(01)
①「Aである」と「Bである」は、「同時には」成り立たない。
といふことは、すなはち、
②「Bである」と「Aである」が、「同時には」成り立たない。
といふことに、他ならない。
然るに、
(02)
①「Aである」と「Bである」が、「同時には」成り立たない。
のであれば、
①「Aである」ならば「Bでない」。
(03)
②「Bである」と「Aである」が、「同時には」成り立たない。
のであれば、
②「Bである」ならば「Aでない」。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
①「Aである」と「Bである」は、「同時には」成り立たない。
②「Bである」と「Aである」は、「同時には」成り立たない。
に於いて、
①=② であるが故に、
①「Aである」ならば「Bでない」。
②「Bである」ならば「Aでない」。
に於いて、
①=② である。
(05)
③「Aである」と「Bでない」は、「同時には」成り立たない。
といふことは、すなはち、
④「Bでない」と「Aである」が、「同時には」成り立たない。
といふことに、他ならない。
然るに、
(06)
③「Aである」と「Bでない」が、「同時には」成り立たない。
のであれば、
③「Aである」ならば、「Bでない」ではなく、「Bである」。
(07)
④「Bでない」と「Aである」が、「同時には」成り立たない。
のであれば、
④「Bでない」ならば、「Aである」ではなく、「Aでない」。
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
③「Aである」と「Bでない」は、「同時には」成り立たない。
④「Bでない」と「Aである」は、「同時には」成り立たない。
に於いて、
③=④ であるが故に、
③「Aである」ならば、「Bである」。
④「Bでない」ならば、「Aでない」。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(08)により、
(09)
③「Aである」ならば、「Bである」。
といふ「仮言命題」は、その「対偶」である所の、
④「Bでない」ならば、「Aでない」。
といふ「仮言命題」に、「等しい」。
然るに、
(10)
⑤「Aでない」と「Bである」は、「同時には」成り立たない。
⑥「Bである」と「Aでない」は、「同時には」成り立たない。
に於いて、
⑤=⑥ であるが故に、
⑤「Aでない」ならば、「Bである」ではなく、「Bでない」。
⑥「Bである」ならば、「Aでない」ではなく、「Aである」。
に於いて、
⑤=⑥ である。
従って、
(10)により、
(11)
⑤「Aでない」ならば、「Bでない」。
といふ「仮言命題」は、その「対偶」である所の、
⑥「Bである」ならば、「Aである」。
といふ「仮言命題」に、「等しい」。
然るに、
(12)
③「Aである」と「Bでない」。
⑤「Aでない」と「Bである」。
に於いて、
③=⑤ ではないし、
④「Bでない」と「Aである」。
⑥「Bである」と「Aでない」。
に於いて、
④=⑥ ではない。
従って、
(08)~(12)により、
(13)
③「Aである」ならば、「Bである」。
④「Bでない」ならば、「Aでない」。
⑤「Aでない」ならば、「Bでない」。
⑥「Bである」ならば、「Aである」。
に於いて、
{③=④}≠{⑤=⑥}
であって、
{③=④}={⑤=⑥}
ではない。
従って、
(13)により、
(14)
③「Aである」ならば、「Bである」。
であるからと言って、
⑤「Aでない」ならば、「Bでない」。
であるとは、限らず、
④「Bでない」ならば、「Aでない」。
であるからと言って、
⑥「Bである」ならば、「Aである」。
であるとは、限らない。
(15)
論理は「日常会話」でいつも使っているものだから改めて(国語ではなく)数学で教える必要はない、という考え方もあるだろう。しかし、日常の論理と数学の論理には微妙な用法の違いがあり、日常の論理の経験に期待するのはとても危険である(小島寛之、数学でつまづくのはなぜか、2008年、91頁)。
(16)
「数学の論理」といふのは、「論理学の論理」であるものの、「論理学の教科書」が教へる所の、
「AならばBである。:A→B」は、「AであってBでない。といふことはない。:~(A&~B)」といふ「意味」である。
従って、
(17)
日常で言ふ「AならばBである。」が、数学で言ふ「AならばBである。」と、「微妙に異なる」のであれば、
日常で言ふ「AならばBである。」は、必ずしも、「AであってBでない。といふことはない。」といふ「意味」ではない。
といふ、ことになる。
平成29年04月16日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿