(01)
(ⅰ)
1 (1)~∀x(象x→動物x) A
1 (2)∃x~(象x→動物x) 1量化子の関係
3(3) ~(象a→動物a) A
3(4) ~(~象a∨動物a) 3含意の定義
3(5) 象a&~動物a 4ド・モルガンの法則
3(6)∃x(象a&~動物a) 3EI
1 (7)∃x(象a&~動物a) 136EE
(ⅱ)
1 (1)∃x(象x&~動物x) A
2(2) 象a&~動物a A
2(3)~(~象a∨ 動物a) 2ド・モルガンの法則
2(4) ~(象a→動物a) 3含意の定義
2(5)∃x~(象x→動物x) 4EI
1 (6)∃x~(象x→動物x) 125EE
1 (7)~∀x(象x→動物x) 6量化子の関係
従って、
(01)により、
(02)
① ~∀x(象x→動物x)
② ∃x(象x&~動物x)
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
① ~~∀x(象x→動物x)
② ~∃x(象x&~動物x)
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)により、
(04)
「二重否定律(DN)」により、
① ∀x(象x→ 動物x)
② ~∃x(象x&~動物x)
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。
②(象であって、動物でないx)は存在しない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)により、
(05)
① 象は動物である。
② 動物でない象はゐない(無三象而非二動物一)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)
(ⅰ)
1 (1) ~∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
1 (2) ∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} 1量化子の関係
3 (3) ~{象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)} A
3 (4) ~{象a→∃y(鼻ya&長y)}∨~∀z(~鼻za→~長z)} 3ド・モルガンの法則
5 (5) ~{象a→∃y(鼻ya&長y)} A
5 (6)~{~象a∨∃y(鼻ya&長y)} 5含意の定義
5 (7) 象a&~∃y(鼻ya&長y) 6ド・モルガンの法則
5 (8) 象a 7&E
5 (9) ~∃y(鼻ya&長y) 7&E
5 (ア) ∀y~(鼻ya&長y) 9量化子の関係
5 (イ) ~(鼻ba&長b) アUE
5 (ウ) ~鼻ba∨~長b イ、ド・モルガンの法則
5 (エ) 鼻ba→~長b ウ含意の定義
5 (オ) ∀y(鼻ya→~長y) エUI
5 (カ) 象a&∀y(鼻ya→~長y) 8オ&I
5 (キ) 象a&∀y(鼻ya→~長y)∨∃z(~鼻za&長z) カ∨I
ク (ク) ~∀z(~鼻za→~長z) A
ク (ケ) ∃z~(~鼻za→~長z) ク量化子の関係
コ(コ) ~(~鼻ca→~長c) A
コ(サ) ~(鼻ca∨~長c) コ含意の定義
コ(シ) (~鼻ca&長c) サ、ド・モルガンの法則
コ(ス) ∃z(~鼻za&長z) シEI
ク (セ) ∃z(~鼻za&長z) クコスEE
ク (ソ) 象a&∀y(鼻ya→~長y)∨∃z(~鼻za&長z) セ∨I
3 (タ) 象a&∀y(鼻ya→~長y)∨∃z(~鼻za&長z) 45キクソ∨E
3 (チ) ∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx&長z)} タEI
1 (ツ) ∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx&長z)} 13チEE
(ⅱ)
1 (1) ∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx&長z)} A
2 (2) 象a&∀y(鼻ya→~長y)∨∃z(~鼻za&長z) A
3 (3) 象a&∀y(鼻ya→~長y) A
3 (4) 象a 3&E
3 (5) ∀y(鼻ya→~長y) 3&E
3 (6) 鼻ba→~長b 5UE
3 (7) ~鼻ba∨~長b 6含意の定義
3 (8) ~(鼻ba&長b) 7ド・モルガンの法則
3 (9) ∀y~(鼻ya&長y) 8UI
3 (ア) ~∃y(鼻ya&長y) 9量化子の関係
3 (イ) 象a&~∃y(鼻ya&長y) 4ア&I
3 (ウ) ~{~象a∨∃y(鼻ya&長y)} イ、ド・モルガンの法則
3 (エ) ~{象a→∃y(鼻ya&長y)} ウ含意の定義
3 (オ) ~{象a→∃y(鼻ya&長y)}∨~∀z(~鼻za→~長z) エ∨I
カ (カ) ∃z(~鼻za&長z) A
キ(キ) ~鼻ca&長c A
キ(ク) ~(鼻ca∨~長c) キ、ド・モルガンの法則
キ(ケ) ~(~鼻ca→~長c) ク含意の定義
キ(コ) ∃z~(~鼻za→~長z) ケEI
カ (サ) ∃z~(~鼻za→~長z) カキコEE
カ (シ) ~∀z(~鼻za→~長z) サ量化子の関係
カ (ス) ~{象a→∃y(鼻ya&長y)}∨~∀z(~鼻za→~長z) シ∨I
2 (セ) ~{象a→∃y(鼻ya&長y)}∨~∀z(~鼻za→~長z) 23オカス∨E
2 (ソ) ~{象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)} セ、ド・モルガンの法則
2 (タ) ∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} ソEI
1 (チ) ∃x~{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} 12タEE
1 (ツ) ~∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} チ量化子の関係
従って、
(06)により、
(07)
① ~∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx&長z)}
従って、
(07)により、
(08)
① ~~∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ~∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx&長z)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(08)により、
(09)
「二重否定律(DN)」により、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ~∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∃z(~鼻zx&長z)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻でなならば、zは長くない)}。
②{xが象であって、すべてのyについて(yがxの鼻ならば、yが長くない)か、または、あるzが(xの鼻ではなくて、長い)}といふ、そのやうなxは存在しない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(10)
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻でなならば、zは長くない)}。
②{xが象であって、すべてのyについて(yがxの鼻ならば、yが長くない)か、または、あるzが(xの鼻ではなくて、長い)}といふ、そのやうなxは存在しない。
といふことは、
① 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふ、ことである。
然るに、
(11)
Q:象で長いのは、どこか?
A:象は鼻が長い。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
② 象は鼻は長い。⇔
② 象は、鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻でなならば、zは長くない)}。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(04)(05)(12)により、
(13)
① 象は動物である≡∀x(象x→動物x)。
② 象は、鼻が長い≡∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(13)により、
(14)
① 象は・・・・・≡すべてのxについて(xが象ならば、・・・・・
② 象は・・・・・≡すべてのxについて{xが象ならば、・・・・・
といふ「等式」が、成立する。
令和03年09月12日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿