―「昨日(令和03年09月02日)」の「記事」を書き直します。―
(01)
パースの法則
排中律や二重否定の除去と等価な命題のひとつで、変なものとして、パースの法則があります。
任意の命題P, Qについて、
((P→Q)→P)→P
が成り立つ。
『「PならばQ」ならばP』ならばP
なんか、パズルのような命題ですね。
(排中律、二重否定の除去、パースの法則 - Qiita)
然るに、
(02)
(ⅰ)
1 (1) (P→Q)→P A
2 (2) (~P∨Q) A
2 (3) (P→Q) 2含意の定義
12 (4) P 23MPP
1 (5) (~P∨Q)→P 24CP
1 (6) ~(~P∨Q)∨P 5含意の定義
7 (7) ~(~P∨Q) A
7 (8) P&~Q 7ド・モルガンの法則
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 179アア∨E
(ウ)((P→Q)→P)→P 1イCP
(ⅱ)
1 (1) (P→~Q)→P A
2 (2) (~P∨~Q) A
2 (3) (P→~Q) 2含意の定義
12 (4) P 23MPP
1 (5) (~P∨~Q)→P 24CP
1 (6) ~(~P∨~Q)∨P 5含意の定義
7 (7) ~(~P∨~Q) A
7 (8) P&~~Q 7ド・モルガンの法則
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 179アア∨E
(ウ)((P→~Q)→P)→P 1イCP
従って、
(01)(02)により、
(03)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
といふ「論理式」、すなはち、
①((PならばQである)ならばPである)ならばPである。
②((PならばQでない)ならばPである)ならばPである。
といふ「命題(パースの法則))」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(04)
①((PならばQである)ならばPである)ならばPである。
であって、尚且つ、
②((PならばQでない)ならばPである)ならばPである。
といふことは、
③((Pならば、Qであっても、Qでなくとも)Pである)ならばPである。
といふことに、他ならない。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
「パースの法則」とは、
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③((Pならば、Qであっても、Qでなくとも、)Pである)ならばPである。
といふことに、他ならない。
然るに、
(06)
例へば、
③((日本人ならば、男性であっても、女性であっても)日本人である)ならば日本人である。
であるといふ「命題(パースの法則)」は、「明らかに、真」である。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③((Pならば、Qであっても、Qでなくとも、)Pである)ならばPである。
である所の「パースの法則」は、「変」ではなく、「普通」である。
然るに、
(08)
(ⅲ)
1 (1) (P→Q)→P A
2 (2) ~P∨Q A
2 (3) P→Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) (~P∨Q)→P 24CP
1 (6)~(~P∨Q)∨P 5含意の定義
7 (7)~(~P∨Q) A
7 (8) P&~Q 7ド・モルガンの法則
7 (9) (P&~Q)∨P 8∨I
ア(ア) P A
ア(イ) (P&~Q)∨P ア∨I
1 (ウ) (P&~Q)∨P 179アイ∨E
(ⅳ)
1 (1) (P&~Q)∨P A
2 (2) (P&~Q) A
3 (3) P→ Q A
2 (4) P 2&E
23 (5) Q 34&I
2 (6) ~Q 2&E
23 (7) Q&~Q 56
2 (8)~(P→ Q) 3RAA
2 (9)~(P→ Q)∨P 2∨I
ア(ア) P A
ア(イ)~(P→ Q)∨P ア∨I
1 (ウ)~(P→ Q)∨P 129アイ∨E
1 (エ) (P→ Q)→P ウ含意の定義
従って、
(08)により、
(09)
③(P→ Q)→P
④(P&~Q)∨P
に於いて、
③=④ である。
(10)
③((P→ Q)→P)→P
④((P&~Q)∨P)→P
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(11)
④((P&~Q)∨P)→P
といふ「論理式」は、「日本語」で言ふと、
④((PであってQでない)か、Pである)ならば、Pである。
といふ「意味」である。
然るに、
(12)
例へば、
④((日本人であって男性でない)か、日本人である)ならば、いづれにせよ、日本人である。
といふ「命題」は、「明らかに、真である」。
従って、
(10)(11)(12)により、
(13)
③((P→ Q)→P)→P
④((P&~Q)∨P)→P
に於いて、
③=④ であって、尚且つ、
④ は、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(13)により、
(14)
③((P→ Q)→P)→P
④((P&~Q)∨P)→P
に於ける、
③ も、必然的に、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(05)(14)により、
(15)
①((P→ Q)→P)→P
②((P→~Q)→P)→P
③((P→ Q)→P)→P
④((P&~Q)∨P)→P
といふ「4通りの、恒真式」を、「1つの、パースの法則」と、捉える限り、「パースの法則」は、「変」ではなく、「普通」である。
令和03年09月02日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿