(01)
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{兎の耳、象の耳、馬の耳}
③{馬の顔、象の顔、兎の顔}
に於いて、
① 鼻は、象が長い。
② 耳は、兎が長い。
③ 顔は、馬が長い。
従って、
(01)により、
(02)
① 鼻は、象が長い。
といふ「日本語」は、
① 象の鼻は長く、象以外(兎や馬)の鼻は長くなく、
② 象以外で、ある部分が長いのであれば、鼻以外(耳や顔)である。
といふ「命題」の、「複合命題(連言)」である。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(鼻xy&~象y)→~長x} A
1 (2) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(鼻ay&~象y)→~長a} 1UE
3 (3) (鼻ab&象b)→長a&(鼻ab&~象b)→~長a A
3 (4) (鼻ab&象b)→長a 3&E
3 (5) (鼻ab&~象b)→~長a 3&E
3 (6) ~(鼻ab&~象b)∨~長a 5含意の定義
7 (7) ~(鼻ab&~象b) A
7 (8) ~鼻ab∨~~象b 7ド・モルガンの法則
7 (9) ~~象b∨~鼻ab 8交換法則
7 (ア) ~象b→~鼻ab 9含意の定義
7 (イ) ~長a∨(~象b→~鼻ab) ア∨I
ウ (ウ) ~長a A
ウ (エ) ~長a∨(~象b→~鼻ab) ウ∨I
3 (オ) ~長a∨(~象b→~鼻ab) 37イウエ∨E
3 (カ) 長a→(~象b→~鼻ab) オ含意の定義
キ(キ) ~象b&長a A
キ(ク) 長a キ&E
3 キ(ケ) ~象b→~鼻ab カクMPP
キ(コ) ~象b キ&E
3 キ(サ) ~鼻ab ケコMPP
3 (シ) (~象b&長a)→~鼻ab キサCP
3 (ス) (鼻ab&象b)→長a&(~象b&長a)→~鼻ab 3シ&I
3 (セ) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(~象y&長a)→~鼻ay} スEI
1 (ソ) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(~象y&長a)→~鼻ay} 13セEE
1 (タ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&長x)→~鼻xy} ソUI
(ⅱ)
1 (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&長x)→~鼻xy} A
1 (2) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(~象y&長x)→~鼻ay} 1UE
3 (3) (鼻ab&象b)→長a&(~象b&長a)→~鼻ab A
3 (4) (鼻ab&象b)→長a 3&E
3 (5) (~象b&長a)→~鼻ab 3&E
36 (6) 鼻ab A
36 (7) ~~鼻ab 6DN
36 (8) ~(~象b&長a) 57MTT
36 (9) ~~象b∨~長a 8ド・モルガンの法則
36 (ア) ~象b→~長a 9含意の定義
3 (イ) 鼻ab→(~象b→~長a) 6アCP
ウ (ウ) 鼻ab& ~象b A
ウ (エ) 鼻ab ウ&E
3 ウ (オ) ~象b→~長a イエMPP
ウ (カ) ~象b ウ&E
3 ウ (キ) ~長a オカMPP
3 (ク) (鼻ab&~象b)→~長a ウキCP
3 (ケ) (鼻ab&象b)→長a&(鼻ab&~象b)→~長a 4ク&I
3 (コ) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(鼻ay&~象y)→~長a} ケEI
1 (サ) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(鼻ay&~象y)→~長a} 13コEE
1 (シ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(鼻xy&~象y)→~長x} サUI
従って、
(03)により、
(04)
① ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(鼻xy&~象y)→~長x}
② ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&長x)→~鼻xy}
に於いて、すなはち、
① すべてのxとあるyについて{xがyの鼻であって、yが象であるならば、xは長く、xがyの鼻であって、yが象でないならば、xは長くない}。
② すべてのxとあるyについて{xがyの鼻であって、yが象であるならば、xは長く、yが象でなくて、xが長いならば、xは、yの鼻でない}。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
① 象の鼻は長く、象以外(兎や馬)の鼻は長くなく、
② 象以外で、ある部分が長いのであれば、鼻以外(耳や顔)である。
といふことは、
① すべてのxとあるyについて{xがyの鼻であって、yが象であるならば、xは長く、xがyの鼻であって、yが象でないならば、xは長くない}。
② すべてのxとあるyについて{xがyの鼻であって、yが象であるならば、xは長く、yが象でなくて、xが長いならば、xは、yの鼻でない}。
といふことである。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
① 鼻は象が長い。⇔
① ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(鼻xy&~象y)→~長x}⇔
① すべてのxとあるyについて{xがyの鼻であって、yが象であるならば、xは長く、xがyの鼻であって、yが象でないならば、xは長くない}。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
1 (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(鼻xy&~象y)→~長x} A
1 (2) ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(鼻ay&~象y)→~長a} 1UE
3 (3) (鼻ab&象b)→長a&(鼻ab&~象b)→~長a A
3 (4) (鼻ab&~象b)→~長a &E
5 (5)∃x∃y(兎y&~象y&鼻xy) A
6 (6) ∃y(兎y&~象y&鼻ay) A
7(7) 兎b&~象b&鼻ab A
7(8) 兎b& 7&E
7(9) ~象b 7&E
7(ア) 鼻ab 7&E
7(イ) 鼻ab&~象b 9ア&I
3 7(ウ) ~長a 4イMPP
3 7(エ) 兎b&鼻ab 8ア&I
3 7(オ) 兎b&鼻ab&~長a ウエ&I
3 7(カ) ∃y(兎y&鼻ay&~長a) オEI
3 6 (キ) ∃y(兎y&鼻ay&~長a) 67カEE
3 6 (ク)∃x∃y(兎y&鼻xy&~長x) キEI
35 (ケ)∃x∃y(兎y&鼻xy&~長x) 56クEE
1 5 (コ)∃x∃y(兎y&鼻xy&~長x) 23ケEE
従って、
(06)により、
(07)
(ⅰ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(鼻xy&~象y)→~長x}。然るに、
(ⅱ)∃x∃y(兎y&~象y&鼻xy)。従って、
(ⅲ)∃x∃y(兎y&鼻xy&~長x)。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxとあるyについて{xがyの鼻であって、yが象であるならば、xは長く、xがyの鼻であって、yが象でないならば、xは長くない}。
(ⅱ) あるxと、あるyについて(yは兎であって、象ではなく。xはyの鼻である)。従って、
(ⅲ) あるxと、あるyについて(yは兎であって、xはyの鼻であって、xは長くない)。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(07)により、
(08)
(ⅰ)鼻は象が長い。然るに、
(ⅱ)ある兎は、象ではないが鼻がある。従って、
(ⅲ)ある兎の鼻は、長くない。
といふ「日本語の推論」は、「述語論理」としても、「妥当」である。
令和03年09月09日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿