(01)
― ルカジェヴィッツの公理(Ⅰ)―
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨ P A
3 (3) Q&~P A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7) ~(Q&~P) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) P&~P 89&I
8 (イ) ~(Q&~P) 3アRAA
1 (ウ) ~(Q&~P) 2478イ∨E
エ (エ) Q A
オ(オ) ~P A
エオ(カ) Q&~P エオ&I
1 エオ(キ) ~(Q&~P)&
(Q&~P) ウカ&I
1 エ (ク) ~~P オキRAA
1 エ (ケ) P クDN
1 (コ) Q→ P エケCP
(サ)P→(Q→ P) 1コCP
従って、
(01)により、
(02)
① P→(Q→P)≡Pならば(QならばPである)。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(03)
― ルカジェヴィッツの公理(Ⅰ)―
1 (1) P A
1 (2) ~~Q∨ P A
3 (3) ~Q&~P A
4 (4) ~~Q A
3 (5) ~Q 3&E
34 (6) ~~Q&~Q 45&I
4 (7) ~(~Q&~P) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) P&~P 89&I
8 (イ) ~(~Q&~P) 3アRAA
1 (ウ) ~(~Q&~P) 2478イ∨E
エ (エ) ~Q A
オ(オ) ~P A
エオ(カ) ~Q&~P エオ&I
1 エオ(キ) ~(~Q&~P)&
(~Q&~P) ウカ&I
1 エ (ク) ~~P オキRAA
1 エ (ケ) P クDN
1 (コ) ~Q→ P エケCP
(サ)P→(~Q→ P) 1コCP
従って、
(03)により、
(04)
② P→(~Q→P)≡Pならば(QであるならばPである)。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(02)(04)により、
(05)
① P→( Q→P)≡Pならば(QであるならばPである)。
② P→(~Q→P)≡Pならば(QでないならばPである)。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(05)により、
(06)
① Pならば(QであるならばPである)。
② Pならば(QでないならばPである)。
といふことは、
① Pならば(Qであらうと、Qでなからうと、Pである)。
といふことである。
従って、
(05)(06)により、
(07)
① P→( Q→P)≡Pならば(QであるならばPである)。
といふ「ルカジェヴィッツの公理(Ⅰ)」は、実際には、
① P→( Q→P)≡Pならば(Qであろうと、Qでなかろうと、Pである)。
といふ「意味」である。
然るに、
(08)
① P→(Q→P)
といふ「式」は、「左から右へ、そのまま読む」と、
① Pならば(QであるならばPである)。
といふ風に、「読む」ことになる。
従って、
(07)(08)により、
(09)
① P→(Q→P)
といふ「ルカジェヴィッツの公理(Ⅰ)」は、「読み方と意味」の間に、「齟齬」が有る。
然るに、
(10)
―「パースの法則」―
(ⅰ)
1 (1) (P→Q)→P A
2 (2) ~P∨Q A
2 (3) P→Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) (~P∨Q)→P 24CP
1 (6)~(~P∨Q)∨P 5含意の定義
7 (7)~(~P∨Q) A
7 (8) P&~Q 7ド・モルガンの法則
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 679アア∨E
(ウ)((P→Q)→P)→P 1イCP
(ⅱ)
1 (1) (P→~Q)→P A
2 (2) ~P∨~Q A
2 (3) P→~Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) (~P∨~Q)→P 24CP
1 (6)~(~P∨~Q)∨P 5含意の定義
7 (7)~(~P∨~Q) A
7 (8) P&~~Q 7ド・モルガンの法則
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 679アア∨E
(ウ)((P→~Q)→P)→P 1イCP
従って、
(10)により、
(11)
①((P→ Q)→P)→P≡Pならば、Qであるならば、Pならば、Pである。
②((P→~Q)→P)→P≡Pならば、Qでないならば、Pならば、Pである。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(11)により、
(12)
①((P→ Q)→P)→P≡ Pならば、Qであるならば、Pならば、Pである。
といふ「パースの法則」は、実際には、
①((P→ Q)→P)→P≡(Pならば、Qであらうと、Qでなからうと)Pなので、Pである。
といふ「意味」である。
然るに、
(13)
①((P→Q)→P)→P
といふ「式」は、「左から右へ、そのまま読む」と、
① Pならば、Qであるならば、Pならば、Pである。
といふ風に、「読む」ことになる。
従って、
(09)(12)(13)により、
(14)
①((P→Q)→P)→P
といふ「パースの法則」も、「読み方と意味」の間に、「齟齬」が有る。
然るに、
(15)
① P→(Q→P)
②((P→Q)→P)→P
に於ける、
② から、
② 最後の、P
を除くと、
① P→(Q→P)
②(P→Q)→P
となるものの、この場合、
①=② ではない。
といふことに、「注意」すべきである。
然るに、
(16)
(ⅰ)
1 (1) (P→Q)→P A
2 (2) ~P∨Q A
2 (3) P→Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) (~P∨Q)→P 24CP
1 (6)~(~P∨Q)∨P 5含意の定義
7 (7)~(~P∨Q) A
7 (8) P&~Q 7ド・モルガンの法則
7 (9) (P&~Q)∨P 8∨I
ア(ア) P A
1 (イ) (P&~Q)∨P 679アイ∨E
(ⅱ)
1 (1) (P&~Q)∨P A
2 (2) (P&~Q) 2
2 (3)~(~P∨Q) 2ド・モルガンの法則
2 (4)~(~P∨Q)∨P 2∨I
5 (5) P A
5 (6)~(~P∨Q)∨P 5∨I
1 (7)~(~P∨Q)∨P 12456∨I
1 (8) (P→Q)→P 7含意の定義
従って、
(16)により、
(17)
①(P→ Q)→P≡(PならばQである)ならばPである。
②(P&~Q)∨P≡(Pであって、Qでない)か、または、Pである。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(18)
②(P&~Q)∨P
の場合は、
②(偽&~Q)∨偽
であれば、「Qの真偽」に拘らず、「偽」である。
従って、
(18)により、
(19)
①(P&~Q)∨P≡(Pであって、Qでない)か、または、Pである。
といふ「式」は、「恒真式(トートロジー)」ではない。
従って、
(17)(18)(19)により、
(20)
①(P→ Q)→P≡(PならばQである)ならばPである。
②(P&~Q)∨P≡(Pであって、Qでない)か、または、Pである。
といふ「式」は、両方とも、「恒真式(トートロジー)」ではない。
(02)(04)(20)により、
(21)
① P→(Q→P)
② (P→ Q)→P
③((P→ Q)→P)→P
に於いて、
① は、「恒真式(トートロジー)」であり、
② は、「恒真式(トートロジー)」ではなく、
③ は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(17)により、
(22)
②((P&~Q)∨P)→P
③((P→ Q)→P)→P
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(23)
②((P&~Q)∨P)→P
といふ「式」は、
②((Pであって、Qでない)か、または、Pである)ならばPである。
といふ「意味」である。
然るに、
(24)
②((Pであって、Qでない)か、または、Pである)ならばPである。
といふ「命題」は、「偽」ではあり得ない。
従って、
(22)(23)(24)により、
(25)
②((P&~Q)∨P)→P
③((P→ Q)→P)→P
といふ「式」は、両方とも、「恒真式(トートロジー)」である。
令和02年07月08日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿