(01)
(ⅰ)
1 (1) ∀x( Fx) A
2 (2) ∃x(~Fx) A
1 (3) Fa 1UE
4(4) ~Fa A
1 4(5) Fa&~Fa 34&I
4(6)~∀x( Fx) 15RAA
2 (7)~∀x( Fx) 246EE
12 (8) ∀x( Fx)&
~∀x( Fx) 17&I
1 (9)~∃x(~Fx) 28RAA
(ⅱ)
1 (1) ~∃x(~Fx) A
2 (2) ~∀x( Fx) A
3(3) ~Fa A
3(4) ∃x(~Fx) 3EI
1 3(5) ~∃x(~Fx)&
∃x(~Fc) 14&I
1 (6) ~~Fa 35RAA
1 (7) Fa 6DN
1 (8) ∀x( Fx) 7UI
12 (9) ∀x( Fx)&
~∀x( Fx) 28&I
1 (ア)~~∀x( Fx) 29RAA
1 (イ) ∀x( Fx) アDN
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x( Fx)
② ~∃x(~Fx)
に於いて、すなはち、
① すべての(xはFである)。
②((Fでないx)が存在する)といふことはない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
(ⅲ)
1 (1) Fa& Fb& Fc A
2 (2) ~Fa∨~Fb∨ ~Fc A
1 (3)( Fa& Fb)& Fc 1結合法則
2 (4)(~Fa∨~Fb)∨~Fc 2結合法則
1 (5)( Fa& Fb) 3&E
6 (6)(~Fa∨~Fb) A
1 (7) Fa 5&E
8 (8) ~Fa A
1 8 (9) Fa&~Fa 78&I
8 (ア)~(Fa& Fb& Fc) 19RAA
1 (イ) Fb 5&E
ウ (ウ) ~Fb A
1 ウ (エ) Fb&~Fb イウ&I
ウ (オ) ~(Fa&Fb& Fc) 1エRAA
6 (カ) ~(Fa&Fb& Fc) 68アウオ∨E
1 (キ) Fc 3&E
ク(ク) ~Fc A
1 ク(ケ) Fc&~Fc キク&I
ク(コ) ~(Fa& Fb& Fc) 1ケRAA
2 (サ) ~(Fa& Fb& Fc) 46カクコ∨E
12 (シ) (Fa& Fb& Fc)&
~(Fa& Fb& Fc) 1サ&I
1 (ス)~(~Fa∨~Fb∨~Fc) 2シRAA
(ⅳ)
1 (1) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc) A
2 (2) ~( Fa& Fb& Fc) A
3 (3) ~Fa A
3 (4) ~Fa∨~Fb 3∨I
3 (5) ~Fa∨~Fb∨~Fc 4∨I
1 3 (6) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 15&I
1 (7) ~~Fa 36RAA
1 (8) Fa 7DN
9 (9) ~Fb A
9 (ア) ~Fa∨~Fb 9∨I
9 (イ) ~Fa∨~Fb∨~Fc ア∨I
1 9 (ウ) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 1イ&I
1 (エ) ~~Fb 9ウRAA
1 (オ) Fb エDN
カ(カ) ~Fc A
カ(キ) ~Fb∨~Fc カ∨I
カ(ク) ~Fa∨~Fb∨~Fc キ∨I
1 カ(ケ) ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)&
(~Fa∨~Fb∨~Fc) 1ク&I
1 (コ) ~~Fc カケRAA
1 (サ) Fc コDN
1 (シ) Fa& Fb 8オ&I
1 (ス) Fa& Fb& Fc サシ&I
12 (セ) ~( Fa& Fb& Fc)&
( Fa& Fb& Fc) 2ス&I
1 (ソ)~~( Fa& Fb& Fc) 2セRAA
1 (タ) ( Fa& Fb& Fc) ソDN
従って、
(03)により、
(04)
③ ( Fa& Fb& Fc)
④ ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
③=④ である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(05)
{xの変域)={a,b,c}
であるとして、
① ∀x( Fx)
② ~∃x(~Fx)
③ ( Fa& Fb& Fc)
④ ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
①=③ であって、
②=④ である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(06)
③ ( Fa& Fb& Fc)
④ ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
といふ「論理式」は、
③(aはFであり、bもFであり、cもFである)。
④(aがFでないか、bがFでないか、cがFでないかの、いづれかである)といふことはない。
といふ「意味」である。
従って、
(06)により、
(07)
{xの変域)={a,b,c}
であるならば、そのときに限って、
③ ( Fa& Fb& Fc)
④ ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
といふ「論理式」は、
① すべての(xはFである)。
②((Fでないx)が存在する)といふことはない。
といふ「意味」である。
従って、
(02)(06)(07)により、
(08)
{xの変域)={a,b,c}
であるならば、そのときに限って、
① ∀x( Fx)
② ~∃x(~Fx)
③ ( Fa& Fb& Fc)
④ ~(~Fa∨~Fb∨~Fc)
に於いて、
①=② であって、
③=④ であって、
①=②=③=④ である。
従って、
(08)により、
(09)
{xの変域)={a,b,c,m}
であるならば、そのときに限って、
① ∀x(Fx)
② すべてのxは、Fである。
③(Fa&Fb&Fc&Fm)
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(10)
第1に、固有名詞を つぎの符号のひとつとして定義する。
m,n,・・・・・
第2に、任意の名前をつぎの符号のひとつとして定義する。
a,b,c,・・・・・
第3に、個体変数を つぎの符号のひとつとして定義する。
x,y,z,・・・・・
第4に、述語文字を つぎの符号のひとつとして定義する。
F,G,H,・・・・・
(E.J.レモン著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、176頁)
然るに、
(11)
100 Fm,∀x(Fx→Gx)├ Gm
1 (1)Fm A
2(2)∀x(Fx→Gx) A
2(3) Fm→Gm 2UE
12(4) Gm 13MPP
100は論理学では有名なつぎの論証に見られるような、明らかに健全な論証の形式を示している。
(3)ソクラテスは人間である。すべての人間は死すべきものである。故にソクラテスは死すべきものである。
(固有名詞mはソクラテス、述語文字Fは人間であること、そして述語文字Gは死すべきものであること、を表すものとする。)
(E.J.レモン著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、135頁)
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
{xの変域)={a,b,c,m}
であるならば、そのときに限って、
100 Fm,∀x(Fx→Gx)├ Gm
1 (1)Fm A
2(2)∀x(Fx→Gx) A
2(3) Fm→Gm 2UE
12(4) Gm 13MPP
といふ「計算」は、
1 (1)Fm A
2(2) Fa→Ga&
Fb→Gb&
Fc→Gc&
Fm→Gm A
2(3) Fm→Gm 2&E
12(4) Gm 13MPP
といふ「計算」に「他ならない」。
令和6年1月22日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿