(1)(PならばQである。)とする。然るに、
(2) (Qでない。)とする。然るに、
(3)(Pである。) とする。然るに、(1)と(3)により、
(4) (Qである。) 従って、(2)と(4)により、
(5)(Qでない)のに(Qである)。従って、(2)が「本当」ならば、(3)は「ウソ」である。従って、
(6)(Pである)ではない。 従って、(2)が「本当」ならば、(6)により、
(7)(QでないならばPでない。) といふことは、 「本当」である。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)により、
(02)
「記号」で書くと、
1 (1) P→ Q A
2 (2) ~Q A
3(3) P A
1 3(4) Q 13MPP
123(5)~Q& Q 24&I
12 (6)~P 35RAA
1 (7)~Q→~P 26CP
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(02)により、
(03)
1 (1) ~Q→~P A
2 (2) P A
3(3) ~Q A
1 3(4) ~P 13MPP
123(5) P&~P 24&I
12 (6)~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
といふ「推論」も「妥当」である。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① P→ Q
② ~Q→~P
に於いて、
①=② である(対偶)。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1 (1) P→(Q→ R) A
2 (2) Q&~R A
3(3) Q→ R A
2 (4) Q 2&E
23(5) R 34MPP
3(6) ~R 2&E
23(7) R&~R 56&I
2 (8) ~(Q→ R) 37RAA
12 (9)~P 18MTT
1 (ア)(Q&~R)→~P 29CP
(ⅱ)
1 (1) (Q&~R)→~P A
2 (2) P A
2 (3) ~~P 2DN
12 (4)~(Q&~R) 13MTT
5 (5) Q A
6(6) ~R A
56(7) Q&~R 56&I
1256(8)~(Q&~R)&
(Q&~R) 47&I
125 (9) ~~R 68RAA
125 (ア) R 9DN
12 (イ) Q→R 5アCP
1 (ウ)P→(Q→R) 2イCP
従って、
(05)により、
(06)
① P→(Q→R)
② (Q&~R)→~P に於いて、
①=② は、「対偶」である。
従って、
(06)により、
(07)
① P→(Q→R)
② (Q&~R)→~P に於いて、
P=『脱水』である。
Q=「点滴」をする。
R=「数値は」下降する。
といふ「代入」を行ふと、
① 『脱水』が「原因」であるならば、(「点滴」をすれば、「数値は下降する」)。
②(「点滴」をしても「数値が下降しない」)のであれば、『脱水』が「原因」ではない。
に於いて、
①=② は、「対偶」である。
然るに、
(08)従って、
(08)により、
(09)
主治医は、次男(私)に対して、
①『脱水』が「原因」なので、(「点滴」をすれば、「数値は下降する」)。
といふ風に、「説明」してゐる。
従って、
(07)(08)(09)により、
(10)
主治医は、次男(私)に対して、
②(「点滴」をしても「数値が下降しない」)のであれば、『脱水』が「原因」ではない。
といふ風に、「説明」してゐる。
然るに、
(11)然るに、
(12)
2018年12月と、
2019年01月に、限って見ると、
従って、
(09)~(12)により、
(13)
「赤血球」については、
①『脱水』が「原因」なので(「点滴」をすれば、「数値は下降する」)。
といふ「予測」は、「正しかった」ものの、
「クレアチニン」に関しては、
②(「点滴」をしても「数値が下降しない」)ので『脱水』が「原因」ではなかった。
といふ、ことになる。
然るに、
(12)により、
(14)
「2019年01月18日」は、「点滴」をしてゐて、
「2019年01月25日」は、「点滴」をしてゐなくて、
「2019年01月29日」は、「点滴」をしてゐる。
従って、
(14)により、
(15)
「2019年01月18日」は、「点滴」をしてゐて、
「2019年01月29日」は、「点滴」をしてゐるため、
「条件」は、「同じ」であるものの、次のやうに、なってゐる。 従って、
(15)により、
(16)
「2019年01月18日」から、
「2019年01月29日」にかけて、
「クレアチニン」と「赤血球」は、順番に、
(2.87÷1.54)≒1.86倍。
(2.04÷1.95)≒1.04倍。
になってゐる。
然るに、
(17)
然るに、(09)~(12)により、
(13)
「赤血球」については、
①『脱水』が「原因」なので(「点滴」をすれば、「数値は下降する」)。
といふ「予測」は、「正しかった」ものの、
「クレアチニン」に関しては、
②(「点滴」をしても「数値が下降しない」)ので『脱水』が「原因」ではなかった。
といふ、ことになる。
然るに、
(12)により、
(14)
「2019年01月18日」は、「点滴」をしてゐて、
「2019年01月25日」は、「点滴」をしてゐなくて、
「2019年01月29日」は、「点滴」をしてゐる。
従って、
(14)により、
(15)
「2019年01月18日」は、「点滴」をしてゐて、
「2019年01月29日」は、「点滴」をしてゐるため、
「条件」は、「同じ」であるものの、次のやうに、なってゐる。 従って、
(15)により、
(16)
「2019年01月18日」から、
「2019年01月29日」にかけて、
「クレアチニン」と「赤血球」は、順番に、
(2.87÷1.54)≒1.86倍。
(2.04÷1.95)≒1.04倍。
になってゐる。
然るに、
(17)
(18)
父の場合は、
# 慢性腎臓病(GFR≒23)
である。
従って、
(16)(17)(18)により、
(19)
父の場合は、
「慢性腎臓病」であって、
「2019年01月18日」から、
「2019年01月29日(この日に死亡)」にかけて、
「クレアチニンの値」が、「86%」上昇していて、
「基礎に腎機能低下がある」場合は、 「クレアチニンの値」が、「50%」上昇したものは、「急性腎不全」である。
従って、
(19)
(20)
「2019年01月29日(この日に死亡)」に於いて、父が「急性腎不全」を起こしてゐた。
といふことは、「疑ふ余地」は無い。
然るに、
(21)
にも拘わらず、S医師は、そのことを、認めようとしない。
但し、
(22)
「(K医師による)死亡診断書」には、「腎不全」といふ文字が、書かれてゐる。
令和04年07月01日、毛利太。
「2019年01月29日(この日に死亡)」にかけて、
「クレアチニンの値」が、「86%」上昇していて、
「基礎に腎機能低下がある」場合は、 「クレアチニンの値」が、「50%」上昇したものは、「急性腎不全」である。
従って、
(19)
(20)
「2019年01月29日(この日に死亡)」に於いて、父が「急性腎不全」を起こしてゐた。
といふことは、「疑ふ余地」は無い。
然るに、
(21)
にも拘わらず、S医師は、そのことを、認めようとしない。
但し、
(22)
「(K医師による)死亡診断書」には、「腎不全」といふ文字が、書かれてゐる。
令和04年07月01日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿