(01)
1 (1) ∀x∀y(Fx&~Fy&x=y) A
1 (2) ∀y(Fa&~Fy&a=y) 1UE
1 (3) Fa&~Fb&a=b 2UE
1 (4) Fa&~Fa 33=E
(5)~∀x∀y(Fx&~Fy&x=y) 14RAA
(6)∃x~∀y(Fx&~Fy&x=y) 5量化子の関係
(7)∃x∃y~(Fx&~Fy&x=y) 6量化子の関係
8 (8) ∃y~(Fa&~Fy&a=y) A
9 (9) ~(Fa&~Fb&a=b) A
9 (ア) ~Fa∨ Fb∨a≠b 9ド・モルガンの法則
9 (イ) ~Fa∨a≠b∨ Fb ア交換法則
9 (ウ) (~Fa∨a≠b)∨Fb イ結合法則
エ (エ) (~Fa∨a≠b) A
エ (オ) ~(Fa&a=b) エ、ド・モルガンの法則
エ (カ) ~(Fa&a=b)∨Fb オ∨I
キ(キ) Fb A
キ(ク) ~(Fa&a=b)∨Fb キ∨I
9 (ケ) ~(Fa&a=b)∨Fb ウエカキク∨E
9 (コ) (Fa&a=b)→Fb ケ含意の定義
9 (サ) ∃y{(Fa&a=y)→Fy} コEI
8 (シ) ∃y{(Fa&a=y)→Fy} 89サEE
8 (ス)∃x∃y{(Fx&x=y)→Fy} シEI
(セ)∃x∃y{(Fx&x=y)→Fy} 78スEE
従って、
(01)により、
(02)
① ∃x∃y{(Fx&x=y)→Fy}
① あるxとyについて{(xがFで、xとyが同一である)ならば、yはFである}。
といふ「論理式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(02)により、
(03)
例へば、
① ある人(x)が理事で、その人(x)が私(y)と「同一人物」であるならば、私(y)は理事である。
といふ「命題」は、「恒に真(本当)」である。
然るに、
(04)
① 理事長は、一人しかゐないが、
① 理事は、 一人では、ない。
従って、
(03)(04)により、
(05)
① ある人(x)が理事で、その人(x)が私(y)と「同一人物」であるならば、私(y)は理事である。
としても、
① 私=理事(私以外は理事ではない)。
といふことには、ならない。
然るに、
(06)
{a,b,c}が{個体の領域}であるとして、
a=b
a=c
b=c
であるならば、そのときに限って、
a=b
a=c
b=a
b=c
c=a
c=b
であって、
a=b
a=c
b=a
b=c
c=a
c=b
であるならば、そのときに限って、
a=b=c
であって、
a=b=c
であるならば、そのときに限って、
{a,b,c}={a}
である。
従って、
(06)により、
(07)
{a,b,c}が{個体の領域}であるとして、
a=b
a=c
b=a
b=c
c=a
c=b
であるならば、そのときに限って、
{a}={a,b,c}
然るに、
(08)
{a,b,c}が{個体の領域}であるとして、
として、
{a}={a,b,c}
であるならば、{個体の個数}は、{(aによる)1個}である。
従って、
(08)により、
(09)
② ∀x∀y(x=y)
であるならば、すなはち、
② すべてのxとyについて(xとyは同一である)。
であるならば、
② xとyは「同一」であって、尚且つ、「(唯一の)x」である。
然るに、
(10)
(ⅱ)
1(1) ∀x∀y(x=y) A
1(2) ∀y(a=y) 1UE
1(3) a=b 2UE
1(4) ~(Fa&Fb)∨a=b 3∨I
1(5) Fa&Fb→a=b 4含意の定義
1(6) ∀y(Fa&Fy→a=y) 5UI
1(7)∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 6UI
従って、
(10)により、
(11)
② ∀x∀y( x=y)
③ ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
に於いて、
② ならば、③である。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
③ ∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
であるならば、
③ xは「Fである所の、唯一のx」である。
従って、
(12)により、
(13)
② ∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
であるならば、すなはち、
② あるxは(Fであり)、すべてのxとyについて(xがFであってyもFであるならば、xとyは同一である)。
であるならば、
② Fである所の、唯一のxが存在する。
然るに、
(14)
(ⅱ)
1 (1)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) A
1 (2)∃xFx 1&E
3 (3) Fa A
1 (4) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 1&E
1 (5) ∀y(Fa&Fy→a=y) 4UE
1 (6) Fa&Fb→a=b 5UE
7(7) Fb A
37(8) Fa&Fb 37&I
137(9) a=b 68MPP
13 (ア) Fb→a=b 79CP
13 (イ) ∀y(Fy→a=y) アUI
13 (ウ) Fa&∀y(Fy→a=y) 3イ&I
13 (エ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} ウEI
1 (オ) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} 23エEE
(ⅲ)
1 (1) ∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)} A
2 (2) Fa&∀y(Fy→a=y) A
2 (3) Fa 2&E
2 (4) ∃x(Fx) 3EI
1 (5) ∃x(Fx) 124EE
1 (6) ∀y(Fy→a=y) 2&E
1 (7) Fb→a=b 6UE
8(8) Fa&Fb A
8(9) Fb 8&E
1 8(ア) a=b 79MPP
1 (イ) Fa&Fb→a=b 8アCP
1 (ウ) ∀y(Fa&Fy→a=y) イUI
1 (エ) ∀x∀y(Fx&Fy→x=y) ウUI
1 (オ)∃xFx&∀x∀y(Fx&Fy→x=y) 5エ&I
従って、
(14)により、
(15)
② ∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
③ ∃x{Fx & ∀y( Fy→x=y)}
に於いて、
②=③ である。
従って、
(13)(14)(15)により、
(16)
② ∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
③ ∃x{Fx &∀y ( Fy→x=y)}
であるならば、すなはち、
② あるxは(Fであり)、すべてのxとyについて(xがFであってyもFであるならば、xとyは同一である)。
③ あるxは{Fであり、 すべてのy について( yがFであるならば、xとyは同一である)}。
であるならば、
② Fである所の、唯一のxが存在する。
③ Fである所の、唯一のxが存在する。
従って、
(16)により、
(17)
それ故、正確に1つのものがFをもつと言うことは、つぎのように言うことである。
(16)∃x(Fx)&∀x∀y(Fx&Fy→x=y)
さて(16)は、実はより短くすっきりとした次の式と導出可能なのである。
(17)∃x{Fx&∀y(Fy→x=y)}
(17)は、あるものがFをもち、そして任意のFをもつものはまさにそのものにほかならない、ということを主張する。
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 翻訳、1973年、211・212頁)
といふ「説明」は、「正しい」。
令和03年11月23日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿