(01)
「幾らかのフランス人は寛大である」を、正しく、
∃x(Fx&Gx)と記号化するかわりに、むしろ、
∃x(Fx→Gx)とするのは、よくある間違いである。しかし、
∃x(Fx→Gx)は、
それがフランス人であるならば、寛大であるようなものが存在することを主張するのであって、
これは、かりにフランス人が存在しないとしても真であろう。しかるに、
「幾らかのフランス人は寛大である」は決してそうではない。
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、124頁)
然るに、
(02)
『定理』を用いて、次の連式を証明せよ(Using theorems, prove the following sequent)。
∃x(Fx→Gx)┤├ ∃x(~Fx)∨∃x(Gx)
(ⅰ)
1 (1) ∃x(Fx→Gx) A
2 (2) Fa→Ga A
2 (3) ~Fa∨Ga 2含意の定義
4 (4) ~Fa A
4 (5)∃x(~Fx) 4EI
4 (6)∃x(~Fx)∨∃x(Gx) 5∨I
7(7) Ga A
7(8) ∃x(Gx) 7EI
7(9)∃x(~Fx)∨∃x(Gx) 8∨I
2 (ア)∃x(~Fx)∨∃x(Gx) 24679∨E
1 (イ)∃x(~Fx)∨∃x(Gx) 12アEE
(ⅱ)
1 (1)∃x(~Fx)∨∃x(Gx) A
2 (2)∃x(~Fx) A
3 (3) ~Fa A
3 (4) ~Fa∨Ga 3∨I
3 (5) Fa→Ga 4含意の定義
3 (6) ∃x(Fx→Gx) 6EI
2 (7) ∃x(Fx→Gx) 236EE
8 (8) ∃x(Gx) A
9(9) Ga A
9(ア) ~Fa∨Ga 9∨I
9(イ) Fa→Ga ア含意の定義
9(ウ) ∃x(Fx→Gx) イEI
8 (エ) ∃x(Fx→Gx) 89EE
1 (オ) ∃x(Fx→Gx) 1278エ∨E
(03)
『定理』を用いずに、次の連式を証明せよ(Not using theorems, prove the following sequent)。
∃x(Fx→Gx)┤├ ∃x(~Fx)∨∃x(Gx)
(ⅰ)
1 (1) ∃x(Fx→Gx) A
2 (2) Fa→Ga A
3 (3) ~(~Fa∨Ga) A
4 (4) ~Fa A
4 (5) ~Fa∨Ga 4∨I
34 (6) ~(~Fa∨Ga)&
(~Fa∨Ga) 35&I
3 (7) ~~Fa 46RAA
3 (8) Fa 7DN
23 (9) Ga 28MPP
23 (ア) ~Fa∨Ga 9∨I
23 (イ) ~(~Fa∨Ga)&
(~Fa∨Ga) 2ア&I
2 (ウ)~~(~Fa∨Ga) 3イRAA
2 (エ) ~Fa∨Ga ウDN
オ (オ) ~Fa A
オ (カ)∃x(~Fx) オEI
オ (キ)∃x(~Fx)∨∃x(Gx) カ∨I
ク(ク) Ga A
ク(ケ) ∃x(Gx) クEI
ク(コ)∃x(~Fx)∨∃x(Gx) ケ∨I
2 (サ)∃x(~Fx)∨∃x(Gx) 2オキクコ∨E
1 (シ)∃x(~Fx)∨∃x(Gx) 12サEE
(ⅱ)
1 (1)∃x(~Fx)∨∃x(Gx) A
2 (2)∃x(~Fx) A
3 (3) ~Fa A
3 (4) ~Fa∨Ga 3∨I
3 (5)∃x(~Fa∨Ga) 4EI
2 (6)∃x(~Fa∨Ga) 235EE
7 (7) ∃x(Gx) A
8 (8) Ga A
8 (9) ~Fa∨Ga 6∨I
8 (ア) ∃x(~Fx∨Gx) 9EI
7 (イ) ∃x(~Fx∨Gx) 78アEE
1 (ウ) ∃x(~Fx∨Gx) 1267イ∨E
エ (オ) ~Fa∨Ga A
カ (カ) Fa&~Ga A
キ (キ) ~Fa A
カ (ク) Fa カ&E
カキ (ケ) ~Fa&Fa キク
キ (コ) ~(Fa&~Ga) カケRAA
サ (サ) Ga A
カ (シ) ~Ga カ&E
カ サ (ス) Ga&~Ga サシ&I
サ (セ) ~(Fa&~Ga) カスRAA
エ (ソ) ~(Fa&~Ga) エキコサセ∨E
タ (タ) Fa A
チ(チ) ~Ga A
タチ(ツ) Fa&~Ga タチ&I
エ タチ(テ) ~(Fa&~Ga)&
(Fa&~Ga) ソツ&I
エ タ (ト) ~~Ga チテRAA
エ タ (ナ) Ga トDN
エ (ニ) Fa→Ga タナCP
エ (ヌ) ∃x(Fx→Gx) ニEI
1 (ネ) ∃x(Fx→Gx) ウエヌEE
従って、
(02)(03)により、
(04)
① ∃x(Fx→Gx)
② ∃x(~Fx)∨∃x(Gx)
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)(04)により、
(05)
① ∃x(Fx→Gx)
② ∃x(~Fx)∨∃x(Gx)
に於いて、すなはち、
① ある人について(その人がフランス人であるならば、その人は寛大である)。
② ある人は(フランス人でない)か、または、ある人は(寛大である)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)
② ある人は(フランス人でない)。
といふ「命題」が「真」であるならば、それだけで、
② ある人は(フランス人でない)か、または、ある人は(寛大である)。
といふ「命題」は「真」である。
従って、
(07)
② ある人が(ドイツ人であって)、その人が寛大である。
とすれば、
② ある人は(フランス人でない)か、または、ある人は(寛大である)。
といふ「命題」は「真」である。
然るに、
(08)
② ある人はドイツ人であって、その人は寛大である。
といふ「命題」は、
② フランス人が存在しないとしても真である。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
E.J.レモン が言ふやうに、
① ∃x(Fx→Gx)⇔
② ∃x(~Fx)∨∃x(Gx)
といふ「論理式」は、かりにフランス人が存在しない(even if there are no French)としても真である。
令和03年02月15日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿