(01)
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の耳、兎の耳、馬の耳}
であるならば、
① 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない。
② 耳に関しては、兎の耳は長く、兎以外(象と馬)の耳は長くはない。
③ 顏に関しては、馬の顔は長く、馬以外(象と兎)の顔は長くはない。
といふ「命題」は「真」である。
然るに、
(02)
① 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない。
② 耳に関しては、兎の耳は長く、兎以外(象と馬)の耳は長くはない。
③ 顏に関しては、馬の顔は長く、馬以外(象と兎)の顔は長くはない。
といふことは、要するに、
① 鼻は象が長い。
② 耳は兎が長い。
③ 顔は馬が長い。
といふ、ことである。
従って、
(01)(02)により、
(03)
「番号」を付け替へるとして、
① 鼻は象が長い。
② 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の耳、兎の耳、馬の耳}
といふ「3つの集合」ではなく、
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
といふ「1つの集合」だけに「注目」するならば、
① 象の鼻が長い。
② 象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない。
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
①{象、兎、馬}
といふ「集合」の、
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
といふ「部分集合」に「注目」すれば、
① 象の鼻が長い。
といふことになり、
①{象、兎、馬}
といふ「集合」の、
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の耳、兎の耳、馬の耳}
といふ「部分集合」に「注目」すれば、
② 鼻は象が長い。
といふことになる。
従って、
(06)
① 象の鼻が長い。
② 鼻は象が長い。
といふ「日本語」は、「命題」としては、両方とも、
③ 象の鼻は長く、象の鼻以外(兎の鼻、馬の鼻)は長くない。
といふ「意味」になる。
然るに、
(07)
① ∀y∃x{(象x&鼻yx)→長y&(~象x&鼻yx)→~長y}。
② ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。
といふ「述語論理」の「読み方(意味)」は、
① すべてのyとあるxについて{(xが象であって、yがxの鼻である)ならば、yは長く、(xが象でなくて、yがxの鼻である)ならば、yは長くない}。
② すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。
となるものの、この場合は、「語順が異なる」だけで、「真理値」からすれば、
①=② である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① 象の鼻が長い。
② 鼻は象が長い。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① ∀y∃x{(象x&鼻yx)→長y&(~象x&鼻yx)→~長y}。
② ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。
といふ「述語論理式」に、「対応」する。
然るに、
(09)
1 (1)∀y∃x{(象x&鼻yx)→長y&(~象x&鼻yx)→~長y} A
1 (2) ∃x{(象x&鼻bx)→長b&(~象x&鼻bx)→~長b} 1UE
3 (3) (象a&鼻ba)→長b&(~象a&鼻ba)→~長b A)
3 (4) (~象a&鼻ba)→~長b 3&E
5 (5) ∀x{(兎x→~象x)&∃y(鼻yx)} A
5 (6) (兎a→~象a)&∃y(鼻ya) 5UE
5 (7) 兎a→~象a 6&E
5 (8) ∃y(鼻ya) 6&E
9 (9) 鼻ba A
ア (ア) 兎a A
5 ア (イ) ~象a 7アMPP
59ア (ウ) ~象a&鼻ba 9イ&I
359ア (エ) ~長b 4ウMPP
359ア (オ) 鼻ba&~長b 9エ&I
359ア (カ) ∃y(鼻ya&~長b) オEI
35 ア (キ) ∃y(鼻ya&~長b) 89カEE
35 (ク) 兎a→∃y(鼻ya&~長b) アキCP
1 5 (ケ) 兎a→∃y(鼻ya&~長b) 23クEE
コ (コ) ∃x{兎x&∀y(鼻yx→ 長y)} A
サ (サ) 兎a&∀y(鼻ya→ 長y) A
サ (シ) 兎a サ&E
サ (ス) ∀y(鼻ya→ 長y) サ&E
サ (セ) 鼻ba→ 長b スUE
1 5 サ (ソ) ∃y(鼻ya&~長b) ケシMPP
タ(タ) 鼻ba&~長b A
タ(チ) 鼻ba タ&E
タ(ツ) ~長b タ&E
サタ(テ) 長b セチMPP
サタ(ト) ~長b&長b ツテ&I
1 5 サ (ナ) ~長b&長b ソタトEE
1 5 コ (ニ) ~長b&長b コサナEE
1 5 (ヌ) ~∃x{兎x&∀y(鼻yx→長y)} コニRAA
従って、
(09)により、
(10)
(ⅰ)∀y∃x{(象x&鼻yx)→長y&(~象x&鼻yx)→~長y}。然るに、
(ⅱ) ∀x{(兎x→~象x)&∃y(鼻yx)}。従って、
(ⅲ) ~∃x{ 兎x&∀y(鼻yx→長y)}。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのyとあるxについて{(xが象であって、yがxの鼻である)ならば、yは長く、(xが象でなくて、yがxの鼻である)ならば、yは長くない}。然るに、
(ⅱ) すべてのxについて{(xが兎であるならば、xは象ではなく)、あるyは(xの鼻である)}。従って、
(ⅲ) あるxが{ 兎であって、すべてのyについて、(yがxの鼻ならば、yは長い)}といふことはない。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)象の鼻が長い。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。従って、
(ⅲ)兎の鼻が長い、といふことはない。
といふ『推論』は、「妥当」である。
従って、
(07)~(10)により、
(11)
(ⅰ)鼻は象が長い。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。従って、
(ⅲ)兎の鼻が長い、といふことはない。
といふ『推論』も、「妥当」である。
令和6年2月25日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿