2021年8月21日土曜日

「人(他人)皆有兄弟」の「述語論理」。

(01)
(ⅰ)
1  (1)   ∀x{人x→ ∃y(兄弟yx)} A
 2 (2)   ∃x{人x&~∃y(兄弟yx)} A
1  (3)      人a→ ∃y(兄弟ya)  1UE
  4(4)      人a&~∃y(兄弟ya)  A
  4(5)      人a            1&E
1 4(6)          ∃y(兄弟ya)  35MPP
  4(7)         ~∃y(兄弟ya)  4&E
1 4(8)∃y(兄弟ya)&~∃y(兄弟ya)  67&I
12 (9)∃y(兄弟ya)&~∃y(兄弟ya)  248EE
1  (ア)  ~∃x{人x&~∃y(兄弟yx)} 29RAA
(ⅱ)
1  (1)~∃x{人x&~∃y(兄弟yx)}  A
 2 (2)    人a             A
  3(3)       ~∃y(兄弟ya)   A
 23(4)    人a&~∃y(兄弟ya)   24&I
 23(5) ∃x{人x&~∃y(兄弟yx)}  4EI
123(6)~∃x{人x&~∃y(兄弟yx)}&
       ∃x{人x&~∃y(兄弟yx)}  15&I
12 (7)      ~~∃y(兄弟ya)   36RAA
12 (8)        ∃y(兄弟ya)   7DN
1  (9)    人a→ ∃y(兄弟ya)   28CP
1  (ア) ∀x{人x→ ∃y(兄弟yx)}  1UI
(02)
(ⅱ)
1  (1)~∃x{人x&~∃y(兄弟yx)} A
1  (2)∀x~{人x&~∃y(兄弟yx)} 1量化子の関係
1  (3)  ~{人a&~∃y(兄弟ya)} 1UE
1  (4)   ~人a∨ ∃y(兄弟ya)  3ド・モルガンの法則
1  (5)    ∃y(兄弟ya)∨~人a  4交換法則
1  (6)   ~∃y(兄弟ya)→~人a  5含意の定義
1  (7)∀x{~∃y(兄弟yx)→~人x} 6UI
(ⅲ)
1  (1)∀x{~∃y(兄弟yx)→~人x} A
1  (2)   ~∃y(兄弟ya)→~人a  1UE
1  (3)    ∃y(兄弟ya)∨~人a  2含意の定義
1  (4)   ~人a∨ ∃y(兄弟ya)  3交換法則
1  (5)  ~{人a&~∃y(兄弟ya)} 4ド・モルガンの法則
1  (6)∀x~{人x&~∃y(兄弟yx)} 5UI
1  (7)~∃x{人x&~∃y(兄弟yx)} 6量化子の関係
従って、
(01)(02)により、
(03)
①  ∀x{人x→ ∃y(兄弟yx)}
② ~∃x{人x&~∃y(兄弟yx)}
③ ∀x{~∃y(兄弟yx)→~人x}
に於いて、
①=② であって、
②=③ である。
従って、
(03)により、
(04)
① すべてのxについて{xが人であるならば、あるyは(xの兄弟である)}。
② {人であって、あるyが(xの兄弟ではない)といふ、そのやうな}xは存在しない。
③ すべてのxについて{あるyが(xの兄弟ではない)ならば、xは人ではない}。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(05)
(ⅰ)
① 人皆有兄弟=
① 人皆有(兄弟)⇒
① 人皆(兄弟)有り=
① 人には皆、兄弟が有る(論語、顔淵)。
(ⅱ)
② 無人不有兄弟=
② 無[人不〔有(兄弟)〕]⇒
② [人にして〔(兄弟の)有ら〕不るは]無し=
② 人であって、兄弟がゐないものは、無い(作例)。
(ⅲ)
③ 無兄弟非人也=
③ 無(兄弟)非(人)也⇒
③ (兄弟)無くんば(人に)非ざるなり=
③ 兄弟がゐなければ、人ではないのである(作例)。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
①  ∀x{人x→ ∃y(兄弟yx)}= 人皆有兄弟(人には皆、兄弟が有る)。
② ~∃x{人x&~∃y(兄弟yx)}=無人不有兄弟(人であって、兄弟がゐないものは、無い)。
③ ∀x{~∃y(兄弟yx)→~人x}=無兄弟非人也(兄弟がゐなければ、人ではないのである)。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(07)
司馬牛憂曰、
人皆有兄弟。
我独亡。

司馬牛憂へて曰はく、
人は皆兄弟有り。
我独り亡し。

司馬牛は思い悩みながら言った。
人は皆、兄弟がいます。
私だけ、兄弟がいません。
(論語、顔淵)

従って、
(06)(07)により、
(08)
③ 兄弟がゐなければ、人ではないが、
③ 司馬牛には、兄弟がゐない。
従って、
(08)により、
(09)
③ 司馬牛には、兄弟がゐないので、
③ 司馬牛は、人ではない
然るに、
(10)
③ 司馬牛は、人である
cf.
?-BC481以降。氏は司馬、名は耕、字は子牛。百度百科によると姓は向。『孔子家語』によると宋の出身で、兄は孔子の命を狙った宋国司馬(元帥)の桓魋(カンタイ)だという。
(『論語』全文・現代語訳)
従って、
(09)(10)により、
(11)
③ 司馬牛は、人ではないが、
③ 司馬牛は、人である
従って、
(06)~(11)により、
(12)
① ∀x{人x→∃y(兄弟yx)}=人皆有兄弟(人には皆、兄弟が有る)。
③ 司馬牛独亡(司馬牛といふ人だけは、兄弟がゐない)。
に於いて、
①と③ は、「矛盾」する。
然るに、
(13)
【人】ジン、ニン
他人。〔論語、雍也〕己欲達而達人。
(大修館、大漢和辞典)
従って、
(13)により、
(14)
③「人」といふ漢字には、
自分(己)以外の他人。
といふ「意味」がある。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
① ∀x{人x→∃y(兄弟yx)}
に於ける「人」は、「人」の「意味」であって、
① 人皆有兄弟=人には皆、兄弟が有る。
に於ける「人」は、「他人(自分以外の人)」といふ「意味」である。
従って、
(12)~(15)により、
(16)
① ∀x{人x→∃y(兄弟yx)}=人皆有兄弟(人には皆、兄弟が有る)。
といふ「等式」ではなく、
① ∀x{人x→∃y(兄弟yx)}人皆有兄弟(人には皆、兄弟が有る)。
といふ「等式」が、正しい。
然るに、
(17)
一階述語論理は、数学のほぼ全領域を形式化するのに十分な表現力を持っている。実際、現代の標準的な集合論の公理系 ZFC は一階述語論理を用いて形式化されており、数学の大部分はそのように形式化された ZFC の中で行うことができる(ウィキペディア)。
然るに、
(18)
例へば、
司馬牛憂曰、
人皆有兄弟。
我独亡。
子夏曰、
商聞之矣。
死生有命、富貴在天。
君子敬而無失、与人恭而有礼、四海之内、皆為兄弟也。
君子何患乎無兄弟也。
(論語、顔淵)
といふ「漢文」全体を、「述語論理」で記述することは、言ふ迄もなく、「可能」ではない
従って、
(17)(18)により、
(19)
階述語論理は、数学のほぼ全領域を形式化するのに十分な表現力を持っているが、
漢文の一部ではなく、漢文の全域を、述語論理で記述することは、「可能」ではない
令和03年08月21日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿