2020年12月13日日曜日

「Pは(が)Qである」と、 P→Q ┤├(P→Q)∨(P⇔Q)。

(01)
(ⅰ)
  1(1)(P→Q)       A
  1(2)(P⇔Q)∨(P→Q) 1∨I
(ⅱ)
1  (1)(P⇔Q)∨(P→Q) A
 2 (2)(P⇔Q)       A
 2 (3)(P→Q)&(Q→P) 2Df.⇔
 2 (4)(P→Q)       3&E
  5(5)      (P→Q) A
1  (6)(P→Q)       12455∨E
従って、
(01)により、
(02)
①(P→Q)
②(P⇔Q)∨(P→Q)
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① P→Q ┤├(P⇔Q)∨(P→Q)
といふ「連式(Sequent)」は「妥当」である。
然るに、
(04)
(ⅰ)
1  (1) P→Q        A
 2 (2)   P        A
 2 (3)~Q∨P        2∨I
 2 (4) Q→P        3含意の定義
12 (5)(P→Q)&(Q→P) 14&I
12 (6)(P⇔Q)       5Df.⇔
12 (7)(P⇔Q)∨Q     6∨I
(ⅱ)
1  (1)(P⇔Q)∨Q     A
 2 (2) P⇔Q        A
 2 (3)(P→Q)&(Q→P) 2Df.⇔
 2 (4) P→Q        3&E
  5(5)         Q  A
  5(6)      ~P∨Q  5∨I
  5(7)       P→Q  6含意の定義
1  (8) P→Q        12457∨E
従って、
(04)により、
(05)
① P,P→Q ├  (P⇔Q)∨Q
②   P→Q ┤  (P⇔Q)∨Q
といふ「連式(Sequents)」は「妥当」であるが、
③   P→Q ┤├(P⇔Q)∨Q
といふ「連式(Sequent)」は「妥当」ではない。
然るに、
(06)
5 原始的規則あるいは導出された規則を、既に証明されたどのような連式あるいは定理とでもともに用いて証明せよ。
(a)├ P∨(P→Q)
 ― 中略、―
(j)P→Q ┤├ (P⇔Q)∨Q
 ― 後略、―
(論理学初歩、E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、80頁)
cf.
「論理学初歩、E.J.レモン」には「解答」が載ってゐないので、「練習問題(Exercise)」は、自分で、解くことになる。
従って、
(05)(06)により、
(07)
練習問題(Exercise)」に挙げられてゐる以上
③ P→Q ┤├(P⇔Q)∨Q
といふ「連式(Sequent)」は「妥当」ではない。
は、「間違ひ」であって、
③ P→Q ┤├(P⇔Q)∨Q
といふ「連式(Sequent)」は「妥当」でなければ、ならない。
然るに、
(08)
(ⅲ)
1    (1)    P→ Q       A
     (2)    Q∨~Q       TI(定理導入の規則:排中律)
 3   (3)    Q          A
 3   (4)   (P⇔Q)∨Q     2∨I
  5  (5)      ~Q       A
  5  (6)      ~Q∨P     4∨I
  5  (7)       Q→P     5含意の定義
1 5  (8)(P→Q)&(Q→P)    17&I
1 5  (9)    P⇔Q        8Df.⇔
1 5  (ア)   (P⇔Q)∨Q     9∨I
1    (イ)   (P⇔Q)∨Q     2345ア∨E
   ウ (ウ)   (P⇔Q)       A
   ウ (エ)   (P⇔Q)∨(P→Q) ウ∨I
    オ(オ)         Q     A
    オ(カ)      ~P∨Q     オ∨I
    オ(キ)       P→Q     カ含意の定義
    オ(ク)   (P⇔Q)∨(P→Q) キ∨I
1    (ケ)   (P⇔Q)∨(P→Q) イウエオク∨E
(ⅳ)
1  (1)   (P⇔Q)∨Q  A
 2 (2)    P⇔Q     A
 2 (3)(P→Q)&(Q→P) 2Df.⇔
 2 (4) P→Q        3&E
  5(5)         Q  A
  5(6)      ~P∨Q  5∨I
  5(7)       P→Q  6含意の定義
1  (8) P→Q        12457∨E
従って、
(08)により、
(09)
果たして、
「TI(定理導入の規則:排中律)」により、
③  P→Q
④(P⇔Q)∨Q
に於いて、
③=④ である。
cf.
(ⅰ)
③ 真→真
④ 真∨{(真→真)&(真→真)}
∴ ③=④ である。
(ⅱ)
③ 真→偽
④ 偽∨{(真→偽)&(偽→真)}
∴ ③=④ である。
(ⅲ)
③ 偽→真
④ 真∨{(偽→真)&(真→偽)}
∴ ③=④ である。
(ⅳ)
③ 偽→偽
④ 偽∨{(偽→偽)&(偽→偽)}
∴ ③=④ である。
従って、
(09)により、
(10)
「TI(定理導入の規則:排中律)」により、
③ P→Q ┤├(P⇔Q)∨Q
といふ「連式(Sequent)」は「妥当」でなければ、ならない。
然るに、
(11)
(ⅲ)
1    (1)    P→ Q       A
     (2)    Q∨~Q       TI(定理導入の規則:排中律)
 3   (3)    Q          A
 3   (4)   (P⇔Q)∨Q     3∨I
  5  (5)      ~Q       A
  5  (6)      ~Q∨P     4∨I
  5  (7)       Q→P     5含意の定義
1 5  (8)(P→Q)&(Q→P)    17&I
1 5  (9)    P⇔Q        8Df.⇔
1 5  (ア)   (P⇔Q)∨Q     9∨I
1    (イ)   (P⇔Q)∨Q     2345ア∨E
    ウ (ウ)   (P⇔Q)       A
      ウ (エ)   (P⇔Q)∨(P→Q) ウ∨I
    オ(オ)         Q     A
    オ(カ)      ~P∨Q     オ∨I
    オ(キ)       P→Q     カ含意の定義
    オ(ク)   (P⇔Q)∨(P→Q) キ∨I
1    (ケ)   (P⇔Q)∨(P→Q) イウエオク∨E
(ⅳ)
1    (1)   (P⇔Q)∨(P→Q) A
 2   (2)   (P⇔Q)       A
 2   (3)(P→Q)&(Q→P)    2Df.⇔
 2   (4)(P→Q)          3&E
  5  (5)         (P→Q) A
1    (6)(P→Q)          12455∨E
従って、
(11)により、
(12)
「TI(定理導入の規則:排中律)」により、
③  P→Q
④(P⇔Q)∨(P→Q)
に於いて、
③=④ である。
従って、
(12)により、
(13)
「TI(定理導入の規則:排中律)」により、
④ P→Q ┤├(P⇔Q)∨(P→Q)
といふ「連式(Sequent)」は「妥当」である。
従って、
(10)(13)により、
(14)
「TI(定理導入の規則:排中律)」により、
③ P→Q ┤├(P⇔Q)∨(  Q)
④ P→Q ┤├(P⇔Q)∨(P→Q)
といふ「連式(Sequents)」は、「妥当」である。
従って、
(14)により、
(15)
「Df.⇔」により、
③ P→Q ┤├{(P→Q)&(Q→P)}∨(  Q)
④ P→Q ┤├{(P→Q)&(Q→P)}∨(P→Q)
といふ「連式(Sequents)」は、「妥当」である。
然るに、
(15)により、
(16)
③ は、ともかく、として、
④ の場合は、
④(PならばQである)は、{(PならばQである)&(QならばPである)}か、または、(PならばQである)。
といふ風に、解することが、出来る。
従って、
(15)(16)により、
(17)
④ P→Q ┤├{(P→Q)&(Q→P)}∨(P→Q)
の場合は、
④(PはQである)は、(PはQである)か、または、{(PはQである)&(QはPである)}。
といふ風に、解することが、出来る。
従って、
(17)により、
(18)
④ P→Q ┤├(P→Q)∨{(P→Q)&(Q→P)}
といふ「連式」は、
④(PはQである)といふ「日本語」には、「逆が真でない」場合と、「さうでない」場合が有る。
といふことを、示してゐる。
といふ風に、解することが、出来る。
然るに、
(19)
よく知られているように、「私理事長です」は語順を変え、
 理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
 タゴール記念会は、私理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(18)(19)により、
(20)
④ P→Q ┤├(P→Q)∨{(P→Q)&(Q→P)}
といふ「連式」は、
④(PはQである)といふ「日本語」には、(PはQである)と、(PQである)による、「2通り」がある。
といふことを、示してゐる。
といふ風に、解することが、出来る。
令和02年12月13日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿