(01)
「聞鳥啼」を「鳥の啼くを聞く」と訓読することを示すためには、「啼」の文字から「聞」の文字に返って読むので「レ」の符号では間に合わない。このようなときには「一・二」の符号をもちい、「一」のつけられた文字から「二」のつけられた文字に返って読むことを示す。この符号を「一二点」とよぶ。
聞二鳥啼一。
「聞鳥啼樹」を「鳥の樹に啼くを聞く」と訓読するときには、前記の「レ」と「一・二」を合わせてもちいることになり、「啼樹」の部分には「レ」を、「聞・・・・・啼」には「一・二」の符号をつけて示す。
聞二鳥啼一レ樹。
(赤塚忠・遠藤哲夫、漢文の基礎、1973年、19・20頁改)
然るに、
(02)
① 我聞鳥啼樹。
② I hear birds singing in the trees.
といふ「命題」に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
② I hear birds singing in the trees.
であるならば、
Q:What do you hear?
A:I hear birds singing.
Q:Where are they singing?
A:In the trees.
である。
従って、
(03)により、
(04)
② I hear birds singing in the trees.
であるならば、
② I hear の「意味」は、
② birds singing in the trees.
に及んでゐて、
② birds singing の「意味」は、
② in the trees.
に及んでゐる。
従って、
(02)(04)により、
(05)
① 我聞鳥啼樹。
であるならば、
① 我聞 の「意味」は、
① 鳥啼樹。
に及んでゐて、
① 鳥啼 の「意味」は、
① 樹
に及んでゐる。
然るに、
(06)
括弧は、論理演算子のスコープ(scope)を明示する働きを持つ。スコープは、論理演算子の働きが及ぶ範囲のことをいう。
(産業図書、数理言語学辞典、2013年、四七頁:命題論理、今仁生美)
従って、
(06)により、
(07)
括弧は、① 我聞 の「意味」が及ぶ範囲を明示する働きを持ち、
括弧は、① 鳥啼 の「意味」が及ぶ範囲を明示する働きを持つ。
従って、
(05)(07)により、
(08)
① 我聞鳥啼樹=
① 我聞〔鳥啼(樹)〕。
である。
然るに、
(09)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、296頁)。目的語と補語とはそれほど区別する必要はないので、両方併せて、補足語と呼んだり、単に補語と呼んだりしている(江連隆、基礎からの漢文、1993年、26頁)。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① 我聞鳥啼樹。
といふ「漢文」に、
① 我聞〔鳥啼(樹)〕。
といふ「補足構造」が、有るならば、
① 我、鳥の樹に啼くを聞く。
といふ「国語」には、
① 我〔鳥の(樹に)啼くを〕聞く。
といふ「補足構造」が、有ることになる。
従って、
(01)(10)により、
(11)
① 我聞鳥啼樹。
といふ「漢文」に、
① 我聞二鳥啼一レ樹。
といふ「返り点」が付く「所以」は、
① 我聞鳥啼樹。
といふ「漢文」に、
① 我聞〔鳥啼(樹)〕。
といふ「補足構造」が有って、尚且つ、
漢文の「補足構造」に於ける語順は、国語とは全く反対である。からである。
然るに、
(12)
(13)
① 我〔鳥の(樹に)啼くを〕聞く。
② 鳥獣は吾[〔(之と)与に(群れを)同じくす〕可から]ず。
③ [〔(外人に)為に道ふに〕足ら]ざるなり。
④ 耕す者[〔以て(益々急なら)ざる〕可から]ず。
⑤ {[〔(己に)如か〕ざる者]友とする}無かれ。
⑥ 当世の士大夫{[〔(劉老人)有るを〕知ら]ざる者}無し。
⑦ 聖人の〔(知ら)ざる〕所、未だ{必ずしも[〔愚人の(知る)所と〕為さ]ずんばあら}ざるなり。
⑧ 曽子の母〈{[子の〔(人を)殺さ〕ざるを]知ら}ざるに〉非ざるなり。
従って、
(11)~(13)により、
(14)
① 我聞鳥啼樹。
② 鳥獣吾不可与之同群。
③ 不足為外人道也。
④ 耕者不可以不益急矣。
⑤ 無友不如己者。
⑥ 当世士大夫無不知有劉老人者。
⑦ 聖人所不知、未必不為愚人所知也。
⑧ 曽子之母非不知子不殺人也。
といふ「漢文」に、
① 我聞〔鳥啼(樹)〕。
② 鳥獣吾不[可〔与(之)同(群)〕]。
③ 不[足〔為(外人)道〕]也。<br><br>
④ 耕者不[可〔以不(益急)〕]矣。
⑤ 無{友[不〔如(己)〕者]}。
⑥ 当世士大夫無{不[知〔有(劉老人)〕]者}。
⑦ 聖人所〔不(知)〕、未{必不[為〔愚人所(知)〕]}也。
⑧ 曽子之母非〈不{知[子不〔殺(人)〕]}〉也。
といふ「補足構造」が有るからこそ、それらに対して、
① 二 一レ
② レ 二 レ 一レ
③ レ 下 二 一 上
④ レ 三 二 一
⑤ レ 二 レ レ 一
⑥ 下 レ レ 二 一 上
⑦ レ レ 二 一レ 二 一レ
⑧ レ レ 二 一レ レ
といふ「返り点」が、付くことになるのであって、「逆」ではない。
従って、
(14)により、
(15)
① 我、鳥の樹に啼くを聞く。
② 鳥獣は、吾、之と与に群れを同じくす可からず。
③ 外人に為に道ふに足らざるなり。
④ 耕す者以て益々急ならざる可からず。
⑤ 己に如かざる者友とする無かれ。
⑥ 当世の士大夫劉老人有るを知らざる者無し。
⑦ 聖人の知らざる所、未だ必ずしも愚人の知る所と為さずんばあらざるなり。
⑧ 曽子の母、子の人を殺さざるを知らざるに非ざるなり。
といふ風に、読まうと、読むまいとに拘はらず、
① 我聞鳥啼樹。
② 鳥獣吾不可与之同群。
③ 不足為外人道也。
④ 耕者不可以不益急矣。
⑤ 無友不如己者。
⑥ 当世士大夫無不知有劉老人者。
⑦ 聖人所不知、未必不為愚人所知也。
⑧ 曽子之母非不知子不殺人也。
といふ「漢文」には、
① 〔( )〕
② [〔( )( )〕]
③ [〔( )〕]
④ [〔( )〕]
⑤ {[〔( )〕]}
⑥ {[〔( )〕]}
⑦ 〔( )〕{[〔( )〕]}
⑧ 〈{[〔( )〕]}〉
といふ「括弧(補足構造)」が、有ることになる。
従って、
(16)
初めに「括弧」ありき。「括弧」は漢文とともにありき。
漢文に「括弧」ありて、然る後に「返り点」あり。
である。
従って、
(17)
例へば、
① 我聞鳥啼樹。
といふ「漢文」を、
① ガブンテウテイジュ。
① 我、鳥の樹に啼くを聞く。
① I hear birds singing in the trees.
① Mi aŭdas birdoj kantante en la arboj.
① Wǒ tīngdào niǎo er zài shù shàng chànggē.
① J'entends les oiseaux chanter dans les arbres.
といふ風に、読まうと、読むまいとに拘はらず、
① 我聞鳥啼樹。
といふ「漢文」の、
① 我聞〔鳥啼(樹)〕。
といふ「括弧(補足構造)」を、「無視」することは、出来ない。
平成29年04月21日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿