― しばらく、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html)
(β)「返り点」と「括弧」の条件。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html)
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html)
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html)
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html)
(ζ)「返り点・モドキ」について。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)
(θ)「括弧」の「順番」。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
(ι)「返り点」と「括弧」の関係 :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html)
等々、「その他」を、お読み下さい。―
(01)
① 象は鼻以外は長くない。
② 兎は耳以外は長くなく、兎の耳は鼻ではない。
従って、
(01)により、
(02)
③ 兎が象である。とすると、
④ 兎の鼻は長くないにも拘らず、兎の鼻は長い。
といふことになって、「矛盾」する。
従って、
(01)(02)により、
(03)
「記号」で書くと、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)}
③ ∃x(象x&兎x)
といふ「仮定(Assumptions)」を行ふと、
④ 兎の鼻は長いにも拘らず、兎の鼻は長くない(長y&~長b)。
といふことになり、「矛盾」する。
然るに、
(04)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} Assumption
2 (2)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)} Assumption
3 (3)∃x(象x&兎x) Assumption
1 (4) 象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 1UE
2 (5) 兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za) 2UE
6 (6) 象a&兎a A
6 (7) 兎a 6&E
6 (8) 兎a 6&E
1 6 (9) ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z) 47MPP
2 6 (ア) ∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za) 58MPP
1 6 (イ) ∃y(鼻ya&長y) 9&E
ウ (ウ) 鼻ba&長b A
1 6 (エ) ∀z(~鼻za→~長z) 9&E
1 6 (オ) ~鼻ba→~長b エUE
2 6 (カ) ∃y(耳ya&長y) ア&E
キ(キ) 耳ba&長b A
2 6 (ク) ∀z(~耳za→~長z&耳za→~鼻za) ア&E
2 6 (ケ) ~耳ba→~長b&耳ba→~鼻ba クUE
2 6 (コ) 耳ba→~鼻ba ケ&E
キ(サ) 耳ba キ&E
2 6 キ(シ) ~鼻ba コサMPP
12 6 キ(ス) ~長b オシMPP
ウ (セ) 長b ウ&E
12 6ウキ(ソ) 長b&~長b シス&I
12 6ウ (タ) 長b&~長b カキソEE
12 6 (チ) 長b&~長b イウタEE
123 (ツ) 長b&~長b 36チEE
12 (テ)~∃x(象x&兎x) 3ツRAA
12 (ト)∀x~(象x&兎x) テ量化子の関係
12 (ナ) ~(象a&兎a) トUE
12 (ニ) ~象a∨~兎a ナ、ド・モルガンの法則
12 (ヌ) ~兎a∨~象a ニ交換法則
12 (ネ) 兎a→~象a ヌ含意の定義
12 (ノ)∀x(兎x→~象x) ネUI
12 (〃)すべてのxについて、xが兎であるならば、xは象ではない。 ネUI
12 (〃)兎は象ではない。 ネUI
従って、
(03)(04)により、
(05)
「記号(述語論理)」で書くと、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)}。従って、
③ ∀x(兎x→~象x)。
といふ「推論(述語計算)」は、「妥当」である。
従って、
(05)により、
(06)
「日本語」で書くと、
① 象は鼻が長い。然るに、
② 兎は耳が長く、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(05)(06)により、
(07)
「日本語」で書くと、
① 象は鼻が長い。然るに、
② 兎は耳が長く、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」であって、
「記号(述語論理)」で書くと、
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
⑤ ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)}。従って、
⑥ ∀x(兎x→~象x)。
といふ「推論(述語計算)」は、「妥当」である。
従って、
(07)により、
(08)
① 象は鼻が長い。
② 兎は耳が長く、兎の耳は鼻ではない。
③ 兎は象ではない。
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
⑤ ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z&耳zx→~鼻zx)}。
⑥ ∀x(兎x→~象x)。
に於いて、
①=④ であって、
②=⑤ であって、
③=⑥ である。
然るに、
(09)
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① 象は鼻が長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「等式」が、成立する。
従って、
(07)(10)により、
(11)
① 象は鼻が長い。然るに、
② 兎は耳が長く、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」は、「妥当」であるが、
① 象は鼻が長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「等式」は、成立しない。
といふことは、有り得ない。
然るに、
(12)
① 象は鼻が長い。然るに、
② 兎は耳が長く、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」は、明らかに、「妥当」である。
従って、
(11)(12)により、
(13)
① 象は鼻が長い。然るに、
② 兎は耳が長く、兎の耳は鼻ではない。従って、
③ 兎は象ではない。
といふ「推論」が「妥当」である以上、三上章先生であらうと、金谷武洋先生であらうと、田中智恵子先生であらうと、誰であらうと、
① 象は鼻が長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「等式」を、「否定」することは、出来ない。
然るに、
(14)
学校文法は単純な英語法文からの輸入で、主語・述語関係を単純に当てはめたものだ。そのため、「象は、鼻が長い」という単純な文でさえ、どれが主語だか指摘できず、複数主語だとか、主語の入れ子だとか、奇矯な技を使う。これに対して三上は、日本語には主語はない、とする。「象は」は、テーマを提示する主題であり、これから象についてのことを述べますよというメンタルスペースのセットアップであり、そのメンタルスペースのスコープを形成する働きをもつと主張する(この場合は「長い」までをスコープとする)。また、「鼻が」は主格の補語にすぎなく、数ある補語と同じ格であるとする。基本文は述語である「長い」だけだ。(三上文法! : wrong, rogue and log)
然るに、
(15)
それでは、狭義の述語論理において究極的な主語となるものは何であろうか。それは「人間」というような一般的なものではない。また「ソクラテス」も述語になりうるし、「これ」すらも「これとは何か」という問に対して「部屋の隅にある机がこれです」ということができる。
そこで私たちは主語を示す変項x、yを文字通りに解釈して、「或るもの」(英語で表現するならば something)とか、「他の或るもの」というような不定代名詞にあたるものを最も基本的な主語とする。そこで「ソクラテスは人間である」といふ一つの文は、
(xはソクラテスである)(xは人間である)
という、もっとも基本的な 主語-述語 からなる二つの文の特定の組み合わせと考えることができる。すなわち、
SはPである。
という一般的な 主語-述語文は、
Fx Gx
という二つの文で構成されていると考える。そしてこの場合、Fx はもとの文の主語に対応し、Gx は述語に対応していることがわかる。
(沢田充茂、現代論理学入門、1962年、118・119頁)
従って、
(15)により、
(16)
「英文法」はともかく、
「述語論理のシンタックス」からすれば、
「ソクラテスは人間である(Fx&Gx)」といふ一つの文は、「二つ主語」を持ってゐるし、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ「述語論理」には、
①{ ( )( ) }
といふ「括弧」による、「入れ子」がある。
(17)
① 象は鼻が長い。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とするならば、
① 象は は、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「命題(Proposition)」に於ける「主語(Subject)」であって、
① 鼻が は、
① ∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)
といふ「命題関数(Propositional function)」に於ける「主語(Subject)」である。
従って、
(18)
「英文法」はともかく、
「述語論理のシンタックス」からすれば、「複数主語」だとか、主語の入れ子」が、「不自然」であるといふことには、ならない。
cf.
Flexibility of mind is generally required for translating from ordinary speech into sentences of the predicate calculus. No firm rules can be given, and practice is needed before full familiarity with quantifires is reached.The activity involved is one of translation; but the formal language into which translation is being made has a rather different from that of a natural language(E.J.Lemmon, Beginning Logic).
従って、
(19)
『そのため、「象は、鼻が長い」という単純な文でさえ、どれが主語だか指摘できず、複数主語だとか、主語の入れ子だとか、奇矯な技を使う(三上文法! : wrong, rogue and log)。』
とは言ふものの、「英語」ではなく、「述語論理(Predicate logic)」といふ「観点」からすれば、そのやうな「批判」は、当たらない。
令和元年12月01日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿