2018年1月2日火曜日

「括弧」の「順番」。

―「返り点」と「括弧」については、併せて、『「一二点・上下点」について(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)』他を、お読み下さい。―
(01)
① 非以刀断麻=
① 非〔以(刀)断(麻)〕。
に於いて、
① 非 は、
①   〔 〕の「直前の一字(単語)」であって、
①   以 は、
①    ( )の「直前の一字(単語)」であって、
①       断 は、
①        ( )の「直前の一字(単語)」である。
然るに、
(02)
① 非以刀断麻=
① 非〔以(快刀)断(乱麻)〕。
に於いて、
① 非〔 〕⇒〔 〕非
① 以( )⇒( )以
① 断( )⇒( )断
といふ「移動」を行ふと、
① 非〔以(刀)断(麻)〕⇒
① 〔(刀)以(麻)断〕非=
① 〔(刀を)以て(麻)断つに〕非ず。
といふ「漢文訓読」が成立する。
(03)
② 我非常以快刀断乱麻者也=
② 我非〔常以(快刀)断(乱麻)者〕也。
に於いて、
②  非 は、
②   〔 〕の「直前の一字(単語)」であって、
②     以 は、
②      ( )の「直前の一字(単語)」であって、
②          断 は、
②           ( )の「直前の一字(単語)」である。
然るに、
(04)
② 我非常以快刀断乱麻者也=
② 我非〔常以(快刀)断(乱麻)者〕也。
に於いて、
② 我非〔常以(快刀)断(乱麻)者〕也。
② 非〔 〕⇒〔 〕非
② 以( )⇒( )以
② 断( )⇒( )断
といふ「移動」を行ふと、
② 我非〔常以(快刀)断(乱麻)者〕也⇒
② 我〔常(快刀)以(乱麻)断者〕非也=
② 我は〔常には(快刀を)以て(乱麻を)断つ者に〕非ざるなり。
といふ「漢文訓読」が成立する。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
(Ⅰ)「左から右へ読む」ことを「前提」として、但し、〔 〕の「直前の一字(単語)」は、〔 〕の中を「読んだ直後に読む」。
(Ⅱ)「左から右へ読む」ことを「前提」として、但し、( )の「直前の一字(単語)」は、( )の中を「読んだ直後に読む」。
とするならば、
① 非〔以(刀)断(麻)〕⇒
① 〔(刀)以(麻)断〕非=
① 〔(刀)以て(麻)断つに〕非ず。
といふ「漢文訓読」と、
② 我非〔常以(快刀)断(乱麻)者〕也⇒
② 我〔常(快刀)以(乱麻)断者〕非也=
② 我は〔常には(快刀を)以て(乱麻を)断つ者に〕非ざるなり。
といふ「漢文訓読」が成立する。
然るに、
(06)
② 我非〔常以(快刀)断(乱麻)者〕也。
に於ける、
② 我  常  快    乱  者 也
といふ「漢字(単語)」は、「左から順」に、
② 我=主語
② 常=連用修飾語
② 快=連体修飾語
② 乱=連体修飾語
② 者=被連体修飾語
② 也=語気詞
であって、これらの「語順」は、「国語(日本語)」の「語順」と、「共通」である。
然るに、
(07)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。しかし、訓読は、国語の語順に置きかえて読むことが、その大きな原則となっている。それでその補足構造によっている文も、返り点によって、国語としての語順が示されている。
(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、296頁)
従って、
(01)~(07)により、
(08)
① 非〔以(刀)断(麻)〕=快刀を以て乱麻を断つに非ず。
② 我非〔常以(快刀)断(乱麻)者〕也=我は、常には、快刀を以て乱麻を断つ者に非ざるなり。
に於ける、
① 〔 ( ) ( ) 〕
② 〔 ( ) ( ) 〕
といふ「括弧」は、
① 非以刀断麻。
② 我非常以快刀断乱麻者也。
といふ「漢文」の、「補足構造」を、表してゐる。
然るに、
(09)
① 非以刀断麻=非刀断一レ麻=刀を以て麻を断つに非ず。
② 我非常以快刀乱麻也=我は常には快刀を以て乱麻を断つ者に非ざるなり。
従って、
(09)により、
(10)
① 非以刀断麻。
② 我非常以快刀断乱麻者也。
に対する「返り点」は、
① 二 レ 一レ
② 下 二 一 二 一 上
である。
然るに、
(11)
① 非以刀断麻=非刀断一レ麻=刀を以て麻を断つに非ず。
② 我非常以快刀乱麻也=我は常には快刀を以て乱麻を断つ者に非ざるなり。
に於ける、
① 二 レ 一レ
② 下 二 一 二 一 上
に於いて、
①と② は、「同じ」ではない。
然るに、
(12)
② 下 二 一 二 一 上
② 〔 ( ) ( ) 〕
であるため、
② 下 二 一 二 一 上
の場合は、
② 〔 ( ) ( ) 〕
の上に、重ねることが、出来る。
従って、
(12)により、
(13)
② 下 二 一 二 一 上
といふ「返り点」は、
② 〔 ( ) ( ) 〕
といふ「括弧」に、「等しい」。
従って、
(08)(11)(13)により、
(14)
① 非〔以(刀)断(麻)〕=刀を以て麻を断つに非ず。
② 我非〔常以(快刀)断(乱麻)者〕也=我は、常には、快刀を以て乱麻を断つ者に非ざるなり。
② 我非常以快刀乱麻也=我は常には快刀を以て乱麻を断つ者に非ざるなり。
に於ける、
① 〔 ( ) ( ) 〕
② 〔 ( ) ( ) 〕
② 下 二 一 二 一 上
といふ「括弧」と「返り点」は、
① 非以刀断麻。
② 我非常以快刀断乱麻者也。
といふ「漢文」の、「補足構造」を、表してゐる。ものの、
① 非以刀断麻=非刀断一レ麻=快刀を以て乱麻を断つに非ず。
に於ける、
① 二 レ 一レ
といふ「(レ点を含む)返り点」は、
① 非以刀断麻。
といふ「漢文」の、「補足構造」を、表してはゐない
然るに、
(15)
① 非以刀断麻。
ではなく、
③ 非以刀断麻Φ。
であれば、
③ 非以刀断麻Φ=非刀断麻Φ=快刀を以て乱麻を断つΦに非ず。
であって、
③ 非以刀断麻Φ=非刀断麻Φ=快刀を以て乱麻を断つΦに非ず。
であれば、
③ 下 二 一 二 一 上
を用ゐて、
③ 非以刀断麻Φ=非Φ=快刀を以て乱麻を断つΦに非ず。
といふ風に、書くことが出来る。
然るに、
(16)
③ 非以刀断麻Φ=非Φ=快刀を以て乱麻を断つΦに非ず。
に於いて、
③ Φ は、「黙字(サイレント)」であって、「黙字(サイレント)」は「書かない」とするならば、
③ 非以刀断麻=非=刀を以て乱麻を断つに非ず。
である。
従って、
(14)(15)(16)により、
(17)
③ Φ は、「黙字(サイレント)」であって、「黙字(サイレント)」は「書かない」とするならば、
① 非以刀断麻=非刀断一レ麻=刀を以て麻を断つに非ず。
に於ける、
① 二 レ 一レ
といふ「(レ点を含む)返り点」は、
① 下 二 一 二 一 上
といふ「返り点」に、すなはち、
① 〔 ( ) ( ) 〕
といふ「括弧」に、「置き換へ」ることが、出来る。
平成30年01月02日、毛利太。
  ―「関連記事」―
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)。
(β)「返り点」と「括弧」の条件。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)。
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)。
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)。
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)。
(ζ)「返り点・モドキ」について。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)。
(η)「一二点・上下点」に付いて。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)。

0 件のコメント:

コメントを投稿