(01)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。
すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。
(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、二九六頁)
従って、
(01)により、
(02)
「漢文の補足構造の語順」は、
「訓読の補足構造の語順」と、「逆」になる。
然るに、
(03)
① 解 (中国語 )。
① 解す(中国語を)。
② (中国語 )解 。
② (中国語を)解す。
に於いて、
① の「語順」と、
② の「語順」は、「逆」である。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① 解(中国語)
② (中国語を)解す。
に於ける、
① 解(中国語)。
といふ「括弧」は、
① 解中国語。
といふ「漢文」の、「補足構造」を表はしてゐる。
(05)
① 以〔解(中国語)法〕。
② 〔(中国語を)解する法〕以て。
従って、
(02)(04)(05)により、
(06)
① 以〔解(中国語)法〕。
② 〔(中国語を)解する法〕以て。
に於ける、
① 以〔解(中国語)法〕。
といふ「括弧」は、
① 以解中国語法。
といふ「漢文」の、「補足構造」を表はしてゐる。
(07)
① 求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]。
① [〔(中国語を)解する法を〕以て(漢文を)解せんことを]求む。
従って、
(02)(06)(07)により、
(08)
① 求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]。
① [〔(中国語を)解する法を〕以て(漢文を)解せんことを]求む。
に於ける、
① 求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]。
といふ「括弧」は、
① 求以解中国語法解漢文。
といふ「漢文」の、「補足構造」を表はしてゐる。
(09)
① 我非{必求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也。
① 我は{必ずしも[〔(中国語を)解する法を〕以て(漢文を)解せんことを]求むる者に}非ざるなり。
従って、
(02)(08)(09)により、
(10)
① 我非{必求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也。
① 我は{必ずしも[〔(中国語を)解する法を〕以て(漢文を)解せんことを]求むる者に}非ざるなり。
に於ける、
① 我非{必求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也。
といふ「括弧」は、
① 我非必求以解中国語法解漢文者也。
といふ「漢文」の、「補足構造」を表はしてゐる。
従って、
(01)~(10)により、
(11)
① 解(中国語)。
① 以〔解(中国語)法〕。
① 求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]。
① 我非{必求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也。
といふ「括弧」は、
① 我非必求以解中国語法解漢文者也。
といふ「漢文」の、「補足構造」を表はしてゐる。
従って、
(11)により、
(12)
① 我非地必求丙以下解二中国語一。
① 我非地必求丙以下解二中国語一法上。
① 我非地必求丙以下解二中国語一法上解乙漢文甲。
① 我非地必求丙以下解二中国語一法上解乙漢文甲者天。
といふ「返り点」は、
① 我非必求以解中国語法解漢文者也。
といふ「漢文」の、「補足構造」を表はしてゐる。
然るに、
(13)
② 中国語一解二。
② 中国語一解二法上以下 。
② 中国語一解二法一以下漢文甲解乙求丙。
② 我必中国語一解二法上以下漢文甲解乙求丙者天非地也。
といふ「返り点」は、「訓読の語順」を表はしてゐる。
従って、
(12)(13)により、
(14)
① 我非地必求丙以下解二中国語一。
① 我非地必求丙以下解二中国語一法上。
① 我非地必求丙以下解二中国語一法上解乙漢文甲。
① 我非地必求丙以下解二中国語一法上解乙漢文甲者天。
といふ「(レ点を含まない)返り点」は、
① 我非必求以解中国語法解漢文者也。
といふ『「漢文の補足構造」と「訓読の語順」』を表はしてゐる。
従って、
(14)により、
(15)
「返り点」は、ただ単に、「訓読の語順」を表はしてゐるに過ぎない。
といふ風に、考へることは、「正しく」はない。
平成29年03月11日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿