(01)
(ⅰ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
(ⅱ)
1 (1)~(~P&~Q) A
2 (2) ~(P∨ Q) A
3 (3) P A
3 (4) P∨ Q 3∨I
23 (5) ~(P∨ Q)&
(P∨ Q) 24&I
2 (6) ~P 35RAA
7(7) Q A
7(8) (P∨ Q) 7∨I
2 7(9) ~(P∨ Q)&
(P∨ Q) 28&I
2 (ア) ~Q 79RAA
2 (イ) (~P&~Q) 6ア&I
12 (ウ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 1イ&I
1 (エ)~~(P∨ Q) 2ウRAA
1 (オ) P∨ Q エDN
従って、
(01)により、
(02)
① P∨ Q
② ~(~P&~Q)
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) ~P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) ~P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 6オ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカDN
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) ~P→ Q ウクCP
(ⅱ)
1 (1) ~P→ Q A
2 (2) ~P&~Q A
2 (3) ~P 2&E
12 (4) Q 13MPP
2 (5) ~Q 2&E
12 (6) Q&~Q 45&I
1 (7)~(~P&~Q) 26RAA
8 (8) ~(P∨ Q) A
9 (9) P A
9 (ア) P∨ Q 9∨I
89 (イ) ~(P∨ Q)&
(P∨ Q) 8ア&I
8 (ウ) ~P 9イRAA
エ(オ) Q A
エ(カ) P∨ Q オ∨I
8 エ(キ) ~(P∨ Q)&
(P∨ Q) 8カ&I
8 (ク) ~Q エキRAA
8 (ケ) ~P&~Q ウク&I
1 8 (コ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 7ケ&I
1 (サ)~~(P∨ Q) 8コRAA
1 (シ) P∨ Q サDN
従って、
(02)(03)により、
(04)
「ド・モルガンの法則」を介して、
① P∨Q(Pであるか、または、Qである。)
② ~P→Q(Pでないならば、 Qである。)
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)により、
(05)
(ⅰ)「Pであるか、または、Qである。」然るに、
(ⅱ)「Pでない。」故に、
(ⅲ)「Qである。」
といふ「推論(選言三段論法)」は、
(ⅰ)「Pでないならば、Qである。」然るに、
(ⅱ)「Pでない。」故に、
(ⅲ)「Qである。」
といふ「推論(肯定肯定式)」に、「等しい」。
従って、
(05)により、
(06)
① P∨Q,~P├ Q
② ~P→Q,~P├ Q
といふ「連式(Sequents)」に於いて、
①=② である。
従って、
(06)により、
(07)
① P=~P
② P=~P
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① ~P∨Q,~~P├ Q
② ~~P→Q,~~P├ Q
といふ「連式(Sequents)」に於いて、
①=② である。
従って、
(07)により、
(08)
「二重否定律(DN)」により、
① ~P∨Q,P├ Q
② P→Q,P├ Q
といふ「連式(Sequents)」に於いて、
①=② である(含意の定義)。
令和03年09月27日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿