(01)
― 何度も、書いてゐるやうに、―
① 象は鼻が長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(02)
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふのであれば、例へば、
② 鼻と耳が長い象はゐないし、
③ 鼻も耳も長くない象はゐない。
従って、
(02)により、
(03)
① 象は(鼻は長く、鼻以外は長くない。)といふわけではない。
とするならば、例へば、
② 鼻と耳が長い象はゐるし、
③ 鼻も耳も長くない象もゐる。
といふ、ことになる。
然るに、
(04)
― 昨日(令和02年04月18日)も書いたものの、―
(ⅰ)
1 (1)∀x{象x→~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]} A
1 (2) 象a→~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] 1UE
3 (3) 象a A
13 (4) ~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] 23MPP
13 (5) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) 4ド・モルガンの法則
13 (6) ∃y(鼻ya&長y)→~∀z(~鼻za→~長z) 5含意の定義
7 (7) ∃y(鼻ya&長y) A
137 (8) ~∀z(~鼻za→~長z) 78MPP
137 (9) ∃z~(~鼻za→~長z) 8量化子の関係
ア (ア) ~(~鼻ba→~長b) A
ア (イ) ~(鼻ba∨~長b) ア含意の定義
ア (ウ) ~鼻ba& 長b イ、ド・モルガンの法則
ア (エ) ∃z(~鼻za& 長z) ウEI
137 (オ) ∃z(~鼻za& 長z) 9アエEE
13 (カ) ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z) 7オCP
1 (キ) 象a→[∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z)] 3カCP
ク(ク) 象a& ∃y(鼻ya&長y) A
ク(ケ) 象a ク&E
1 ク(コ) ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z) キケMPP
ク(サ) ∃y(鼻ya&長y) ク&E
1 ク(シ) ∃z(~鼻za& 長z) コサMPP
1 (ス) 象a& ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z) クシCP
1 (セ)∀x{象x& ∃y(鼻yx&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z)} スUI
(ⅱ)
1 (1) ∀x{象x& ∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)} A
1 (2) 象a& ∃y(鼻ya&長y)→∃z(~鼻za& 長z) 1UE
3 (3) 象a A
4 (4) ∃y(鼻ya&長y) A
34 (5) 象a& ∃y(鼻ya&長y) 34&I
134 (6) ∃z(~鼻za& 長z) 25MPP
7(7) ~鼻ba& 長b A
7(8) ~(鼻ba∨~長b) 7ド・モルガンの法則
7(9) ~(~鼻ba→~長b) 8含意の定義
7(ア) ∃z~(~鼻za→~長z) 7EI
134 (イ) ∃z~(~鼻za→~長z) 67アEE
134 (ウ) ~∀z(~鼻za→~長z) イ量化子の関係
13 (エ) ∃y(鼻ya&長y)→~∀z(~鼻za→~長z) 4ウCP
13 (オ) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) エ含意の定義
13 (カ) ~[∃y(鼻ya&長y)& ∀z(~鼻za→~長z)] オ、ド・モルガンの法則
1 (キ) 象a→~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] 3カCP
1 (ク)∀x{象x→~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]} キUI
従って、
(04)により、
(05)
① ∀x{象x→~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]}
② ∀x{象x& ∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
に於いて、
①=② である。
(06)
― 昨日(令和02年04月18日)も書いたものの、―
(ⅱ)
1 (1)∀x{象x&∃y(鼻yx&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z)} A
1 (2) 象a&∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z) 1UE
1 (3) 象a 2&E
1 (4) ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻za& 長z) 2&E
5 (5) ∀z(~鼻za→~長z) A
5 (6) ~鼻ba→~長b 1UE
5 (7) 鼻ba∨~長b 6含意の定義
5 (8) ~(~鼻ba& 長b) 7ド・モルガンの法則
5 (9) ∀z~(~鼻za& 長z) 8UI
5 (ア) ~∃z(~鼻za& 長z) 9量化子の関係
15 (イ) ~∃y(鼻ya&長y) 1アMTT
1 (ウ) ∀z(~鼻za→~長z)→~∃y(鼻ya&長y) 5イCP
1 (エ) 象a&∀z(~鼻za→~長z)→~∃y(鼻ya&長y) 3ウ&I
1 (オ)∀x{象x&∀z(~鼻zx→~長z)→~∃y(鼻yx&長y)} エUI
(ⅲ)
1 (1)∀x{象x&∀z(~鼻zx→~長z)→~∃y(鼻yx&長y)} A
1 (2) 象a&∀z(~鼻za→~長z)→~∃y(鼻ya&長y) 1UE
1 (3) 象a 2&E
1 (4) ∀z(~鼻za→~長z)→~∃y(鼻ya&長y) 2&E
5 (5) ∃y(鼻ya&長y) A
5 (6) ~~∃y(鼻ya&長y) 5DN
15 (7) ~∀z(~鼻za→~長z) 46MTT
15 (8) ∃z~(~鼻za→~長z) 7量化子の関係
9(9) ~(~鼻ba→~長b) A
9(ア) ~( 鼻ba∨~長b) 9含意の定義
9(イ) ~鼻ba& 長b ア、ド・モルガンの法則
9(ウ) ∃z(~鼻zx& 長z) イEI
15 (エ) ∃z(~鼻zx& 長z) 89ウEE
1 (オ) ∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z) 5エCP
1 (カ) 象a&∃y(鼻ya&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z) 3オ&I
1 (キ)∀x{象x&∃y(鼻yx&長y)→ ∃z(~鼻zx& 長z)} カUI
従って、
(06)により、
(07)
② ∀x{象x& ∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
③ ∀x{象x& ∀z(~鼻zx→~長z)→~∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(05)(07)により、
(08)
① ∀x{象x→~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]}
② ∀x{象x& ∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
③ ∀x{象x& ∀z(~鼻zx→~長z)→~∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
①=②=③ である。
(09)
― 昨日(令和02年04月18日)は書かなかったものの、―
(ⅱ)
1 (1)∀x{象x→~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]} A
1 (2) 象a→~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] 1UE
3 (3) 象a A
13 (4) ~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] 23MPP
13 (5) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) 4ド・モルガンの法則
13 (6) ~∀z(~鼻za→~長z)∨~∃y(鼻ya&長y) 5交換法則
13 (7) ∀z(~鼻za→~長z)→~∃y(鼻ya&長y) 6含意の定義
8 (8) ∃y(鼻ya&長y) A
8 (9) ~~∃y(鼻ya&長y) 8DN
138 (ア) ~∀z(~鼻za→~長z) 79MTT
138 (イ) ∃z~(~鼻za→~長z) ア量化子の関係
ウ (ウ) ~(~鼻ba→~長b) A
ウ (エ) ~( 鼻ba∨~長b) ウ含意の定義
ウ (オ) ~鼻ba& 長b エ、ド・モルガンの法則
ウ (カ) ∃z(~鼻za& 長z) ウEI
128 (キ) ∃z(~鼻za& 長z) イウカEE
12 (ク) ∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻za& 長z) 8キCP
1 (ケ) 象a→[∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻za& 長z)] 3クCP
コ(コ) 象a& ∃y(鼻yx&長y) A
コ(サ) 象a コ&E
1 コ(シ) ∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻za& 長z) ケサMPP
コ(ス) ∃y(鼻yx&長y) コ&E
1 コ(セ) ∃z(~鼻za& 長z) シスMPP
1 (ソ) 象a& ∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻za& 長z) コセCP
1 (タ)∀x{象x& ∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)} ソUI
(ⅲ)
1 (1)∀x{象x→~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]} A
1 (2) 象a→~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] 1UE
3 (3) 象a A
13 (4) ~[∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)] 23MPP
13 (5) ~∃y(鼻ya&長y)∨~∀z(~鼻za→~長z) 4ド・モルガンの法則
13 (6) ∃y(鼻ya&長y)→~∀z(~鼻za→~長z) 5含意の定義
7 (7) ∀z(~鼻za→~長z) A
7 (8) ~~∀z(~鼻za→~長z) 7DN
137 (9) ~∃y(鼻ya&長y) 68MTT
13 (ア) ∀z(~鼻za→~長z)→~∃y(鼻ya&長y) 79CP
1 (イ) 象a→[∀z(~鼻za→~長z)→~∃y(鼻ya&長y)] 3アCP
ウ(ウ) 象a& ∀z(~鼻za→~長z) A
ウ(エ) 象a ウ&E
1 ウ(オ) ∀z(~鼻za→~長z)→~∃y(鼻ya&長y) イエMPP
ウ(カ) ∀z(~鼻za→~長z) ウ&E
1 ウ(キ) ~∃y(鼻ya&長y) カキMPP
1 (ク) 象a& ∀z(~鼻za→~長z)→~∃y(鼻ya&長y) ウキCP
1 (ケ)∀x{象x& ∀z(~鼻zx→~長z)→~∃y(鼻yx&長y)} クUI
従って、
(09)により、
(10)
① ∀x{象x→~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]}
② ∀x{象x& ∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
③ ∀x{象x& ∀z(~鼻zx→~長z)→~∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
① ならば、② であり、
① ならば、③ である。
従って、
(08)(09)(10)により、
(11)
いづれにせよ、
① ∀x{象x→~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]}
② ∀x{象x& ∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
③ ∀x{象x& ∀z(~鼻zx→~長z)→~∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて、xが象であるならば[あるyがxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない]といふことはない。
② すべてのxについて、xが象であって、あるyがxの鼻であって、長いならば、あるzは、xの鼻以外(例へば、耳)であって、長い。
③ すべてのxについて、xが象であって、(すべてのzについて、zがxの鼻でないとして、zは長くない)ならば、(あるyがxの鼻であって、長い。)といふことはない。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(12)
① すべてのxについて、xが象であるならば[あるyがxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない]といふことはない。
② すべてのxについて、xが象であって、あるyがxの鼻であって、長いならば、あるzは、xの鼻以外(例へば、耳)であって、長い。
③ すべてのxについて、xが象であって、(すべてのzについて、zがxの鼻でないとして、zは長くない)ならば、(あるyがxの鼻であって、長い。)といふことはない。
といふことは、
① 象は(鼻は長く、鼻以外は長くない。)といふわけではない。
② 象の鼻が長いならば、象の鼻以外も長い。
③ 象の鼻以外が長くないならば、象の鼻は長くない。
といふことである。
然るに、
(13)
② 象の鼻が長いならば、象の鼻以外も長い。
③ 象の鼻以外が長くないならば、象の鼻は長くない。
といふことは、例へば、
② 鼻と耳が長い象がゐる。
③ 鼻も耳も長くない象がゐる。
といふことである。
従って、
(01)~(13)により、
(14)
① 象は(鼻は長く、鼻以外は長くない。)といふわけではない。
とするならば、その時に限って、例へば、
② 鼻と耳が長い象はゐるし、
③ 鼻も耳も長くない象もゐる。
といふ「命題」は、「述語論理」としても、「真(本当)」である。
従って、
(11)~(14)により、
(15)
① 象は(鼻は長く、鼻以外は長くない。)といふわけではない。⇔
① ∀x{象x→~[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば[あるyがxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない]といふことはない。
とするならば、その時に限って、例へば、
② 鼻と耳が長い象はゐるし、
③ 鼻も耳も長くない象もゐる。
といふ「結論」は、「述語論理」としても、「正しい」。
従って、
(15)により、
(16)
① 象は(鼻は長く、鼻以外は長くない)。⇔
① ∀x{象x→[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば[あるyがxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない]。
とするならば、その時に限って、例へば、
② 鼻と耳が長い象はゐないし、
③ 鼻も耳も長くない象もゐない。
といふ「命題」は、「述語論理」としても、「真(本当)」。
然るに、
(17)
② 鼻と耳が長い象はゐないし、
③ 鼻も耳も長くない象もゐない。
といふ「命題」は、「真(本当)」である。
従って、
(01)(16)(17)により、
(18)
① 象は鼻が長い。⇔
① 象は(鼻は長く、鼻以外は長くない)。⇔
① ∀x{象x→[∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)]}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば[あるyがxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない]。
といふ「等式」が、成立する。
然るに、
(01)により、
(19)
一番初めの、(01)に於いて、
― 何度も、書いてゐるやうに、―
① 象は鼻が長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}⇔
① すべてのxについて、xが象であるならば、あるyはxの鼻であって、長く、すべてのzについて、zがxの鼻でないならば、zは長くない。
といふ「等式」が、成立する。
といふ風に、書いてゐるため、「以上の、説明」は、「証明」にはなってゐない。
(20)
① 象は鼻が長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。
といふ「等式」を「証明」する上で、一番簡単な「それ」は、これも、
― 何度も、書いてゐるやうに、―
次のやうな「証明」である。
(21)
よく知られているように、「私が理事長です」は語順を変え、
理事長は、私です。
と直して初めて主辞賓辞が適用されのである。また、かりに大倉氏が、
タゴール記念会は、私が理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(21)により、
(22)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(23)
(ⅱ)
1 (1) Q→ P A
2 (2) Q A
3(3) ~P A
12 (4) P 12MPP
123(5) ~P&P 34&I
1 3(6)~Q 25PAA
1 (7)~P→~Q 36CP
(ⅲ)
1 (1)~P→~Q A
2 (2) Q A
3(3)~P A
1 3(4) ~Q 13MPP
123(5) Q&~Q 24&I
12 (6)~~P 35PAA
12 (7) P 6DN
1 (8) Q→ P 27CP
従って、
(23)により、
(24)
② Q→ P
③ ~P→~Q
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(24)により、
(25)
② Q→ P
③ ~P→~Q
に於いて、
Q=理事長
P=私
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
② 理事長ならば私です。
③ 私でないならば理事長ではない。
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(25)により、
(26)
② 理事長は私です。
③ 私以外理事長ではない。
に於いて、
②=③ は、「対偶(Contraposition)」である。
従って、
(22)(26)により、
(27)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
③ タゴール記念会は、私以外理事長ではない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(28)
① タゴール記念会は、私が理事長です。
② タゴール記念会は、理事長は私です。
③ タゴール記念会は、私以外理事長ではない。
に於いて、
タゴール記念会=象
私=鼻
理事長=長い
といふ「代入(Substitution)」を行ふと、
① 象は、鼻が長い。
② 象は、長いのは鼻です。
③ 象は、鼻以外は長くない。
に於いて、
①=②=③ である。(Q.E.D)
令和02年04月19日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿