2016年12月3日土曜日

「訓読」の原理。

(01)
(一)主述関係  主語―述語
(二)修飾関係 修飾語―被修飾語
(三)補足関係 叙述語
(四)並列関係 並列語―並列語
漢語の文法は、上述の基本構造における語順が、その重要な基礎になっているのであって、その実詞は、単に語順による結合によって、連語を構成していることが多い。それで、この点からいえば、漢語の文法は、比較的簡単であるともいうことができる。
(鈴木直治著、中国語と漢文、1975年、281~5頁、抜粋)
然るに、
(02)
目的語と補語とはそれほど区別する必要はないので、両方併せて、補足語と呼んだり、単に補語と呼んだりしている。
(江連隆、基礎からの漢文、1993年、26頁)
従って、
(01)(02)により、
(03)
(三)補足関係 叙述語―補足語
に関しては、
(三)補足関係  述語 
とする。
従って、
(04)
「漢文の基本構造」は、
(一)主述関係  主語―述語
(二)修飾関係 修飾語―被修飾語
(三)補足関係  述語補語
(四)並列関係 並列語―並列語
といふ、「四通り」である。
従って、
(05)
① 英文。
に於いて、
① 英= 修飾語
① 文=被修飾語
である。
(06)
② 読英文。
に於いて、
② 読 =述語
② 英文=補語
である。
(07)
③ 常読英文。
に於いて、
③ 常= 修飾語
③ 読=被修飾語
である。
(08)
④ 不常読英文。
に於いて、
④ 不   =述語
④ 常読英文=補語
である。
(09)
⑤ 我不常読英文。
に於いて、
⑤ 我=主語
である。
然るに、
(06)(08)により、
(10)
⑤ 我不〔常読(英文)〕。
に於いて、
⑤ 読 の「補語」は、   (英文) である。
⑤ 不 の「補語」は、〔常読(英文)〕である。
然るに、
(11)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。
(鈴木直治著、中国語と漢文、1975年、296頁)
従って、
(04)(10)(11)により、
(12)
⑤ 我不常読英文。
といふ「漢文」の「補足構造」が、
⑤ 我不〔常読(英文)〕。
であるならば、
⑤ 我不〔常読(英文)〕。
に対する、「国語(訓読)」の「語順」は、
⑤ 我〔常(英文)読〕不。
でなければ、ならない。
然るに、
(13)
⑤ 我〔常(英文)読〕不。
に対して、
⑤「助詞・助動詞・送り仮名」
を「補ふ」と、
⑤ 我〔常には(英文を)読ま〕ず。
といふ「訓読」になる。
従って、
(12)(13)により、
(14)
⑤ 我不常読英文=
⑤ 我不〔常読(英文)〕⇒
⑤ 我〔常(英文)読〕不=
⑤ 我〔常には(英文を)読ま〕ず。
といふ「漢文訓読」が、成立する。
然るに、
(15)
②      読(英文 )。
⑤ 我不〔常読(英文 )〕。
従って、
(15)により、
(16)
②   二 一
⑤ 三 二 一
といふ「返り点」は、
⑤     読(英文)。
⑤ 我不〔常読(英文)〕。
といふ「補足構造」に付いてゐる。と、すべきである。
従って、
(17)
⑥ 知我不小節而恥功名不上レ于天下也。
⑥ 知我不小節而恥功名不于天下也。
に於ける、
⑥ 下 レ 二 一 中 上レ 二 一
⑥ 戊 三 二 一 丁 甲  乙 甲
といふ「返り点」も、
⑥ 知我不羞小節而恥功名不顕于天下也=
⑥ 知{我不〔羞(小節)〕而恥[功名不〔顕(于天下)〕]}也⇒
⑥ {我〔(小節)羞〕不而[功名〔(于天下)顕〕不]恥}知也=
⑥ {我の〔(小節を)羞ぢ〕ずして[功名の〔(天下に)顕はれ〕ざるを]恥づるを}知ればなり。
に於ける、
⑥ 知{我不〔羞(小節)〕而恥[功名不〔顕(于天下)〕]}也。
といふ「補足構造」に付いてゐる。と、すべきである。
従って、
(18)
私自身は、「括弧」が、「返り点」の「代はり」になる。
といふ風に思ってゐて、そのことを「証明」したいワケでは、決してない
(19)
さうではなく、
⑥ 知我不羞小節而恥功名不顕于天下也。
といふ「漢文」であれば、
司馬遷が、紀元前2世紀に書いた、まさにその時点で、
⑥ 知{我不〔羞(小節)〕而恥[功名不〔顕(于天下)〕]}也。
といふ「補足構造」をしてゐると、思ってゐる。
従って、
(20)
「返り点」が用ゐられるやうになった奈良時代(?)よりも以前から、
⑥ 知{我不〔羞(小節)〕而恥[功名不〔顕(于天下)〕]}也。
といふ「補足構造」をしてゐると、思ってゐるため、必然的に、
⑥ { 〔 ( )〕[ 〔 ( ) 〕 ] }
といふ「括弧」が、
⑥ 下 レ 二 一 中 上レ 二 一
といふ「返り点」の「代用」であるとは、思ってゐない。
(21)
私自身は、「韓国語」を知らないものの、
g3olgさん2013/4/2016:17:56
google翻訳で韓国語精度だけが異常に高いのは何故ですか?
google翻訳を使って日本語を外国語に直し、その外国語の文章を再びgoogle翻訳で日本語にしてみた結果
原文
「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」
英語
「天皇は、人々の日本のシンボルの日本統一の象徴の場合には、この位置は、主権を常駐誰に日本人のコンセンサスに基づいています」
アラビア語
「天皇は、 日本のコードの人々のための団結の日本のシンボルの場合には、この位置は日本国民の総意に基づいており、誰が主権を常駐」
中国語
「皇帝の場合、日本人の団結日本のシンボルのシンボルは、この位置は、生きるために日本国民の主権の総意に基づいています」
韓国語
「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権が存在している日本国民の総意に基づいている」
(22)

itto_rokkenさん 2013/4/2017:36:30
理由は二つでしょう。まず文法がよく似ていて、語順一致することが多い。使われる用語が、もともと明治以降に作られた日本語由来のものが多いことです。たとえば、演説、競争。これらは福沢諭吉が英文を翻訳したときに新しく作った単語です。江戸時代には、主権、国民などと言う用語はなく、西欧の思想を取り入れたとき、その訳語として作られたものです。朝鮮語は、それらの漢字語を取り入れて、発音は朝鮮語読みとしたのです。
従って、
(11)(21)(22)により、
(23)
⑥ 漢語の補足構造における語順は、日本語の補足構造とは全く反対である。
と同時に、
⑥ 漢語の補足構造における語順は、韓国語の補足構造とは全く反対である。
といふことから、
⑥ 知我不羞小節而恥功名不顕于天下也=
⑥ 知{我不〔羞(小節)〕而恥[功名不〔顕(于天下)〕]}也。
に於いて、
 知{ }⇒{ }知
 不〔 〕⇒〔 〕不
 羞( )⇒( )羞
 恥[ ]⇒[ ]恥
 不〔 〕⇒〔 〕不
 顕( )⇒( )顕
といふ「移動(返読)」した「結果」である所の、
⑥ {我〔(小節)羞〕不而[功名〔(于天下)顕〕不]恥}知也
といふ「語順」は、漢字が読める韓国の方であれば、「訓読」が可能であると、思はれる。
然るに、
(24)
SOV型(SOVがた)とは、文を作るときに、一般に主語 (Subject) - 目的語 (Object) - 動詞 (Verb)の語順をとる言語のこと。例えば日本語の文の「私は りんごを 食べる。」では、"私は"が主語(S)、"りんごを"が目的語(O)、"食べる"が動詞(V)である。言語類型論による調査では、世界の言語の約45%がSOV型言語である。主な言語[編集]日本語、琉球語、チベット語、ドイツ語、オランダ語、アイヌ語、朝鮮語、アルタイ諸語、インド・イラン語派、アルメニア語、ドラヴィダ語族、チベット・ビルマ語派、アムハラ語、ナバホ語、ケチュア語、アイマラ語、バスク語、シュメール語、アッカド語、エラム語、ヒッタイト語などがこの型をとる(ウィキペディア)。
従って、
(23)(24)により、
(25)
⑥ {我〔(小節)羞〕不而[功名〔(于天下)顕〕不]恥}知也
といふ「語順」は、朝鮮語だけでなく、チベット語や、ドイツ語であっても、ある程度、「訓読」が可能であるのかも知れない。
平成28年12月03日、毛利太。
―「関連記事」―
(a){( )}の方が「読みやすい」(http://kannbunn.blogspot.com/2016/12/blog-post_2.html)。
(b)「レ点」に付いて(http://kannbunn.blogspot.com/2016/12/blog-post.html)。
(b)「返り点(特にレ点)」が苦手な人へ(http://kannbunn.blogspot.com/2016/11/blog-post_30.html)。
(c)「括弧」と『返り点』(http://kannbunn.blogspot.com/2016/11/blog-post.html)。
(d)「漢文の補足構造」としての「括弧」の付け方(http://kannbunn.blogspot.com/2016/09/blog-post_22.html)。

0 件のコメント:

コメントを投稿