(01)
①「1」は「素数」ではなく、「偶数」でもない。
②「2」は「素数」であって、「偶数」である。
③「3」は「素数」であって、「偶数」ではない。
④「4」は「素数」ではなく、「偶数」である。
従って、
(01)により、
(02)
S=素数である。
G=偶数である。
とするならば、
① 1=~S&~G
② 2= S& G
③ 3= S&~G
④ 4=~S& G
然るに、
(03)
{①、②、③、④}を{変域(ドメイン)}とすると、
① でない。⇔ ② か、③ か、④ である。
② でない。⇔ ① か、③ か、④ である。
③ でない。⇔ ① か、② か、④ である。
④ でない。⇔ ① か、② か、③ である。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① ~1=~(~S&~G)⇔( S& G)∨( S&~G)∨(~S& G)
② ~2=~( S& G)⇔(~S&~G)∨( S&~G)∨(~S& G)
③ ~3=~( S&~G)⇔(~S&~G)∨( S& G)∨(~S& G)
④ ~4=~(~S& G)⇔(~S&~G)∨( S& G)∨( S&~G)
然るに、
(05)
①(S&G)∨(S&~G)∨(~S&G)
といふ「式」は、「真理表(Truth table)」が示す所により、
(ⅰ)S=真,G=真
(ⅱ)S=真,G=偽
(ⅲ)S=偽,G=真
である際に、「真」になり、
(ⅳ)S=偽,G=偽
である際に、「偽」になるが、
① S∨ G
といふ「式」もさうである。
(06)
②(~S&~G)∨(S&~G)∨(~S&G)
といふ「式」は、「真理表(Truth table)」が示す所により、
(ⅰ)S=偽,G=偽
(ⅱ)S=真,G=偽
(ⅲ)S=偽,G=真
である際に、「真」になり、
(ⅳ)S=真,G=真
である際に、「偽」になるが、
② ~S∨~G
といふ「式」もさうである。
(07)
③(~S&~G)∨(S&G)∨(~S&G)
といふ「式」は、「真理表(Truth table)」が示す所により、
(ⅰ)S=偽,G=偽
(ⅱ)S=真,G=真
(ⅲ)S=偽,G=真
である際に、「真」になり、
(ⅳ)S=真,G=偽
である際に、「偽」になるが、
③ ~S∨ G
といふ「式」もさうである。
(08)
④(~S&~G)∨(S&G)∨(S&~G)
といふ「式」は、「真理表(Truth table)」が示す所により、
(ⅰ)S=偽,G=偽
(ⅱ)S=真,G=真
(ⅲ)S=真,G=偽
である際に、「真」になり、
(ⅳ)S=偽,G=真
である際に、「偽」になるが、
④ S∨~G
といふ「式」もさうである。
従って、
(04)~(08)により、
(09)
① ~1=~(~S&~G)⇔( S& G)∨( S&~G)∨(~S& G)
② ~2=~( S& G)⇔(~S&~G)∨( S&~G)∨(~S& G)
③ ~3=~( S&~G)⇔(~S&~G)∨( S& G)∨(~S& G)
④ ~4=~(~S& G)⇔(~S&~G)∨( S& G)∨( S&~G)
といふ「等式」は、
① ~(~S&~G)⇔( S∨ G)
② ~( S& G)⇔(~S∨~G)
③ ~( S&~G)⇔(~S∨ G)
④ ~(~S& G)⇔( S∨~G)
といふ「等式(ド・モルガンの法則)」に、「等しい」。
然るに、
(10)
例へば
(ⅳ)
1 (1) ~(~S& G) A
2 (2) ~( S∨~G) A
3 (3) S A
3 (4) S∨~G 3∨I
23 (5) ~( S∨~G)&
( S∨~G) 14&I
2 (6) ~S 35RAA
7(8) ~G A
7(9) S∨~G 8∨I
2 7(ア) ~( S∨~G)&
( S∨~G) 19&I
2 (イ) ~~G 7アRAA
2 (ウ) G イDN
2 (エ) ~S& G 6ウ&I
12 (オ) ~(~S& G)&
(~S& G) 1エ&I
1 (カ)~~( S∨~G) 2オRAA
1 (キ) ( S∨~G) カDN
(ⅴ)
1 (1) ( S∨~G) A
2 (2) ~S& G A
3 (3) S A
2 (4) ~S 2&E
23 (5) S&~S 34&I
3 (6) ~(~S& G) 25RAA
7(7) ~G A
2 (8) G 2&E
2 7(9) ~G&G 78&I
7(ア) ~(~S& G) 29RAA
1 (イ) ~(~S& G) 1367ア∨E
従って、
(10)により、
(11)
④ ~(~S& G)⇔( S∨~G)
といふ「等式」が成立し、「同じ計算」により、
① ~(~S&~G)⇔( S∨ G)
② ~( S& G)⇔(~S∨~G)
③ ~( S&~G)⇔(~S∨ G)
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(01)~(11)により、
(12)
「真理表(Truth table)」と、
「命題計算(propositional calculus)」の「両方」により、
① ~( S& G)⇔(~S∨~G)
② ~( S&~G)⇔(~S∨ G)
③ ~(~S& G)⇔( S∨~G)
④ ~(~S&~G)⇔( S∨ G)
といふ「等式(ド・モルガンの法則)」を、「確認」することが、出来る。
従って、
(12)により、
(13)
「左辺」と「右辺」を「逆」にして、
「両辺」を「否定」すると、「2重否定」により、
⑤ ~(~S∨~G)⇔ ~~( S& G)⇔( S& G)
⑥ ~(~S∨ G)⇔ ~~( S&~G)⇔( S&~G)
⑦ ~( S∨~G)⇔ ~~(~S& G)⇔(~S& G)
⑧ ~( S∨ G)⇔ ~~(~S&~G)⇔(~S&~G)
といふ「等式(ド・モルガンの法則)」を、「確認」することが、出来る。
従って、
(12)(13)により、
(14)
① ~( S& G)⇔(~S∨~G)
② ~( S&~G)⇔(~S∨ G)
③ ~(~S& G)⇔( S∨~G)
④ ~(~S&~G)⇔( S∨ G)
⑤ ~(~S∨~G)⇔( S& G)
⑥ ~(~S∨ G)⇔( S&~G)
⑦ ~( S∨~G)⇔(~S& G)
⑧ ~( S∨ G)⇔(~S&~G)
といふ「等式(ド・モルガンの法則)」を、「確認」することが、出来る。
令和02年12月15日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿