2021年4月15日木曜日

「括弧」と「返り点」と「漢文・縦横書き」と「インデント」。

(01)
① 読(漢文)。
② 使〔我長(百獸)〕。
③ 欲〔爲(聖人)除(弊事)〕。
④ 使[我両君匪〔以(玉帛)相見〕]。
⑤ 無{不[欲〔爲(聖人)除(弊事)〕]者}。
⑥ 非〈無{不[欲〔爲(聖人)除(弊事)〕]者}〉。
に於いて、
□( )⇒( )□
□〔 〕⇒〔 〕□
□[ ]⇒[ ]□
□{ }⇒{ }□
□〈 〉⇒〈 〉□
といふ「移動」を行ふと、
① (漢文)読。
② 〔我(百獸)長〕使。
③ 〔(聖人)爲(弊事)除〕欲。
④ [我両君匪〔以(玉帛)相見〕]使。
⑤ {[〔(聖人)爲(弊事)除〕欲]不者}無。
⑥ 〈{[〔(聖人)爲(弊事)除〕欲]不者}無〉非。
然るに、
(02)
① (漢文)読。
② 〔我(百獸)長〕使。
③ 〔(聖人)爲(弊事)除〕欲。
④ [我両君匪〔以(玉帛)相見〕]使。
⑤ {[〔(聖人)爲(弊事)除〕欲]不者}無。
⑥ 〈{[〔(聖人)爲(弊事)除〕欲]不者}無〉非。
に対して、「平仮名」を加へると、
① (漢文を)読む。
② 〔我をして(百獸に)長たら〕使む。
③ 〔(聖人の)爲に(弊事を)除かんと〕欲す。
④ [我が両君をして〔(玉帛を)以て相見みゆることを〕匪ざら]使む。
⑤ {[〔(聖人の)爲に(弊事を)除かんと〕欲せ]不る者}無し。
⑥ 〈{[〔(聖人の)爲に(弊事を)除かんと〕欲せ]不る者}無きに〉非ず。
といふ「訓読」になる。
然るに、
(03)


従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 読(漢文)。
② 使〔我長(百獸)〕。
③ 欲〔爲(聖人)除(弊事)〕。
④ 使[我両君匪〔以(玉帛)相見〕]。
⑤ 無{不[欲〔爲(聖人)除(弊事)〕]者}。
⑥ 非〈無{不[欲〔爲(聖人)除(弊事)〕]者}〉。
に於ける、
① ( )
② 〔( )〕
③ 〔( )( )〕
④ [〔( )〕]
⑤ {[〔( )( )〕]}
⑥ 〈{[〔( )( )〕]}〉
といふ「括弧」は、
① 読 漢文
② 使 我長 百獸
③ 欲 聖人 弊事
④ 使 我両君匪 玉帛 相見
⑤ 無 聖人 弊事
⑥ 非 聖人 弊事
に於ける、
① 二 一
② 三 二 一
③ 下 二 一 中 上
④ 下 中 二 一 上
⑤ 乙 レ 下 二 一 中 上 甲
⑥ レ 乙 レ 下 二 一 中 上 甲
といふ「返り点」に相当する。
然るに、
(05)
①  漢文を
  読む
といふ「それ」を、
(ⅰ)「右よりも左を先に」読み、
(ⅱ)「下よりも上を先に」読む。
とするならば、その場合は、
③ 漢文を読む。
といふ「語順」で、「読む」ことになる。
(06)
⑥          聖人の
          爲に
          弊事を
          除かんと
     欲せ
    不ざる     者
   無きに
  非ず。
といふ「それ」を、
(ⅱ)「下よりも上を先に」読み、
(ⅰ)「右よりも左を先に」読む。
とするならば、
⑩ 聖人の爲に弊事を除かんと欲せ不る者無きに非ず。
といふ「語順」で、「読む」ことになる。
従って、
(05)(06)により、
(07)
例へば、
⑥ 非〈無{不[欲〔爲(聖人)除(弊事)〕]者}〉。
といふ「漢文」には、
⑥          聖人
          爲
          弊事
          除
     欲
    不              者
   無
  非
といふ「インデント(字下げ)」が、有ることになる。
従って、
(03)(07)により、
(08)
⑥ 非 聖人 弊事
⑦ 非 聖人 弊事
⑧ 非 聖人 弊事
⑨ 非〈無{不[欲〔爲(聖人)除(弊事)〕]者}〉。
に於ける、
⑥ レ 乙 レ 下 二 一 中 上 甲
⑦ 人 地 丁 丙 二 一 乙 甲 天
⑧ 九 八 六 五 二 一 四 三 七
⑨〈 { [ 〔 ( )( ) 〕 ] } 〉
といふ「返り点」と「括弧」は、4つとも、
⑥          聖人
          爲
          弊事
          除
     欲
    不             者
   無
  非
といふ「インデント(字下げ)」を示してゐる。
然るに、
(09)
①( )
②〔 〕
③[ ]
④{ }
⑤〈 〉
といふ「括弧」の場合、「横書き」であれば、
① の中を「読み終へた」直後に、
① の左を「読み」、
② の中を「読み終へた」直後に、
② の左を「読み」、
③ の中を「読み終へた」直後に、
③ の左を「読み」、
④ の中を「読み終へた」直後に、
④ の上を「読み」、
⑤ の左を「読む」。
従って、
(08)(09)により、
(10)
①( )
②〔 〕
③[ ]
④{ }
⑤〈 〉
といふ「括弧」の場合は、
①( )
②〔 〕
③[ ]
④{ }
⑤〈 〉
の中を「読み終へる」ごとに、そのときに限って、「インデント(字下げ)」が生じることになる。
然るに、
(11)
(Ⅰ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・・・
(Ⅱ)上 中 下
(Ⅲ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅳ)天 地 人
の場合は、
(Ⅰ)を挟んで返る場合に、
(Ⅱ)を用ひ、
(Ⅱ)を挟んで返る場合に、
(Ⅲ)を用ひ、
(Ⅲ)を挟んで返る場合に、
(Ⅳ)を用ひる。
従って、
(08)(11)により、
(12)
(Ⅰ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・・・
(Ⅱ)上 中 下
(Ⅲ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅳ)天 地 人
の場合は、少なくとも
(Ⅰ)を挟んで返る場合と、
(Ⅱ)を挟んで返る場合と、
(Ⅲ)を挟んで返る場合には、「インデント(字下げ)」が生じることになる。
然るに、
(13)
(Ⅰ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・・・
(Ⅱ)上 中 下
(Ⅲ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅳ)天 地 人
ではなくて、
(Ⅰ)レ
(Ⅱ)一レ 上レ 甲レ 天レ
(Ⅲ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・・・
(Ⅳ)上 中 下
(Ⅴ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅵ)天 地 人
の場合は、
(Ⅰ)レ
(Ⅱ)一レ 上レ 甲レ 天レ
が加はることによって、その分、
(Ⅰ)レ
(Ⅱ)一レ 上レ 甲レ 天レ
が無い場合よりも、「インデント(字下げ)」が生じ方が、「複雑」になる。
然るに、
(14)
(Ⅰ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・・・
(Ⅱ)上 中 下
(Ⅲ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅳ)天 地 人
ではなくて、
(Ⅰ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・・・
の場合は、固より、
(Ⅰ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・・・・・・・
だけので、少なくとも (Ⅰ)を挟んで返る場合と、
(Ⅱ)を挟んで返る場合と、
(Ⅲ)を挟んで返る場合には、「インデント(字下げ)」が生じることになる。
といふことが、一切、無い。
従って、
(14)により、
(15)
「一二点は無限にあるから、どんなに複雑な構文が出現しても対応できる。実際、一二点しか施していないものも過去にはあった(はてなブログ:固窮庵日乗)。」
とは言ふものの、「一二点しか施していないもの」は、「インデントの見えにくさ」によって「淘汰」された。
と、すべきである。
従って、
(08)~(15)により、
(16)
⑥ 非 聖人 弊事
⑦ 非 聖人 弊事
⑧ 非 聖人 弊事
⑨ 非〈無{不[欲〔爲(聖人)除(弊事)〕]者}〉。
に於いて、「インデント(字下げ)の見やすさ」という「観点」から言ふならば、
⑨〈 { [ 〔 ( )( ) 〕 ] } 〉
⑦ 人 地 丁 丙 二 一 乙 甲 天
⑥ レ 乙 レ 下 二 一 中 上 甲
⑧ 九 八 六 五 二 一 四 三 七
といふ「順番」で「優れてゐる」。
といふ、ことになる。
従って、
(01)~(16)により、
(17)
「インデント見やすさ」といふ「観点」からすれば、
「返り点」よりも、「括弧」の方が、「優れてゐる」。
令和03年04月15日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿