(01)
①{象、机}
に於いて、
①{象が動物である。}は、「本当」である。
(02)
②{象、兎}
に於いて、
②{象が動物である。}は、「ウソ」である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
①{象、□}
に於いて、
① □が動物でない。ならば、そのときに限って、
①{象が動物である。}は、「本当」である。
従って、
(03)により、
(04)
① 象が動物である。⇔
① 象は動物であり、象以外は動物ではない。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(04)により、
(05)
① 鼻が長い。⇔
① 鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(05)により、
(06)
① 象は鼻が長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(06)により、
(07)
① 象が鼻が長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くなく、象以外は、さうではない。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(08)
① 象は鼻が長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
であれば、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは、xの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
といふ風に、書くことが出来る。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
① 象が鼻が長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くなく、象以外は、さうではない。
であれば、
① ∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)&~象x→~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]}⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、そのときに限って、あるyは、xの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない}。
といふ風に、書くことが出来る。
然るに、
(10)
(ⅰ)
1 (1)∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
1 (2)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)&
~象x→~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]} 1Df.⇔
1 (3) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)&
~象a→~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] 2UE
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 3&E
1 (5)~象a→~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] 3&E
6 (6)~象a A
16 (7) ~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] 56MPP
16 (8) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) 7ド・モルガンの法則
9 (9) ~∀z(~鼻za→~長z) A
9 (ア) ∃z~(~鼻za→~長z) 9量化子の関係
イ (イ) ~(~鼻ba→~長b) A
ウ (ウ) 鼻ba∨~長b A
ウ (エ) ~鼻ba→~長b ウ含意の定義
イウ (オ) ~(~鼻ba→~長b)&
(~鼻ba→~長b) イエ&I
イ (カ) ~(鼻ba∨~長b) ウオRAA
イ (キ) ~鼻ba& 長b カ、ド・モルガンの法則
イ (ク) ∃z(~鼻za& 長z) キEI
9 (ケ) ∃z(~鼻za& 長z) アイクEE
9 (コ) ~∃y(鼻ya&長y)∨∃z(~鼻za& 長z) ケ∨I
サ (サ) ~∃y(鼻ya&長y) A
サ (シ) ~∃y(鼻ya&長y)∨∃z(~鼻za& 長z) サ∨I
16 (ス) ~∃y(鼻ya&長y)∨∃z(~鼻za& 長z) 89コサシ∨E
16 (セ) ∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) ス含意の定義
1 (ソ) ~象a→∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) 6セCP
タ(タ) ~象a&∃y(鼻ya&長y) A
タ(チ) ~象a タ&E
1 タ(ツ) ∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) ソチMPP
タ(テ) ∃y(鼻ya&長y) タ&E
1 タ(ト) ∃z(~鼻za& 長z) ツテMPP
1 (ナ) ~象a&∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) タトCP
1 (ニ) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)&
~象a&∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) 4ナ&I
1 (ヌ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)&
~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)} ニUI
(ⅱ)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)&
~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)} A
1 (2) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)&
~象a&∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) 1UE
1 (3) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 2&E
1 (4) ~象a&∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) 2&E
5 (5) ~象a A
6 (6) ∃y(鼻ya&長y) A
56 (7) ~象a&∃y(鼻ya&長y) 56&I
156 (8) ∃z(~鼻za& 長z) 47MPP
15 (9) ∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) 68CP
1 (ア) ~象a→∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) 59CP
イ (イ) ~象a A
1 イ (ウ) ∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) アイMPP
1 イ (エ) ~∃y(鼻ya&長y)∨∃z(~鼻za& 長z) ウ含意の定義
オ (オ) ∃z(~鼻za& 長z) A
カ (カ) ~鼻ba& 長b A
キ (キ) ~鼻ba→~長b A
カ (ク) ~鼻ba カ&E
カキ (ケ) ~長b キクMPP
カ (コ) 長b カ&E
カキ (サ) ~長b&長b ケコ&I
カ (シ) ~(~鼻ba→~長b) キサRAA
カ (ス) ∃z~(~鼻za→~長z) シEI
オ (セ) ∃z~(~鼻za→~長z) オカスEE
オ (ソ) ~∀z(~鼻za→~長z) セ量化子の関係
オ (タ) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) ソ∨I
チ(チ) ~∃y(鼻ya&長y) A
チ(ツ) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) タ∨I
1 イ (テ) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) エオタチツ∨E
1 イ (ト) ~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] テ、ド・モルガンの法則
1 (ナ)~象a→~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] イトCP
1 (ニ) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)&
~象a→~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] 3ナ&I
1 (ヌ) 象a⇔∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} ニDf.⇔
1 (ネ)∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} ヌUI
従って、
(10)により、
(11)
① ∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)&~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)}
に於いて、
①=② である。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
② 象が鼻が長い。⇔
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くなく、象以外は、さうではない。⇔
② ∀x{象x⇔∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)&~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)}⇔
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは、xの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くなく、xが象でなくて、あるyがxの鼻であって長いならば、あるzはxの鼻ではないが、zは長い}。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(13)
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは、xの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くなく、xが象でなくて、あるyがxの鼻であって長いならば、あるzはxの鼻ではないが、zは長い}。
といふことは、
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くないものの、象以外に、鼻が長い動物がゐるのであれば、その動物は、鼻以外も長い。
といふ「意味」である。
然るに、
(14)
② 象は鼻は長く、鼻以外は長くないものの、象以外に、鼻が長い動物がゐるのであれば、その動物は、鼻以外も長い。
といふことは、
② 鼻が長く、鼻以外は長くない動物は、象だけである。
といふ「意味」である。
従って、
(12)(13)(14)により、
(15)
② 象が鼻が長い。
といふ「日本語」は、
② 鼻が長く、鼻以外は長くない動物は、象だけである。
といふ「意味」である。
従って、
(08)(12)(15)により、
(16)
① 象は鼻が長い。
② 象が鼻が長い。
といふ「日本語」は、
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
② 鼻が長く、鼻以外は長くない動物は、象だけである。
といふ「意味」であって、
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
② 鼻が長く、鼻以外は長くない動物は、象だけである。
といふ「日本語」は、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)&~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)}。
といふ「述語論理」に、相当する。
然るに、
(17)
③ 象は動物である。
といふ「日本語」は、
③ ∀x(象x→動物x)。
といふ「述語論理」に、相当する。
従って、
(16)(17)により、
(18)
「番号」を付け直すと、
① 象は動物である。
② 象は鼻が長い。
③ 象が鼻が長い。
といふ「日本語」は、
① ∀x(象x→動物x)。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)&~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)}。
といふ「述語論理」に、相当する。
然るに、
(19)
① ∀x(象x→動物x)。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)&~象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx&長z)}。
といふ「述語論理」は、「大枠」としては、三つとも、
① ∀x(象x→P)。
② ∀x(象x→P)。
③ ∀x(象x→P)。
といふ「文型」をしてゐる。
従って、
(18)(19)により、
(20)
少なくとも、「述語論理」的には、
① 象は動物である。
② 象は鼻が長い。
③ 象が鼻が長い。
といふ「日本語」に於ける、
① 象は が、「主語」であるならば、
② 象は も、「主語」であり、
③ 象が も、「主語」である。
としても、「何らの不都合」も、生じない。
令和元年12月30日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿