(01)
― 以前にも、書いたものの、―
(ⅰ)
1 (1)∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)&(~象y&鼻xy→~長x)} A
1 (2) ∃y{(鼻ay&象y→長a)&(~象y&鼻ay→~長a)} 1UE
3 (3) (鼻ab&象b→長a)&(~象b&鼻ab→~長a) A
3 (4) 鼻ab&象b→長a 3&E
3 (5) ~象b&鼻ab→~長a 3&E
6 (6) 長a A
6 (7) ~~長a 6DN
36 (8) ~(~象b&鼻ab) 57MTT
36 (9) 象b∨~鼻ab 8ド・モルガンの法則
ア (ア) 象b A
ア (イ) ~~象a アDN
ア (ウ) ~~象a∨~鼻ab イ∨I
エ (エ) ~鼻ab A
エ (オ) ~~象b∨~鼻ab エ∨I
36 (カ) ~~象b∨~鼻ab 9アウエオ∨E
36 (キ) ~象b→~鼻ab カ含意の定義
3 (ク) 長a→(~象b→~鼻ab) 6キCP
ケ(ケ) 長a& ~象b A
ケ(コ) 長a ケ&E
3 ケ(サ) ~象b→~鼻ab クコMPP
ケ(シ) ~象b ケ&E
3 ケ(ス) ~鼻ab サシMPP
3 (セ) 長a&~象b→~鼻ab ケスCP
3 (ソ) (鼻ab&象b→長a)&(長a&~象b→~鼻ab) 4セ&I
3 (タ) ∃y{(鼻ay&象y→長a)&(長a&~象y→~鼻ay)} ソEI
1 (チ) ∃y{(鼻ay&象b→長a)&(長a&~象y→~鼻ay)} 23タEE
1 (ツ)∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)&(長x&~象y→~鼻xy)} チUI
(ⅱ)
1 (1)∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)&(長x&~象y→~鼻xy)} A
1 (2) ∃y{(鼻ay&象b→長a)&(長a&~象y→~鼻ay)} 1UE
3 (3) (鼻ab&象b→長a)&(長a&~象b→~鼻ab) A
3 (4) 鼻ab&象b→長a 3&E
3 (5) 長a&~象b→~鼻ab 3&E
6 (6) 鼻ab A
6 (7) ~~鼻ab 6DN
36 (8) ~(長a&~象b) 57MTT
36 (9) ~長a∨ 象b 8ド・モルガンの法則
36 (ア) 象a∨~長a 9交換法則
イ (イ) 象a A
イ (ウ) ~~象a イDN
イ (エ) ~~象a∨~長a ウ∨I
オ (オ) ~長a A
オ (カ) ~~象a∨~長a オ∨I
36 (キ) ~~象a∨~長a アイエオカ∨E
36 (ク) ~象a→~長a キ含意の定義
3 (ケ) 鼻ab→(~象a→~長a) 6クCP
コ(コ) ~象b&鼻ab A
コ(サ) 鼻ab コ&E
3 コ(シ) ~象a→~長a ケサMPP
コ(ス) ~象b コ&E
3 コ(セ) ~長a シスMPP
3 (ソ) ~象b&鼻ab→~長a コセCP
3 (タ) (鼻ab&象b→長a)&(~象b&鼻ab→~長a) 4ソ&I
3 (チ) ∃y{(鼻ay&象y→長a)&(~象y&鼻ay→~長a)} タEI
1 (ツ) ∃y{(鼻ay&象y→長a)&(~象y&鼻ay→~長a)} 23チEE
1 (テ)∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)&(~象y&鼻xy→~長x)} ツUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)&(~象y&鼻xy→~長x)}
② ∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)&(長x&~象y→~鼻xy)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxとあるyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、yが象ではなく、xがyの鼻ならば、xは長くない。
② すべてのxとあるyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、xが長くて、yが象でないならば、xはyの鼻ではない。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
① ∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)&(~象y&鼻xy→~長x)}⇔
① すべてのxとあるyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、yが象ではなく、xがyの鼻ならば、xは長くない。
といふことは、
① 鼻は象は長く、象以外の鼻は長くない。
といふ「意味」である。
(04)
② ∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)&(長x&~象y→~鼻xy)}⇔
② すべてのxとあるyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、xが長くて、yが象でないならば、xはyの鼻ではない。
といふことは、
② 鼻は象は長く、象以外の動物で、ある部分が長いならば、鼻以外の、例へば、耳が長い。
② 鼻は象は長く、象以外の動物で、ある部分が長いならば、鼻以外の、例へば、顔が長い。
といふ「意味」である。
然るに、
(05)
{象、兎、馬}を、{変域(ドメイン)}とすると、
① 鼻は象が長く、
② 耳は兎が長く、
③ 顔は馬が長い。
といふ「日本語」は、「正しい」。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
① 鼻は象が長い。⇔
① 鼻は、象は長く、象以外は長くない。⇔
① ∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)&(~象y&鼻xy→~長x)}⇔
① すべてのxとあるyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、yが象ではなくて、xがyの鼻ならば、xは長くない。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(07)
― 以前には書かなかったものの、―
(ⅰ)
1 (1)~∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)& (~象y&鼻xy→~長x)} A
1 (2)∃x~∃y{(鼻xy&象y→長x)& (~象y&鼻xy→~長x)} 1量化子の関係
1 (3)∃x∀y~{(鼻xy&象y→長x)& (~象y&鼻xy→~長x)} 2量化子の関係
4 (4) ∀y~{(鼻ay&象y→長a)& (~象y&鼻ay→~長a)} A
4 (5) ~{(鼻ab&象b→長a)& (~象b&鼻ab→~長a)} 4UE
4 (6) ~(鼻ab&象b→長a)∨~(~象b&鼻ab→~長a) 5ド・モルガンの法則
4 (7) (鼻ab&象b→長a)→~(~象b&鼻ab→~長a) 6含意の定義
8 (8) (鼻ab&象b→長a) A
48 (9) ~(~象b&鼻ab→~長a) 48MPP
48 (ア) ~{~(~象b&鼻ab)∨~長a} 9含意の定義
48 (イ) (~象b&鼻ab)& 長a アド・モルガンの法則
48 (ウ) (~象b&鼻ab&長a) イ結合法則
4 (エ) (鼻ab&象b→長a)→(~象b&鼻ab&長a) 8ウCP
4 (オ) ~(鼻ab&象b→長a)∨(~象b&鼻ab&長a) エ含意の定義
カ (カ) ~(鼻ab&象b→長a) A
カ (キ) ~{~(鼻ab&象b)∨長a) カ含意の定義
カ (ク) (鼻ab&象b)&~長a キ、ド・モルガンの法則
カ (ケ) (鼻ab&象b&~長a) ク結合法則
カ (コ) (鼻ab&象b&~長a)∨(~象b&鼻ab&長a) ケ∨I
サ(サ) (~象b&鼻ab&長a) A
サ(シ) (鼻ab&象b&~長a)∨(~象b&鼻ab&長a) サ∨I
4 (ス) (鼻ab&象b&~長a)∨(~象b&鼻ab&長a) オカコサシ∨E
4 (セ) ∀y{(鼻ay&象y&~長y)∨(~象y&鼻ay&長a)} スUI
4 (ソ) ∃x∀y{(鼻xy&象y&~長y)∨(~象y&鼻xy&長x)} セEI
1 (タ) ∃x∀y{(鼻xy&象y&~長y)∨(~象y&鼻xy&長x)} 34ソEE
(ⅱ)
1 (1) ∃x∀y{(鼻xy&象y&~長y)∨(~象y&鼻xy&長x)} A
2 (2) ∀y{(鼻ay&象y&~長y)∨(~象y&鼻ay&長a)} A
2 (3) (鼻ab&象b&~長b)∨(~象b&鼻ab&長a) 2UE
4 (4) (鼻ab&象b&~長b) A
4 (5) (鼻ab&象b)&~長b 4結合法則
4 (6) ~~{(鼻ab&象b)&~長b} 5DN
4 (7) ~{~(鼻ab&象b)∨ 長b} 6ド・モルガンの法則
4 (8) ~(鼻ab&象b→長b) 7含意の定義
4 (9) ~(鼻ab&象b→長b)∨~(~象b&鼻ab→~長a) 8∨I
ア (ア) (~象b&鼻ab &長a) A
ア (イ) (~象b&鼻ab)&長a ア結合法則
ア (ウ) ~~{(~象b&鼻ab)&長a} イDN
ア (エ) ~{~(象b&鼻ab)∨~長a} ウ、ド・モルガンの法則
ア (カ) ~(象b&鼻ab →~長a) エ、含意の定義
ア (キ) ~(鼻ab&象b→長b)∨~(~象b&鼻ab→~長a) カ∨I
2 (ク) ~(鼻ab&象b→長b)∨~(~象b&鼻ab→~長a) 349アキ∨E
2 (ケ) ~{(鼻ab&象b→長a)& (~象b&鼻ab→~長a)} ク、ド・モルガンの法則
2 (コ) ∀y~{(鼻ay&象y→長a)& (~象y&鼻ay→~長a)} ケUI
2 (サ) ~∃y{(鼻ay&象y→長a)& (~象y&鼻ay→~長a)} コ量化子の関係
2 (シ)∃x~∃y{(鼻xy&象y→長x)& (~象y&鼻xy→~長x)} サUI
2 (ス)~∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)& (~象y&鼻xy→~長x)} シ量化子の関係
1 (セ)~∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)& (~象y&鼻ay→~長x)} 12スEE
従って、
(07)により、
(08)
① ~∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)&(~象y&鼻xy→~長x)}
② ∃x∀y{(鼻xy&象y&~長x)∨(~象y&鼻xy&長x)}
に於いて、すなはち、
①「すべてのxとあるyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、yが象ではなく、xがyの鼻ならば、xは長くない。」といふわけではない。
②「あるxとすべてのyについて(xはyの鼻であって、yは象であって、xは長くない)か、または(yは象ではなく、xはyの鼻であり、xは長い。」
に於いて、
①=② である。
然るに、
(09)
②「あるxとすべてのyについて(xはyの鼻であって、yは象であって、xは長くない)か、または(yは象ではなくて、xはyの鼻であり、xは長い)。」
といふことは、
②(鼻が長くない象がゐる)か、または(鼻が長い、象ではない動物がゐる)。
といふことである。
然るに、
(10)
① 鼻は、象が長い。
②(鼻が長くない象がゐる)か、または(鼻が長い、象ではない動物がゐる)。
に於いて、
① と ② は「矛盾」する。
従って、
(10)により、
(11)
① 鼻は、象が長い。
②(鼻が長くない象がゐる)か、または(鼻が長い、象ではない動物がゐる)。
に於いて、
① の「否定」は、② であって、
② の「否定」は、① である。
従って、
(06)(11)により、
(12)
① 鼻は象が長い。⇔
① 鼻は、象は長く、象以外は長くない。⇔
① ∀x∃y{(鼻xy&象y→長x)&(~象y&鼻xy→~長x)}⇔
① すべてのxとあるyについて、xがyの鼻であって、yが象ならば、xは長く、yが象ではなく、xがyの鼻ならば、xは長くない。
といふ「等式」が、成立し、
② 鼻は象が長い。といふわけでない。⇔
② 鼻は、象は長く、象以外は長くない。といふわけではない。⇔
② ∃x∀y{(鼻xy&象y&~長x)∨(~象y&鼻xy&長x)}⇔
② あるxとすべてのyについて(xはyの鼻であって、yは象であって、xは長くない)か、または(yは象ではなくて、xはyの鼻であり、xは長い)。
といふ「等式」が、成立する。
令和02年04月17日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿