(01)
① ~(P&~Q)→P,~(P&~Q)├ P
② (P&~Q)∨P, ~(P&~Q)├ P
に於いて、
① は「肯定肯定式」 であって、
② は「選言三段論法」である。
cf.
① Aならば、Bである。然るに、Aである。故に、Bである(肯定肯定式)。
② Aまたは、Bである。然るに、Aでない。故に、Bである(選言三段論法)。
従って、
(01)により、
(02)
① ~(P&~Q)→P
② (P&~Q)∨P
に於いて、
①=② でなければ、ならない。
然るに、
(03)
10個の原始的規則のみを用いて、つぎの連式を証明せよ(Using only 10 primitive rules, prove the following sequent)。
~(P&~Q)→P ┤├(P&~Q)∨P
〔解答〕
(ⅰ)
1 (1) ~(P&~Q)→P A
2 (2) ~{(P&~Q)∨P} A
3(3) (P&~Q) A
3(4) (P&~Q)∨P 3∨I
23(5) ~{(P&~Q)∨P}&
{(P&~Q)∨P} 24&I
2 (6) ~(P&~Q) 35RAA
12 (7) P 16MPP
12 (8) (P&~Q)∨P 7∨I
12 (9) ~{(P&~Q)∨P}&
{(P&~Q)∨P} 28&I
1 (ア)~~{(P&~Q)∨P} 29RAA
1 (イ) (P&~Q)∨P アDN
(ⅱ)
1 (1) (P&~Q)∨ P A
2 (2) ~(P&~Q)&~P A
3 (3) (P&~Q) A
2 (4) ~(P&~Q) 2&E
23 (5) (P&~Q)&
~(P&~Q) 34&E
3 (6)~{~(P&~Q)&~P} 25RAA
7 (7) P A
2 (8) ~P 2&E
2 7 (9) P&~P 78&I
7 (ア)~{~(P&~Q)&~P} 29RAA
1 (イ)~{~(P&~Q)&~P} 1367ア∨E
ウ (ウ) ~(P&~Q) A
エ(エ) ~P A
ウエ(オ) ~(P&~Q)&~P ウエ&I
1 ウエ(カ)~{~(P&~Q)&~P}&
{~(P&~Q)&~P} イオ&I
1 ウ (キ) ~~P エカRAA
1 ウ (ケ) P キDN
1 (コ) ~(P&~Q)→ P ウケCP
cf.
(ⅰ)
1(1) ~(P&~Q)→P A
1(2)~~(P&~Q)∨P 1含意の定義
1(3) (P&~Q)∨P 2DN
(ⅱ)
1(1) (P&~Q)∨P A
1(2)~~(P&~Q)∨P 1DN
1(3) ~(P&~Q)→P 2含意の定義
従って、
(02)(03)により、
(04)
果たして、
① ~(P&~Q)→P
② (P&~Q)∨P
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
10個の原始的規則のみを用いて、つぎの連式を証明せよ(Using only 10 primitive rules, prove the following sequent)。
~(P&~Q)┤├ P→Q
〔解答〕
(ⅰ)
1 (1)~(P&~Q) A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
23(4) P&~Q 23&I
123(5)~(P&~Q)&
(P&~Q) 14&I
12 (6) ~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
(ⅱ)
1 (1) P→ Q A
2(2) P&~Q A
2(3) P 2&E
12(4) Q 12MPP
2(5) ~Q 2&E
12(6) Q&~Q 45&I
1 (7)~(P&~Q) 26RAA
cf.
(ⅰ)
1(1)~(P&~Q) A
1(2) ~P∨ Q 1ド・モルガンの法則
1(3) P→ Q 2含意の定義
(ⅱ)
1(1) P→ Q A
1(2) ~P∨ Q 1含意の定義
1(3)~(P&~Q) 2ド・モルガンの法則
従って、
(05)により、
(06)
① ~(P&~Q)
② P→ Q
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
「番号」を付け直すと、
① ~(P&~Q)→P
② (P→ Q)→P
③ (P&~Q)∨P
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(07)により、
(08)
①{~(P&~Q)→P}→P
② {(P→ Q)→P}→P
③ {(P&~Q)∨P}→P
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(08)により、
(09)
①{(PであってQでない)でないならば、Pである}ならばPである。
②{(Pならば、Qである)ならば、 Pである}ならばPである。
③{(PであってQでない)か、または、 Pである}ならばPである。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(09)により、
(10)
例へば、
P=日本人である。
Q= 男性である。
として、
①{(日本人であって男性でない)でないならば、日本人である}ならば日本人である。
②{(日本人ならば、男性である)ならば、 日本人である}ならば日本人である。
③{(日本人であって男性でない)か、または、 日本人である}ならば日本人である。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(11)
③{(日本人であって男性でない)か、または、日本人である}ならば、いづれにせよ、日本人である。
③{(日本人であって女性である)か、または、日本人である}ならば、いづれにせよ、日本人である。
といふ「命題」は、「偽」ではあり得ない。
従って、
(10)(11)により、
(12)
②{(日本人ならば、男性である)ならば、 日本人である}ならば日本人である。
③{(日本人であって男性でない)か、または、日本人である}ならば日本人である。
に於いて、
②=③ であって、
③{(日本人であって男性でない)か、または、日本人である}ならば日本人である。
といふ「命題」は、「恒に真」である。
従って、
(08)~(12)により、
(13)
「番号」を付け直すと、
①{(Pならば、Qである)ならば、 Pである}ならばPである。
②{(PであってQでない)か、または、Pである}ならばPである。
に於いて、
①=② であって、尚且つ、
② は、「恒に真」である。
従って、
(13)により、
(14)
①{(Pならば、Qである)ならば、Pである}ならばPである。
である所の、「パースの法則」は、それ自体は、「奇異」ではあるが、
それと「同値」である所の、
②{(PであってQでない)か、または、Pである}ならばPである。
といふ「言ひ方」からすれば、「少しも、奇異」ではない。
令和03年01月26日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿