(01)
1(1)P A
に対応する「連式(sequent)」は、
① P├ P
である。
然るに、
(02)
1(1)P A
(2)P→P 1CP
に対応する「連式(sequent)」は、
② ├ P→P
である。
然るに、
(03)
① P├ P
② ├ P→P
といふ「連式」は、
① Pなれ(已然形)ばPなり。
② Pなら(未然形)ばPなり。
といふ「古文」、並びに、
① Pなので、Pである。
② Pならば、Pである。
といふ「口語」に相当する。
従って、
(01)~(03)により、
(04)
① Pなれ(已然形)ばPなり。
② Pなら(未然形)ばPなり。
といふ「古文」に相当する所の、
① P├ P
② ├ P→P
といふ「連式」に於いて、
① であれば、「Pである」と、「断定」してゐるが、
② であれば、「Pであるとも、Pでないとも」言ってゐない。
然るに、
(05)
① Pなれ(已然形)ばPなり。
② Pなら(未然形)ばPなり。
に於いて、
① であれば、『場合によっては、本当であり、場合によってはウソである。』が、
② であれば、『ウソでは、あり得ない。』
従って、
(01)~(05)により、
(06)
① P├ P
② ├ P→P
といふ「連式」に於いて、
① は、『本当、または、ウソ』であるが、
② は、『恒に真である』所の、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(07)
① P├ P
② ├ P→P
に於いて、
① であれば、├ の「左側」には「P」があり、
② であれば、├ の「左側」には「 」がある。
従って、
(07)により、
(08)
① P├ P
② ├ P→P
に於いて、
① であれば、├ の「左側」には「何か」が有るが、
② であれば、├ の「左側」には「何も」無い。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
① ├ の「左側」には「何か(仮定)」が残ってゐるならば、「その連式」は、「恒真式(トートロジー)」ではなく、
② ├ の「左側」には「何も(仮定)」残ってゐないならば「その連式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(02)(09)により、
(10)
1(1)P A
(2)P→P 1CP
に対応する「連式(sequent)」が、
② ├ P→P
であるが故に、
② P→P
といふ「論理式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(11)
1(1) P&~P A
(2)~(P&~P) 11RAA
従って、
(09)(11)により、
(12)
1(1) P&~P A
(2)~(P&~P) 11RAA
に対応する「連式(sequent)」が、
③ ├ ~(P&~P)
であるが故に、
③ ~(P&~P)
といふ「論理式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(13)
1 (1) ~(P∨~P) A
2(2) P A
2(3) P∨~P 2∨I
12(4) ~(P∨~P)&
(P∨~P) 12&I
1 (5) ~P 24RAA
1 (6) P∨~P 5∨I
1 (7) ~(P∨~P)&
(P∨~P) 16&I
(8)~~(P∨~P) 17RAA
(9) (P∨~P) 8DN
従って、
(09)(13)により、
(14)
1 (1) ~(P∨~P) A
(9) P∨~P 8DN
に対応する「連式(sequent)」が、
④ ├ P∨~P
であるが故に、
④ P∨~P
といふ「論理式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(10)(12)(14)により、
(15)
「番号」を付け直すと、
① P→ P ≡PならばPである(同一律)。
② ~(P&~P)≡PであってPでない、といふことはない(矛盾律)。
③ P∨~P ≡Pであるか、または、Pでない(排中律)。
といふ「論理式」は、3つとも、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(16)
1 (1) (P→Q)→P A
2 (2) ~P∨Q A
2 (3) P→Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) (~P∨Q)→P 24CP
1 (6)~(~P∨Q)∨P 5含意の定義
7 (7)~(~P∨Q) A
7 (8) P&~Q 7ド・モルガンの法則
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 679アア∨E
(ウ)((P→Q)→P)→P 1イCP
従って、
(09)(16)により、
(17)
① P→ P ≡PならばPである(同一律)。
② ~(P&~P)≡PであってPでない、といふことはない(矛盾律)。
③ P∨~P ≡Pであるか、または、Pではい(排中律)。
④ ((P→Q)→P)→P≡Pならば、Qであらうと、なからうと、PなのでPである(パースの法則)。
といふ「論理式」は、4つとも、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(18)
(ⅴ)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨ P A
3 (3) Q&~P A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7) ~(Q&~P) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) P&~P 89&I
8 (イ) ~(Q&~P) 3アRAA
1 (ウ) ~(Q&~P) 2478イ∨E
エ (エ) Q A
オ(オ) ~P A
エオ(カ) Q&~P エオ&I
1 エオ(キ) ~(Q&~P)&
(Q&~P) ウカ
1 エ (ク) ~~P オキRAA
1 エ (ケ) P クDN
1 (コ) Q→ P エケCP
(サ)P→(Q→ P) 1コCP
(ⅵ)
1 (1)P→(Q→R) A
2 (2)P→ Q A
3(3)P A
23(4) Q 23MPP
1 3(5) Q→R 13MPP
123(6) R 45MPP
12 (7) P→R 36CP
1 (8)((P→Q)→(P→R)) 27CP
(9) (P→(Q→R))→((P→Q)→(P→R)) 18CP
(ⅶ)
1 (1) ~P→~Q A
2 (2) Q A
3(3) ~P A
1 3(4) ~Q 13MPP
123(5) Q&~Q 24&I
123(6) ~~P 35RAA
12 (7) P 6DN
1 (8) Q→P 27CP
(9)(~P→~Q)→(Q→P) 18CP
従って、
(09)(17)(18)により、
(19)
例へば、
① P→ P ≡PならばPである(同一律)。
② ~(P&~P) ≡PであってPでない、といふことはない(矛盾律)。
③ P∨~P ≡Pであるか、または、Pではい(排中律)。
④ ((P→Q)→P)→P ≡Pならば、Qであらうと、なからうと、PなのでPである(パースの法則)。
⑤ P→(Q→P) ≡Pならば、Qであらうと、なからうと、Pである(ルカジェヴィッツの公理Ⅰ)。
⑥ (P→(Q→R))→((P→Q)→(P→R))≡Pならば、QならばR。であるならば、PならばQである、ならば、PならばRである(ルカジェヴィッツの公理Ⅱ)。
⑦ (~P→~Q)→(Q→P) ≡Pでないならば、Qでない。であるならば、QならばPである(ルカジェヴィッツの公理Ⅲ)。
といふ「論理式」は、7つとも、「恒真式(トートロジー)」である。
令和02年07月07日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿