(01)
① 無人不道看花回=
① 無二人不一レ道二看レ花回一=
① 無{人不[道〔看(花)回〕]}⇒
① {人[〔(花)看回〕道]不}無=
① {人として[〔(花を)看て回ると〕道は]不るは}無し=
① どんな人も、花を見て帰るところだと言わないものは無い(孟棨・本事詩)。
(02)
② 無人不道看花回=
② 無レ人不レ道二看レ花回一=
② 無(人)不[道〔看(花)回〕]⇒
② (人)無[〔(花)看回〕道]不=
② (人)無くんば[〔(花を)看て回ると〕道は]不=
② 人がゐなければ、花を見て帰るとは言はない(作例)。
然るに、
(03)
① どんな人も、花を見て帰るところだと言わないものは無い(孟棨・本事詩)。
② 人がゐなければ、花を見て帰るとは言はない(作例)。
に於いて、
①=② ではない。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 無{人不[道〔看(花)回〕]}。
② 無(人)不[道〔看(花)回〕]。
に於いて、
①=② ではない。
然るに、
(05)
「管到」とは、ある語句がそのあとのどの漢字までかかっているか、という範囲のことである。白文の訓読では、それぞれの漢字の意味や品詞を自分で考え、その漢字が後ろのどこまでかかっているか、考えねばならない(加藤徹、白文攻略 漢文ひとり学び、2013年、143頁)。
管到というのは「上の語が、下のことばのどこまでかかるか」ということである。なんのことはない。諸君が古文や英語の時間でいつも練習している、あの「どこまでかかるか」である。漢文もことばである以上、これは当然でてくる問題である(二畳庵主人、漢文法基礎、1984年、389頁)。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
『管到』が異なるが故に、
① 無{人不[道〔看(花)回〕]}⇔ 人として花を看て回ると道は不るは無し。
② 無(人)不[道〔看(花)回〕]⇔ 人無くんば、花を看て回ると道は不。
に於いて、
①=② ではない。
然るに、
(07)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。しかし、訓読は、国語の語順に置きかえて読むことが、その大きな原則となっている。それでその補足構造によっている文も、返り点によって、国語としての語順が示されている(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、296頁)。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① 無人不道看花回。
② 無人不道看花回。
に於ける、
① 無{人不[道〔看(花)回〕]}。
② 無(人)不[道〔看(花)回〕]。
といふ、『括弧』は、すなはち、『補足構造』であり、『補足構造』は、すなはち、『管到』である。
従って、
(08)により、
(09)
① 無人不道看花回。
② 無人不道看花回。
といふ「漢文」に、『補足構造・管到』があるのであれば、
① 無人不道看花回。
② 無人不道看花回。
といふ「漢文」は、
① { [ 〔 ( ) 〕]}。
② ( ) [ 〔 ( ) 〕]。
といふ『括弧』が、有ることになる。
令和03年08月23日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿