2017年3月15日水曜日

「補足構造・括弧・返り点」。

(01)
目的語と補語とはそれほど区別する必要はないので、
両方併せて、補足語と呼んだり、単に補語と呼んだりしている。
(江連隆、基礎からの漢文、平成五年、二六頁)
(02)
① 有 喜 与 不 如 己 者 為 友 心。
に於いて、
① 有の〈補語〉は〈喜 与 不 如 己 者 為 友 心〉である。
① 喜の{補語}は{与 不 如 己 者 為 友}、友、心である。
① 与の[補語]は[不 如 己 者]、喜、者、為、友、心である。
① 不の〔補語〕は〔如 己〕、不、者、喜、者、為、友、心である。
① 如の(補語)は(己)、与、不、如、己、者、為、友、心である。
① 為の(補語)は(友)、与、不、如、己、者、為、友、心である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① 有 喜 与 不 如 己 者 為 友 心。
といふ「漢文」の「補足構造」は、
① 有〈喜{与[不〔如(己)〕者]為(友)}心〉。
である。
然るに、
(04)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、
その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。
(鈴木直治、中国語と漢文、昭和五〇年、二九六頁)
従って、
(03)(04)により、
(05)
① 有 喜 与 不 如 己 者 為 友 心。
といふ「漢文」の「補足構造」は、
① 有〈喜{与[不〔如(己)〕者]為(友)}心〉。
であって、尚且つ、
「漢文」の「補足構造の語順」と、
「訓読」の「補足構造の語順」は、「反対」である。
従って、
(05)により、
(06)
① 有〈喜{与[不〔如(己)〕者]為(友)}心〉=
① 十〈八{五[三〔二(一)〕四]七(六)}九〉。
に於いて、
十〈 〉⇒〈 〉十
八{ }⇒{ }八
五[ ]⇒[ ]五
三〔 〕⇒〔 〕三
二( )⇒( )二
七( )⇒( )七
といふ「移動」を行ふと、
① 有〈喜{与[不〔如(己)〕者]為(友)}心〉=
① 十〈八{五[三〔二(一)〕四]七(六)}九〉⇒
① 〈{[〔(一)二〕三四]五(六)七}八九〉十=
① 〈{[〔(己)如〕不者]与(友)為}喜心〉有=
① 〈{[〔(己に)如か〕ざる者]と(友と)為るを}喜ぶの心〉有り。
といふ、「漢文訓読」が、成立する。
従って、
(06)により、
(07)
① 有 喜 与 不 如 己 者 為 友 心。
といふ「漢文」に於ける、
① 有〈喜{与[不〔如(己)〕者]為(友)}心〉。
といふ「補足構造」を、「把握」することは、
① 有 喜 与 不 如 己 者 為 友 心=
① 十 八 五 三 二 一 四 七 六 九。
といふ、「訓読の語順」を、「把握」することに他ならない。
然るに、
(08)
① 有
といふ「返り点」は、
① 有
といふ「ii順番ii」を、すなはち、
① 有 喜 与 不 如 己 者 為 友 心=
① 十 八 五 三 二 一 四 七 六 九。
といふ「順番」を、表してゐる。
従って、
(07)(08)により、
(09)
① 有 喜 与 不 如 己 者 為 友 心。
といふ「漢文」に対する「返り点」が、
① 有
であるならば、
① 有 喜 与 不 如 己 者 為 友 心。
といふ「漢文」に於ける「補足構造」は、
① 有〈喜{与[不〔如(己)〕者]為(友)}心〉。
である。
従って、
(09)により、
(10)
② 有 喜 与 不 如 自分 者 為 友人 心。
といふ「漢文」に対する「返り点」が、
② 有 自分 友人
であるならば、
② 有 喜 与 不 如 自分 者 為 友人 心。
といふ「漢文」に於ける「補足構造」は、
② 有〈喜{与[不〔如(自分)〕者]為(友人)}心〉。
である。
従って、
(09)(10)により、
(11)
① 有〈喜{与[不〔如(己)〕者]為(友)}心〉。
② 有〈喜{与[不〔如(自分)〕者]為(友人)}心〉。
に対する、「返り点」は、
① 有
② 有 自分 友人
である。
然るに、
(12)
「明治四十五年の官報」が有るため、
学校等で習ふ、返り点」としては、
① 有
② 有 自分 友人
ではなく、
① 有 己 者 友 心
② 有 自分 友人
といふ「返り点」が、「正しい」。
然るに、
(13)
① 有〈喜{与[不〔如(己)〕者]為(友)}心〉。
② 有〈喜{与[不〔如(自分)〕者]為(友人)}心〉。
に対する、「返り点」が、
① 有
② 有 自分 友人
ではなく、
① 有 己 者 友 心
② 有 自分 友人
であれば、
① の「返り点」は、
② の「返り点」と、「同じ」ではない。
然るに、
(14)
「返り点」が、「補足構造」を表してゐる。
とするならば、
「等しい、補足構造」に対して、
「二通りの、返り点」があることは、「矛盾」する。
然るに、
(15)
(一)sレ 一レ 上レ 甲レ 天レ
(二)s一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・ ・ ・ ・ ・
(三)s上 中 下
(四)s甲 乙 丙 丁 戊 己 辛 庚 壬 癸
(五)s天 地 人
といふ「返り点のセット」から、
(一)sレ 一レ 上レ 甲レ 天レ
を「除く」ならば、
① 有 己 者 友 心
② 有 自分 友人
ではなく、
① 有
② 有 自分 友人
でなければ、ならない。
然るに、
(16)
(三)s上 中 下
(五)s天 地 人
ではなく、
(三)s上 中 下 ・ ・ ・ ・ ・
(五)s天 地 人 ・ ・ ・ ・ ・
であれば、
(一)sレ 一レ 上レ 甲レ 天レ
が無くとも、「支障」はない。
平成29年03月16日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿