(01)
① (P&Q)→ P
② (P&Q)→~P
といふ「論理式」、すなはち、
① PであってQであるならば、Pである。
② PであってQであるならば、Pでない。
といふ「命題」に於いて、
① は、明らかに「真(トートロジー)」であるが、
② は、明らかに「偽(矛盾)」である(??)。
然るに、
(02)
① (P&Q)→P
に対する「否定」を「計算」すると、
(ⅰ)
1(1) ~{(P&Q)→ P} A
1(2)~{~(P&Q)∨ P} 1含意の定義
1(3) (P&Q)&~P 2ド・モルガンの法則
1(4) P&Q 3&E
1(5) P 4&E
1(6) Q 4&E
1(7) ~P 3&E
1(8) P&~P 57&I
1(9) (P&~P)&Q 68&I
(〃)
1(1) (P&~P)&Q A
1(2) P&~P 1&E
1(3) P 2&E
1(4) ~P 2&E
1(5) Q 1&E
1(6) P&Q 35&I
1(7) (P&Q)&~P 46&I
1(8)~{~(P&Q)∨ P} 7ド・モルガンの法則
1(9) ~{(P&Q)→ P} 8含意の定義
従って、
(02)により、
(03)
① (P&Q)→P
に対する「否定」を「計算」すると、
①(P&~P)&Q
であるものの、
①(P&~P)&Q
であれば、
①(矛盾)&Q
であって、
①(矛盾)&Q
は、「偽」である。
然るに、
(04)
② (P&Q)→~P
に対する「否定」を「計算」すると、
(ⅱ)
1(1) ~{(P&Q)→~P} A
1(2)~{~(P&Q)∨~P} 1含意の定義
1(3) (P&Q)& P 2ド・モルガンの法則
1(4) P&Q 3&E
(ⅲ)
1(1) P&Q A
1(2) P 1&E
1(3) (P&Q)& P 12&I
1(4)~{~(P&Q)∨~P} 3ド・モルガンの法則
1(5) ~{(P&Q)→~P} 4含意の定義
従って、
(04)により、
(05)
② (P&Q)→~P
に対する「否定」を「計算」すると、
③ P&Q
であるものの、
③ P&Q
は、それ自体は、「真」でも、「偽」でもない。
然るに、
(04)により、
(06)
いづれにせよ、
② ~{(P&Q)→~P}
③ P&Q
に於いて、
②=③ である。
従って、
(06)により、
(07)
② ~~{(P&Q)→~P}
③ ~(P&Q)
に於いて、
②=③ である。
従って、
(07)により、
(08)
「二重否定律(DN)」により、
② (P&Q)→~P
③ ~(P&Q)
然るに、
(09)
(ⅲ)
1 (1)~(P&Q) A
2 (2) P A
3(3) Q A
23(4) P&Q 23&I
123(5)~(P&Q)&
(P&Q) 13&I
12 (6) ~Q 35RAA
1 (7) P→~Q 26CP
(ⅳ)
1 (1) P→~Q A
2 (2) P& Q A
2 (3) P 2&E
12 (4) ~Q 13MPP
2 (5) Q 2&E
12 (6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P&Q) 26RAA
従って、
(09)により、
(10)
③ ~(P&Q)
④ P→~Q
に於いて、
③=④ である。
従って、
(08)(09)(10)により、
(11)
② (P&Q)→~P
③ ~(P&Q)
④ P→~Q
に於いて、
②=③=④ である。
然るに、
(12)
(ⅱ)
1 (1) (P&Q)→~P A
1 (2)~(P&Q)∨~P A
3 (3)~(P&Q) A
3 (4)~P∨~Q ド・モルガンの法則
3 (5)~P∨~Q∨ ~P 4∨I
6(6) ~P A
6(7) ~P∨~Q∨~P 7∨I
1 (8)~P∨~Q∨ ~P 13567∨E
1 (9)~P∨~P∨ ~Q 8交換法則
1 (ア)~P∨~Q 9冪等律
1 (イ) P→~Q ア含意の定義
(ⅲ)
1 (1) P→~Q A
1 (2) ~P∨~Q 1含意の定義
1 (3) ~P∨~P∨ ~Q 2冪等律。
1 (4) ~P∨~Q∨ ~P 3交換法則
1 (5)(~P∨~Q)∨~P 4結合法則
6 (6)(~P∨~Q) A
6 (7)~(P&Q) 6ド・モルガンの法則
6 (8)~(P&Q)∨ ~P 7∨I
9(9) ~P A
9(ア)~(P&Q)∨ ~P 9∨I
1 (イ) (P&Q)→ ~P ア含意の定義
従って、
(12)により、
(13)
②(P&Q)→~P
③ P→~Q
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(14)
(ⅱ)
1 (1) (P&Q)→~P A
2 (2) P A
2 (3) ~~P 2DN
12 (4)~(P&Q) 13MTT
12 (5)~P∨~Q 4ド・モルガンの法則
12 (6) P→~Q 5含意の定義
1 (7) P→(P→~Q) 26CP
8(8) P A
1 8(9) P→~Q 78MPP
1 8(ア) ~Q 89MPP
1 (イ) P→~Q 8アCP
(ⅲ)
1 (1) P→~Q A
2 (2) P& Q A
2 (3) P 2&E
12 (4) ~Q 13MPP
2 (5) Q 2&E
12 (6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P&Q) 26RAA
1 (8)~(P&Q)∨~P 7∨I
1 (9) (P&Q)→~P 8含意の定義
従って、
(14)により、
(15)
②(P&Q)→~P
③ P→~Q
に於いて、
②=③ は「対偶」である。
従って、
(12)(15)により、
(16)
(ⅱ)
1 (1) (P&Q)→~P A
1 (2)~(P&Q)∨~P A
3 (3)~(P&Q) A
3 (4)~P∨~Q ド・モルガンの法則
3 (5)~P∨~Q∨ ~P 4∨I
6(6) ~P A
6(7) ~P∨~Q∨~P 7∨I
1 (8)~P∨~Q∨ ~P 13567∨E
1 (9)~P∨~P∨ ~Q 8交換法則
1 (ア)~P∨~Q 9冪等律
1 (イ) P→~Q ア含意の定義
(ⅲ)
1 (1) P→~Q A
1 (2) ~P∨~Q 1含意の定義
1 (3) ~P∨~P∨ ~Q 2冪等律。
1 (4) ~P∨~Q∨ ~P 3交換法則
1 (5)(~P∨~Q)∨~P 4結合法則
6 (6)(~P∨~Q) A
6 (7)~(P&Q) 6ド・モルガンの法則
6 (8)~(P&Q)∨ ~P 7∨I
9(9) ~P A
9(ア)~(P&Q)∨ ~P 9∨I
1 (イ) (P&Q)→ ~P ア含意の定義
といふ「計算」は、結局は、「対偶の計算」であった。
といふことになる。
従って、
(11)~(16)により、
(17)
いづれにせよ、
②(P&Q)→~P
③ P→~Q
に於いて、すなはち、
② PであってQであるならば、Pでない。
③ Pであるならば、Qでない。
に於いて、
②=③ である。
然るに、
(17)により、
(18)
③ Pであるならば、Qでない。
といふ「命題」は、言ふまでもなく、「矛盾」ではない。
従って、
(01)(18)により、
(19)
① (P&Q)→ P
② (P&Q)→~P
といふ「論理式」、すなはち、
① PであってQであるならば、Pである。
② PであってQであるならば、Pでない。
といふ「命題」に於いて、
① は、明らかに「真(トートロジー)」であるが、
② は、決して、「偽(矛盾)」ではない(!!)。
令和6年2月23日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿