―「昨日(令和03年04月09日)の記事」を補足します。―
(01)
命題計算では、パースの法則は ((P→Q)→P)→P のことを言う。この意味するところを書き出すと、命題Pについて、命題Qが存在して、「PならばQ」からPが真であることが従うときには、Pは真でなければならないとなる。とりわけ、Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽が従うときは常にPが真であるならば、Pは真であるとなる。
パースの法則は直観論理や中間命題論理では成立せず、演繹定理だけからでは導くことができない(ウィキペディア)。
然るに、
(02)
1 (1) (P→Q)→P A
2 (2) ~P∨Q A
2 (3) P→Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) (~P∨Q)→P 24CP(演繹定理)
1 (6)~(~P∨Q)∨P 2含意の定義
7 (7)~(~P∨Q) A
7 (8) P&~Q 7ド・モルガンの法則
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 679アア∨E
(ウ)((P→Q)→P)→P 1イCP(演繹定理)
従って、
(02)により、
(03)
Γ├((P→Q)→P)→P
といふ「連式(Sequent)」に於ける、
Γ は、空 である。
然るに、
(04)
演繹定理(Deduction theorem)は次のように表現される。
Γ,A├ B
ならば、
Γ├ A→B
であるが、
Γ が空のときは当然、
├ A→B
である。
(長尾真・淵一博、論理と意味、1983年、39・40頁改)
然るに、
従って、
(02)(03)(04)により、
(05)
「証明(02)」は、紛れもなく、
(Γ,A├ B)⇔(Γ├ A→B)
である所の、「演繹定理」による「証明」である。
然るに、
(06)
「証明(02)」の際に、
「定理(含意の定義・ド・モルガンの法則)」を用ひない場合は、
「やむを得ず、その分、長くなる」のであって、「次の証明」がそれである。
1 (1) (P→Q)→ P A
2 (2) ~P∨Q A
3 (3) P&~Q A
4 (4) ~P A
3 (5) P 3&E
34 (6) P&~P 45&I
4 (7) ~(P&~Q) 36RAA
8 (8) Q A
3 (9) ~Q 3&E
3 8 (ア) Q&~Q 89&I
8 (イ) ~(P&~Q) 3アRAA
2 (ウ) ~(P&~Q) 2478イ∨E
エ (エ) P A
オ (オ) ~Q A
エオ (カ) P&~Q エオ&I
2 エオ (キ) ~(P&~Q)&
(P&~Q) ウカ&I
2 エ (ク) ~~Q オキRAA
2 エ (ケ) Q クDN
2 (コ) P→Q エケCP(演繹定理)
12 (サ) P 1コMPP
1 (シ) (~P∨Q)→ P 2サCP(演繹定理)
ス (ス) (~P∨Q)&~P A
ス (セ) (~P∨Q) ス&E
1 ス (ソ) P シセMPP
ス (タ) ~P ス&E
1 ス (チ) P&~P ソタ&I
1 (ツ) ~{(~P∨Q)&~P} スチRAA
テ (テ)~{~(~P∨Q)∨ P} A
ト (ト) ~(~P∨Q) A
ト (ナ) ~(~P∨Q)∨ P ト∨I
テト (ニ)~{~(~P∨Q)∨ P}&
{~(~P∨Q)∨ P} テナ&I
テ (ヌ) ~~(~P∨Q) トニRAA
テ (ネ) (~P∨Q) ヌDN
ノ (ノ) P A
ノ (ハ) ~(~P∨Q)∨ P ノ∨I
テ ノ (ヒ)~{~(~P∨Q)∨ P}&
{~(~P∨Q)∨ P} テハ&I
テ (フ) ~P ノヒRAA
テ (ヘ) (~P∨Q)&~P ネフ&I
1 テ (ホ) ~{(~P∨Q)&~P}&
{(~P∨Q)&~P} ツヘ&I
1 (マ)~~{~(~P∨Q)∨P} テホRAA
1 (ミ) ~(~P∨Q)∨P マDN
ム (ム) ~(~P∨Q) A
メ (メ) ~P A
メ (モ) ~P∨Q メ∨I
ムメ (ヤ) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) ムモ&I
ム (ユ) ~~P メヤRAA
ム (ヨ) P ユDN
ラ(ラ) P A
1 (リ) P ミムヨララ∨E
(ル) ((P→Q)→P)→P 1リCP(演繹定理)
従って、
(02)(06)により、
(07)
((P→Q)→P)→P である所の、「パースの法則」は、
「E.J.レモンの、自然演繹の規則」である所の、「原子規則(10 primitive rules)」である所の、
「A、MPP、DN、CP、&I、&E、∨I、∨E、RAA」によって、「証明」出来る。
然るに、
(08)
命題計算の規則は、本質的にゲンツェン(G.Gentzen)に由来するものである。
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、序ⅲ)
従って、
(07)(08)により、
(09)
((P→Q)→P)→P である所の、「パースの法則」は、
「E.J.レモンの、自然演繹の規則(ゲンツェンの自然演繹に由来する)」によって、「証明」出来る。
従って、
(01)(09)により、
(10)
((P→Q)→P)→P である所の、「パースの法則」は、「演繹定理」だけでは導くことができない(ウィキペディア)。」
とは言ふものの、「パースの法則」は、「ゲンツェンの自然演繹」だけで、導くことができる。
然るに、
(11)
1(1) P A
1(2) ~Q∨P 1∨I
1(3) Q→P 2含意の定義
(4)P→(Q→P) 13CP(演繹定理)
従って、
(07)(11)により、
(12)
P→(Q→P) である所の、「ルカジェヴィッツの公理(Ⅰ)」も、
「E.J.レモンの、自然演繹の規則(ゲンツェンの自然演繹に由来する)」によって、「証明」出来る。
従って、
(02)(09)(11)(12)により、
(13)
①((P→Q)→P)→P
② P→(Q→P)
である所の、
①「パースの法則」と、
②「ルカジェヴィッツの公理(Ⅰ)」等は、
(ⅰ)
1 (1) (P→Q)→P A
2 (2) ~P∨Q A
2 (3) P→Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) (~P∨Q)→P 24CP(演繹定理)
1 (6)~(~P∨Q)∨P 2含意の定義
7 (7)~(~P∨Q) A
7 (8) P&~Q 7ド・モルガンの法則
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 679アア∨E
(ウ)((P→Q)→P)→P 1イCP(演繹定理)
(ⅱ)
1(1) P A
1(2) ~Q∨P 1∨I
1(3) Q→P 2含意の定義
(4)P→(Q→P) 13CP(演繹定理)
といふ「自然演繹」で「導出可能(derivable)」な、「普通の、恒真式(トートロジー)」である。
令和03年04月09日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿