(01)
( )は、『括弧』である。
〔 〕の中に、1個以上の( )が有るならば、『括弧』である。
[ ]の中に、1個以上の〔 〕が有るならば、『括弧』である。
{ }の中に、1個以上の[ ]が有るならば、『括弧』である。
〈 〉の中に、1個以上の{ }が有るならば、『括弧』である。
従って、
(01)により、
(02)
① ( )
② 〔( )〕
は、『括弧』である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
③ 〔 ①( )〕
すなはち、
③ 〔( )( )〕
は、『括弧』である。
従って、
(01)(03)により、
(04)
② 〔( ③ )( )〕
すなはち、
④ {[〔( )( )〕]( )}
は、『括弧』である。
従って、
(01)(04)により、
(05)
⑤ {[〔( )( )〕① ]①( )}
すなはち、
⑤ {[〔( )( )〕( )]( )( )}
は、『括弧』である。
従って、
(01)(05)により、
(06)
⑤ {[〔( )( )〕( )]⑤( )( )}
すなはち、
⑥ 〈[〔( )( )〕( )]{[〔( )( )〕( )]( )( )}( )( )〉
は、『括弧』である。
然るに、
(07)
⑥ 〈[〔( )( )〕( )]{[〔( )( )〕( )]( )( )}( )( )〉
が、『括弧』であるならば、
⑦ (((( )( ))( ))(((( )( ))( ))( )( ))( )( ))
も、「括弧」であると、する。
然るに、
(08)
⑧ (((( )( ))( ))(((( )(( ))( ))( )( ))( )( ))
⑨ (((( )( ))( ))(((( )( ))( ))( )( ))( ))( ))
の場合は、両方とも、「括弧」ではない。
すなはち、
(09)
⑧ (( )
⑨ ( ))
に於いて、
⑧ では、「右括弧」が、「一つ不足する」。
⑨ では、「左括弧」が、「一つ不足する」。
といふ「理由」と、「同じ理由」により、
⑧ (((( )( ))( ))(((( )(( ))( ))( )( ))( )( ))
⑨ (((( )( ))( ))(((( )( ))( ))( )( ))( ))( ))
に於いて、
⑧ は、「括弧」ではなく、
⑨ も、「括弧」ではない。
従って、
(10)
⑥ 〈[〔( )( )〕( )]{[〔( )( )〕( )]( )( )}( )( )〉
といふ、『括弧』の方が、例へば、
⑥ ( )( ) ( ) ( )( ) ( ) ( )( ) ( )( )
⑥ 〈[〔 〕 ]{[〔 〕 ] } 〉
であることを、「把握」しやすい。が故に、
⑦ (((( )( ))( ))(((( )( ))( ))( )( ))( )( ))
といふ、「括弧」よりも、「読みやすい」。
従って、
(10)により、
(11)
② (( ))
③ (( )( ))
よりも、
② 〔( )〕
③ 〔( )( )〕
の方が、「読みやすい」。
然るに、
(12)
② 下〔二(一)上〕。
に於いて、
② 二( )⇒( )二
② 下〔 〕⇒〔 〕下
といふ「移動」を行ふと、
② 下〔二(一)上〕⇒
② 〔(一)二上〕下=
② 一 二 上 下。
といふ「並び替へ(ソート)」が、成立する。
然るに、
(13)
② 下(二(一)上)。
に於いて、
② 二( )⇒( )二
② 下( )⇒( )下
といふ「移動」を行ふ場合は、
② 下(二(一)上)⇒
② ((一)下上)二=
② 一 下 上 二。
であっても、「不可」ではない。
従って、
(12)(13)により、
(14)
② 下〔二(一)上〕。
であれば、
② 下〔二(一)上〕⇒
② 一 二 上 下。
といふ「一通り」であって、
② 下(二(一)上)。
であれば、
② 下(二(一)上)⇒
② 一 下 上 二。
② 下(二(一)上)⇒
② 一 二 上 下。
といふ「二通り」である。
然るに、
(15)
従って、
(14)(15)により、
(16)
② 〔( )〕
といふ『括弧』は、
② 下 二 一 上
といふ「返り点」に相当し、
② (( ))
といふ「括弧」は、
② 二 二 一 一
といふ「 それ 」に相当する。
然るに、
(17)
③ 下〔二(一)中(上)〕。
に於いて、
③ 二( )⇒( )二
③ 中( )⇒( )中
③ 下〔 〕⇒〔 〕下
といふ「移動」を行ふと、
③ 下〔二(一)中(上)〕⇒
③ 一 二 上 中 下。
といふ「並び替へ(ソート)」が、成立する。
然るに、
(18)
③ 下(二(一)中(上))。
に於いて、
③ 二( )⇒( )二
③ 中( )⇒( )中
③ 下( )⇒( )下
といふ「移動」を行ふ場合は、
③ 下(二(一)中(上))⇒
③ ((一)二下(上)中)=
③ 一 二 下 上 中。
であっても、「不可」ではない。
従って、
(17)(18)により、
(19)
③ 下〔二(一)中(上)〕。
であれば、
③ 下〔二(一)中(上)〕⇒
③ 一 二 上 中 下。
といふ「一通り」であって、
③ 下(二(一)中(上))。
であれば、
③ 下〔二(一)中(上)〕⇒
③ 一 二 下 上 中。
③ 下〔二(一)中(上)〕⇒
③ 一 二 上 中 下。
といふ「二通り」である。
然るに、
(20)
従って、
(19)(20)により、
(21)
③ 〔( )( )〕
といふ『括弧』は、
③ 下 二 一 中 上
といふ「返り点」に相当し、
③ (( )( ))
といふ「括弧」は、
③ 三 二 一 二 一
といふ「 それ 」に相当する。
(22)
④ 下[中〔二(一)上〕]。
に於いて、
④ 下[ ]⇒[ ]下
④ 中( )⇒( )中
④ 下〔 〕⇒〔 〕下
といふ「移動」を行ふと、
④ 下[中〔二(一)上〕]⇒
④ [〔(一)二上〕中]下=
④ 一 二 上 中 下。
といふ「並び替へ(ソート)」が、成立する。
然るに、
(23)
④ 下(中(二(一)上))。
に於いて、
④ 下( )⇒( )下
④ 中( )⇒( )中
④ 二( )⇒( )二
といふ「移動」を行ふ場合は、
④ 下(中(二(一)上))⇒
④ (((一)下上)中)二=
④ 一 下 上 中 二。
であっても、「不可」ではない。
従って、
(16)(21)(23)により、
(24)
④ [〔( ) 〕]
といふ『括弧』は、
④ 下 中 二 一 上
といふ「返り点」に相当し、
④ ((( ) ))
といふ「括弧」は、
④ 三 二 二 一 一
従って、
(16)(21)(24)により、
(25)
② 〔( )〕
③ 〔( )( )〕
④ [〔( ) 〕]
といふ『括弧』は、それぞれ、
② 下 二 一 上
③ 下 二 一 中 上
④ 下 中 二 一 上
といふ「返り点」に相当し、
② (( ))
③ (( )( ))
④ ((( ) ))
といふ「括弧」は、それぞれ、
② 二 二 一 一
③ 三 二 一 二 一
④ 三 二 二 一 一
といふ「それ」に、相当し、尚且つ、「これら」は、「返り点」ではない。
然るに、
(26)
② 下 二 一 上
③ 下 二 一 中 上
④ 下 中 二 一 上
等が、「返り点」である。といふことは、
(Ⅰ)一二・点
(Ⅱ)上下・点
に於いて、
(Ⅰ)を挟んで返る場合は、
(Ⅱ)を用ひる。
といふことに、他ならない。
然るに、
(27)
(Ⅱ)上下・点 と、
(Ⅲ)甲乙・点 の、「関係」は、
(Ⅰ)一二・点 と、
(Ⅱ)上下・点 の、「関係」に「等しく」、
(Ⅲ)甲乙・点 と、
(Ⅳ)天地・点 の、「関係」も、
(Ⅰ)一二・点 と、
(Ⅱ)上下・点 の、「関係」に「等しい」。
従って、
(26)(27)により、
(28)
(Ⅰ)一二・点
(Ⅱ)上下・点
(Ⅲ)甲乙・点
(Ⅳ)天地・点
に於いて、
(Ⅰ)を挟んで返る場合は、
(Ⅱ)を用ひ、
(Ⅱ)を挟んで返る場合は、
(Ⅲ)を用ひ、
(Ⅲ)を挟んで返る場合は、
(Ⅳ)を用る。
といふ『ルール』が有る。
然るに、
(29)
すべて一二点に変換すればいいのである。一二点は無限にあるから、どんなに複雑な構文が出現しても対応できる。実際、一二点しか施していないものも過去にはあった(はてなブログ:固窮庵日乗)。
従って、
(30)
(Ⅱ)上下・点
(Ⅲ)甲乙・点
(Ⅳ)天地・点
が無くて、
(Ⅰ)一二・点
でだけが有っても、例へば、
⑤ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
といふ「返り点の順番」を、
⑤ 十三 八 五 二 一 四 三 七 六 十 九 十二 十一
といふ風に、表すことが、出来る。
然るに、
(31)
⑤ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
であれば、
⑤ 二 ← 一
⑤ 下 ← 中 ← 上
⑤ 丙 ← 乙 ← 甲
⑤ 二 ← 一
⑤ 人 ← 地 ← 天
であるため、
(Ⅰ)一二・点
(Ⅱ)上下・点
(Ⅲ)甲乙・点
(Ⅳ)天地・点
であれば、その「全て」が、「下(右)から、上(左)へ、返ってゐる」。
従って、
(28)(31)により、
(32)
「一二・点」を挟んで返る場合は、
「上下・点」を用ひ、
「上下・点」を挟んで返る場合は、
「甲乙・点」を用ひ、
「甲乙・点」を挟んで返る場合は、
「天地・点」を用る。
といふ『ルール』を知ってゐる限り、「返り点」とは、全て、「下(右)から、上(左)へ、返る点」である。
然るに、
(33)
⑤ 十三 八 五 二 一 四 三 七 六 十 九 十二 十一
であれば、
⑤ 二 ← 一
⑤ 二 → 三
⑤ 五 ← 四 ← 三
⑤ 五 → 六
⑤ 八 ← 七 ← 六
⑤ 八 → 九
⑤ 十 ← 九
⑤ 十 → 十一
⑤ 十三 ← 十二 ← 十一
であるため、「下(右)から、上(左)へり、上(左)から下(右)へ、返る点」である。
然るに、
(34)
⑤ 二 ← 一
⑤ 下 ← 中 ← 上
⑤ 丙 ← 乙 ← 甲
⑤ 二 ← 一
⑤ 人 ← 地 ← 天
のやうな、「下(右)から、上(左)へ、返る点」の方が、
⑤ 二 ← 一
⑤ 二 → 三
⑤ 五 ← 四 ← 三
⑤ 五 → 六
⑤ 八 ← 七 ← 六
⑤ 八 → 九
⑤ 十 ← 九
⑤ 十 → 十一
⑤ 十三 ← 十二 ← 十一
のやうな、「下(右)から、上(左)へり、上(左)から下(右)へ、返る点」よりも、「読みやすい」ことは、言ふまでもない。
(35)
恰も、
⑤ {[〔( )( )〕( )]( )( )}
の方が、
⑤ (((( )( ))( ))( )( ))
よりも「読みやすい」やうに、
⑤ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
の方が、
⑤ 十三 八 五 二 一 四 三 七 六 十 九 十二 十一
よりも「読みやすい」。
cf.
(36)
つまり「快刀を揮って乱麻を断つが如し」と読むことになるが、それを返り点で表現したとき、
③ 如三 揮二 快刀一 断二 乱麻一。
としたのでは、どちらの「二」が「三」に対応するのかわからない。そこで、
③ 如下 揮二 快刀一 断中 乱麻上。
とする。とは、せずに、
③ 如五 揮二 快刀一 断四 乱麻三。
とすることも、「可能」である。
然るに、
(37)
⑤ 人 丙 下 二 一 中 上 乙 甲 二 一 地 天
の方が、
⑤ 十三 八 五 二 一 四 三 七 六 十 九 十二 十一
よりも「読みやすい」のやうに、
③ 下 二 一 中 上
の方が、
③ 五 二 一 四 三
よりも「読みやすい」。
従って、
(38)
一二点は無限にあるから、どんなに複雑な構文が出現しても対応できる。実際、一二点しか施していないものも過去にはあった。
としても、
すべて一二点に変換すれば、「読みにくい」が故に、
すべて一二点に変換すれば、良い。
といふことには、ならない。
然るに、
(39)
(Ⅰ)一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 ・ ・ ・ ・ ・
(Ⅱ)上 中 下
(Ⅲ)甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
(Ⅳ)天 地 人
(Ⅴ)レ 一レ 上レ 甲レ 天レ
に於いて、
(Ⅴ)レ 一レ 上レ 甲レ 天レ
は、「不要」である。
但し、
(40)
(Ⅱ)上 中 下
(Ⅳ)天 地 人
では、「不足」する場合が有って、その場合は、
(Ⅴ)レ 一レ 上レ 甲レ 天レ
を用ゐれば、「不足」を「補ふこと」が出来る。といふ場合もあり、その「意味」では、
(Ⅴ)レ 一レ 上レ 甲レ 天レ
は、「不要」ではない。
然るに、
(41)
(Ⅱ)上 中 下 松 竹 梅
(Ⅳ)天 地 人 宇 宙
くらひの「個数」が有れば、「事実」上、
(Ⅴ)レ 一レ 上レ 甲レ 天レ
は、「不要」である。
平成29年07月19日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿