(01)
第1に、固有名をつぎの符号のひとつとして定義する。
m,n,・・・・・
第2に、任意の名前をつぎの符号のひとつとして定義する。
a,b,c,・・・・・
第3に、個体変数をつぎの符号のひとつとして定義する。
x,y,z,・・・・・
第4に、述語文字をつぎの符号のひとつとして定義する。
F,G,H,・・・・・
(論理学初歩、E.J.レモン 著、竹尾治一郎 ・浅野 楢英 訳、1973年、176頁)
然るに、
(02)
100 Fm,∀x(Fx→Gx)├ Gm
1 (1) Fm A
2(2)∀x(Fx→Gx) A
2(3) Fm→Gm 2UE
12(4) Gm 13MPP
(論理学初歩、E.J.レモン 著、竹尾治一郎 ・浅野 楢英 訳、1973年、134頁)
然るに、
(03)
たとえば、100の証明はまたつぎの連式の証明であると考えてよい。
Fa,∀y(Fy→Gy)├ Ga
ここでは「m」は「a」によって、「x」は「y」によって置き換えられている。
(論理学初歩、E.J.レモン 著、竹尾治一郎 ・浅野 楢英 訳、1973年、198頁)
従って、
(02)(03)により、
(04)
① Fm,∀x(Fx→Gx)├ Gm
② Fa,∀y(Fy→Gy)├ Ga
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)(04)により、
(05)
第1に、固有名をつぎの符号のひとつとして定義する。
m,n,・・・・・
第2に、任意の名前をつぎの符号のひとつとして定義する。
a,b,c,・・・・・
でいふ所の、「固有名詞」と、「任意の名前」の「区別」は、「曖昧で、分かりにくい。」
然るに、
(06)
練習問題
1 次の連式の妥当性を証明せよ。
(a)Fa ┤├ ∀x(x=a→Fx)
(論理学初歩、E.J.レモン 著、竹尾治一郎 ・浅野 楢英 訳、1973年、214頁)
然るに、
(07)
(ⅰ)
1 (1) Fa A
2 (2) ~∀x(x=a→ Fx) A
2 (3) ∃x~(x=a→ Fx) 2量化子の関係
4(4) ~(a=a→ Fa) A
4(5) ~(a≠a∨ Fa) 4含意の定義
4(6) a=a&~Fa 5ド・モルガンの法則
4(7) ~Fa 6&E
2 (8) ~Fa 247EE
12 (9) Fa&~Fa 18&I
1 (ア) ~~∀x(x=a→Fx) 29RAA
1 (イ) ∀x(x=a→Fx) 1DN
(ウ)Fa→∀x(x=a→Fx) 1イCP
(ⅱ)
1(1)∀x(x=a→Fx) A
1(2) a=a→Fa 1UE
1(3) a=a =I
1(4) Fa 23MPP
(5)∀x(x=a→Fx)→Fa 14CP
従って、
(06)(07)により、
(08)
① Fa→∀x(x=a→Fx)
② ∀x(x=a→Fx)→Fa
に於いて、
①=② である。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
①「任意のaが、Fである。」といふことは、
②「いかなるxであっても、xがaであるならば、xはFである。」といふことに、「等しい」。
然るに、
(10)
①「任意のaが、Fである。」といふことは、
②「いかなるxであっても、xがaであるならば、xはFである。」といふことに、「等しい」。
といふことであるならば、「曖昧で、分かりにくい。」といふことは、無い。
令和03年08月02日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿