(01)
(ⅰ)
1 (1)∀x~(~象x→~動物x) A
1 (2) ~(~象a→~動物a) 1UE
3 (3) 象a∨~動物a A
4 (4) 象a A
4 (5) ~~象a 4DN
4 (6) ~~象a∨~動物a 5∨I
7 (7) ~動物a A
7 (8) ~~象a∨~動物a 7∨I
3 (9) ~~象a∨~動物a 34678∨E
3 (ア) ~象a→~動物a 9含意の定義
13 (イ) ~(~象a→~動物a)&
(~象a→~動物a) 2ア&I
1 (ウ) ~(象a∨~動物a) 3イRAA
1 (エ) ~象a& 動物a ウ、ド・モルガンの法則
1 (オ) ∃x(~象a& 動物a) エEI
(ⅱ)
1 (1) ∃x(~象x& 動物x) A
2 (2) ~象a& 動物a A
3 (3) ~象a→~動物a A
2 (4) ~象a 2&E
23 (5) ~動物a 34MPP
2 (6) 動物a 2&E
23 (7) ~動物a&動物a 56&I
2 (8) ~(~象a→~動物a) 39RAA
1 (9) ~(~象a→~動物a) 128EE
ア (ア) ∃x(~象x→~動物x) A
イ(イ) ~象a→~動物a A
1 イ(ウ) ~(~象a→~動物a)&
(~象a→~動物a) 9イ&I
1 ア (エ) ~(~象a→~動物a)&
(~象a→~動物a) アイウEE
1 (オ)~∃x(~象x→~動物x) アエRAA
1 (カ)∀x~(~象x→~動物x) オ量化子の関係
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x~(~象x→~動物x)
② ∃x(~象x& 動物x)
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)
「両辺」を「否定」しても、「等式」は、成り立つため、
① ~∀x~(~象x→~動物x)
② ~∃x(~象x& 動物x)
に於いても、
①=② である。
然るに、
(04)
「量化子の関係」と「二重否定律」により、
① ∀x(~象x→~動物x)
② ~∃x(~象x& 動物x)
に於いても、
①=② である。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1(1)∀x(象x→動物x&~象x→~動物x) A
1(2) 象a→動物a&~象a→~動物a 1UE
1(3) 象a→動物a 2&E
1(4)∀x(象x→動物x) 3UI
1(5) ~象a→~動物a 2&E
1(6) ∀x(~象a→~動物a) 5UI
1(7)∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x) 46&I
(ⅱ)
1(1)∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x) A
1(2)∀x(象x→動物x) 1&E
1(3) 象a→動物a 2UE
1(4) ∀x(~象x→~動物x) 1&E
1(5) ~象a→~動物a 4UE
1(6) 象a→動物a&~象a→~動物a 35&I
1(7)∀x(象x→動物x&~象x→~動物x) 6UI
従って、
(05)により、
(06)
① ∀x(象x→動物x&~象x→~動物x)
② ∀x(象x→動物x)&∀x(~象x→~動物x)
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)(06)により、
(07)
① ∀x(象x→動物x &~象x→~動物x)
② ∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x&動物x)
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、xが象でないならば、xは動物ではない。
② すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、象でなくて、動物であるxは、存在しない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(08)
② ∀x(象x→動物x)&~∃x(~象x&動物x)
③ ∀x(象x→動物x)& ∃x(~象x&動物x)
に於いて、すなはち、
② すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、象でなくて、動物であるxは、存在しない。
③ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、あるxは、象ではないが、動物である。
に於いて、
②=③ ではなく、
②と③ は「矛盾」する。
従って、
(07)(08)により、
(09)
① ∀x(象x→動物x &~象x→~動物x)
③ ∀x(象x→動物x)&∃x(~象x&動物x)
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、xが象でないならば、xは動物ではない。
③ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、あるxは、象ではないが、動物である。
に於いて、
①=③ ではなく、
①と③ は「矛盾」する。
然るに、
(10)
③ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、あるxは、象ではないが、動物である。
といふことは、
③ 象も動物である。
といふ、ことである。
従って、
(10)により、
(11)
③ 象も動物である。⇔
③ 象は動物であり、象以外も動物である。⇔
③ ∀x(象x→動物x)&∃x(~象x&動物x)⇔
③ すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、あるxは、象ではないが、動物である。
といふ「等式」が成立する。
然るに、
(12)
(ⅰ)
1 (1)∀x(象x→動物x&~象x→~動物x) A
1 (2) 象a→動物a&~象a→~動物a 1UE
1 (3) 象a→動物a 2&E
1 (4) ~象a→~動物a 2&E
5 (5) 動物a A
6(6) ~象a A
1 6(7) ~動物a 46MPP
156(8) 動物a&~動物a 57&I
15 (9) ~~象a 68RAA
15 (ア) 象a 9DN
1 (イ) 動物a→象a 5アCP
1 (ウ) 象a→動物a&動物a→象a 3イ&I
1 (エ)∀x(象x→動物x&動物x→象x) ウUI
(ⅱ)
1 (1)∀x(象x→動物x&動物x→象x) 1
1 (2) 象a→動物a&動物a→象a 1UE
1 (3) 象a→動物a 2&E
1 (4) 動物a→象a 2&E
5 (5) ~象a A
6(6) 動物a A
1 6(7) 象a 46MPP
156(8) ~象a&象a 57&I
15 (9) ~動物a 68RAA
1 (ア) ~象a→~動物a 59CP
1 (イ) 象a→動物a&~象a→~動物a 3ア&I
1 (ウ)∀x(象x→動物x&~象x→~動物x) イUI
従って、
(12)により、
(13)
① ∀x(象x→動物x&~象x→~動物x)
② ∀x(象x→動物x& 動物x→ 象x)
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、xが象でないならば、xは動物ではない。
② すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、xが動物であるならば、xは象である。
に於いて、
①=② である。
従って、
(13)により、
(14)
① ∀x(象x→動物x&~象x→~動物x)
② ∀x(象x→動物x& 動物x→ 象x)
に於いて、すなはち、
① 象は動物であり、象以外は動物ではない。
② 象は動物であり、動物は象である。
に於いて、
①=② である。
従って、
(14)により、
(15)
① 私は理事長であり、私以外は理事長ではない。
② 私は理事長であり、理事長は私である。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(16)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(16)により、
(17)
① 私が理事長です。
② 理事長は私です。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(18)
② 理事長は私です。
③ 私以外は理事長ではない。
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(16)(17)(18)により、
(19)
① 私が理事長です。
② 理事長は私です。
③ 私以外は理事長ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(19)により、
(20)
① 象が動物である。
② 動物は象である。
③ 象以外は動物ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(14)(20)により、
(21)
① 象が動物である。
② 象は動物であり、動物は象である。
③ 象は動物であり、象以外は動物ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(14)(21)により、
(22)
② 象が動物である。⇔
② 象は動物であり、象以外は動物ではない。⇔
② ∀x(象x→動物x&~象x→~動物x)⇔
② すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物であり、xが象でないならば、xは動物ではない。
といふ「等式」が成立する。
(23)
② 象が動物である。
③ 象も動物である。
に対して、
① 象は動物である。
の場合は、
① 象以外については、何も、述べてはゐない。
然るに、
(24)
① ∀x(象x→動物x)⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物である。
の場合も、
① 象以外については、何も、述べてはゐない。
従って、
(23)(24)により、
(25)
① 象は動物である。⇔
① ∀x(象x→動物x)⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、xは動物である。
といふ「等式」が成立する。
従って、
(11)(22)(25)により、
(26)
① 象は動物である。
② 象が動物である。
③ 象も動物である。
といふ「日本語」は、
① ∀x(象x→動物x)
② ∀x(象x→動物x&~象x→~動物x)
③ ∀x(象x→動物x)&∃x(~象x&動物x)
といふ「論理式」に、相当する。
令和02年04月12日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿