(01)
① 有下読二漢文一者上漢字者上一=漢文を読む者有り。
② 有下読二漢文一学二漢字一者上=漢文を読み漢字を学ぶ者有り。
然るに、
(02)
① 有{読(漢文)者}。
に於いて、
① 有{ }⇒{ }有
① 読( )⇒( )読
といふ「移動」を行ふと、
① 有{読(漢文)者}⇒
① {(漢文)読者}有=
① {(漢文を)読む者}有り。
(03)
② 有{読(漢文)学(漢字)者}。
に於いて、
② 有{ }⇒{ }有
② 読( )⇒( )読
② 読( )⇒( )読
といふ「移動」を行ふと、
② 有{読(漢文)学(漢字)者}⇒
② {(漢文)読(漢字)学者}有=
② {(漢文を)読み(漢字)を学ぶ者}有り。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
(3)上中下点(上・下、上・中・下)
レ点・一二点だけで示しきれない場合。必ず一二点をまたいで返る場合に用いる(数学の式における( )が一二点で、{ }が上中下点に相当するものと考えるとわかりやすい)。
(原田種成、私の漢文講義、1995年、43頁)
然るに、
(05)
② 有{読(漢文)学(漢字)者}。
に対して、例へば、
③ 如{揮(快刀)断(乱麻)}=快刀を揮って乱麻を断つが如し。
の場合は、
③ 如下揮二快刀一断二乱麻一上。
ではなく、
③ 如下揮二快刀一断中乱麻上。
である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
② {( )( )}
③ {( )( )}
といふ「一種類の、括弧」は、少なくとも、
② 下 二 一 二 一 上
③ 下 二 一 中 上
といふ「二通りの、返り点」に、相当する。
然るに、
(07)
字下げ(インデント、indentation)とは、文章を書く際に行頭の位置を周りの文章よりも下げることである。― 中略 ―、プログラミングでは、字下げはプログラムの構造をわかりやすくするために使われる(ウィキペディア)。
とのことであり、それ故、
三 二 一
四 三 二 一
は、「(構造をわかりやすくするための、)インデント」の一種である。
然るに、
(08)
従って、
(07)(08)により、
(09)
平安朝の数字を用いた返り点は、現在とは違っていて(前野直彬、漢文入門、2015年、152頁改)、平安朝の数字を用いた返り点は、「インデントを伴ふ、数字」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
一二点は無限にあるから、どんなに複雑な構文が出現しても対応できる。実際、一二点しか施していないものも過去にはあった(はてなブログ:固窮庵日乗)。
といふ「説明」は、「インデント」への「言及」がないが故に、おそらくは、マチガイである。
然るに、
(11)
に於いて、
⑤ 如七 揮三 快一 刀二 断 六 乱四 麻五。
のやうな「返り点」だけが、無かったといふこととは、
⑤ 如七 揮三 快一 刀二 断 六 乱四 麻五。
のやうな「返り点」が、「一番読みにくい」からに、違ひない。
然るに、
(12)
① 三 一 二。
② 四 一 三 二。
③ 五 一 四 二 三。
④ 六 一 四 二 三 五。
⑤ 七 三 一 二 六 四 五。
⑥ 九 五 三 一 二 四 八 六 七。
といふ「漢数字」は、
① 3 1 2。
② 4 1 3 2。
③ 5 1 4 2 3。
④ 6 1 4 2 3 5。
⑤ 7 3 1 2 6 4 5。
⑥ 9 5 3 1 2 4 8 6 7。
といふ「算用数字」に、「等しい」。
(12)により、
(13)
高校生が、苦手とする、
① 3 1 2。
② 4 1 3 2。
③ 5 1 4 2 3。
④ 6 1 4 2 3 5。
⑤ 7 3 1 2 6 4 5。
⑥ 9 5 3 1 2 4 8 6 7。
に対して、「番号」の通りになるように「返り点」をつけなさい。
といふ「問題」は、
① 三 一 二。
② 四 一 三 二。
③ 五 一 四 二 三。
④ 六 一 四 二 三 五。
⑤ 七 三 一 二 六 四 五。
⑥ 九 五 三 一 二 四 八 六 七。
といふ「一番読みにくい、一二点だけから成る、返り点」に対して、
① 二 一
② 二 一レ
③ 三 二 一
④ 下 二 一 上
⑤ 下 二 一 中 上
⑥ 丙 下 二 一 上 乙 甲
といふ「現行の返り点」を付けることを、求めてゐることに、「等しい」。
然るに、
(14)
① 3 1 2。
② 4 1 3 2。
③ 5 1 4 2 3。
④ 6 1 4 2 3 5。
⑤ 7 3 1 2 6 4 5。
⑥ 9 5 3 1 2 4 8 6 7。
に対して、「番号」の通りになるように「返り点」をつけなさい。
といふ「問題」の「答へ」は、
① 2 # 1。
② 3 # 2 1。
③ 3 # 2 # 1。
④ 4 # 2 # 1 3。
⑤ 5 2 # 1 4 # 3。
⑥ 7 4 2 # 1 3 6 # 5。
に対して、「番号」の通りになるように「返り点」をつけなさい。
といふ「問題」に「等しい」。
然るに、
(15)
① 2 # 1。
③ 3 # 2 # 1。
であれば、
① 二 # 一。
③ 三 # 二 # 一。
であることは、「当たり前」であるし、
⑤ 5 2 # 1 4 # 3。
に対して「返り点」を付ける方が、
⑥ 9 5 3 1 2 4 8 6 7。
に対して「返り点」を付けるよりも、「簡単」である。
従って、
(12)~(15)により、
(16)
① 3 1 2。
② 4 1 3 2。
③ 5 1 4 2 3。
④ 6 1 4 2 3 5。
⑤ 7 3 1 2 6 4 5。
⑥ 9 5 3 1 2 4 8 6 7。
に対して、「番号」の通りになるように「返り点」をつけなさい。
といふ「問題」は、
① 2 # 1。
② 3 # 2 1。
③ 3 # 2 # 1。
④ 4 # 2 # 1 3。
⑤ 5 2 # 1 4 # 3。
⑥ 7 4 2 # 1 3 6 # 5。
に対して、「番号」の通りになるように「返り点」をつけなさい。
といふ「問題」を、「ワザワザ、難しくしてゐる、迷惑な問題である。」とべきである。
然るに、
(17)
70年代に、受験生であった、私は、
① 3 1 2。
② 4 1 3 2。
③ 5 1 4 2 3。
④ 6 1 4 2 3 5。
⑤ 7 3 1 2 6 4 5。
⑥ 9 5 3 1 2 4 8 6 7。
に対して、「番号」の通りになるように「返り点」をつけなさい。
といふ「問題」を、行なった「記憶」が、無い。
しかしながら、
(18)
① 聞 鳥 啼。
② 聞 鳥 啼 樹。
③ 聞 鳥 啼 梅 樹。
④ 聞 鳥 啼 梅 樹 声。
⑤ 如 揮 快 刀 断 乱 麻。
⑥ 求 以 解 英 文 法 解 漢 文。
といふ「漢文」であれば、それらに付く「返り点」が、
① 二 一
② 二 一レ
③ 三 二 一
④ 下 二 一 上
⑤ 下 二 一 中 上
⑥ 丙 下 二 一 上 乙 甲
である。といふことは、「いつの間にか、知って」ゐた。
従って、
(19)
① 3 1 2。
② 4 1 3 2。
③ 5 1 4 2 3。
④ 6 1 4 2 3 5。
⑤ 7 3 1 2 6 4 5。
⑥ 9 5 3 1 2 4 8 6 7。
といふ、「そのやうな、問題」は、「一切、行ふ必要」は無い。
平成29年07月23日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿