(01)
(ⅰ)
1 (1) ~(P⇔Q) A
1 (2)~{(P→Q)& (Q→P)} 1Df.⇔
1 (3) ~(P→Q)∨~(Q→P) 2ド・モルガンの法則
4 (4) ~(P→Q) A
4 (5)~(~P∨Q) 4含意の定義
4 (6) (P&~Q) 5ド・モルガンの法則
4 (7) (P&~Q)∨(Q&~P) 6∨I
8(8) ~(Q→P) A
8(9) ~(~Q∨P) 8含意の定義
8(ア) (Q&~P) 9ド・モルガンの法則
8(イ) (P&~Q)∨(Q&~P) ア∨I
1 (ウ) (P&~Q)∨(Q&~P) 1478イ∨E
(ⅱ)
1 (1) (P&~Q)∨(Q&~P) A
2 (2) (P&~Q) A
2 (3)~(~P∨Q) 2ド・モルガンの法則
2 (4) ~(P→Q) 3含意の定義
2 (5) ~(P→Q)∨~(Q→P) 4∨I
6(6) (Q&~P) A
6(7) ~(~Q∨P) 6ド・モルガンの法則
6(8) ~(Q→P) 7含意の定義
6(9) ~(P→Q)∨~(Q→P) 8∨I
1 (ア) ~(P→Q)∨~(Q→P) 12569∨E
1 (イ)~{(P→Q)& (Q→P)} ア、ド・モルガンの法則
1 (ウ) ~(P⇔Q) イDf.⇔
従って、
(01)により、
(02)
① ~(P⇔ Q)
② (P&~Q)∨(Q&~P)
に於いて、
①=② である。
(03)
(ⅱ)
1 (1)(P&~Q)∨(Q&~P) A
2 (2) P&~Q A
2 (3) P 2&E
2 (4) P∨ Q 3∨I
2 (5) ~Q 2&E
2 (6)~P∨~Q 5∨I
2 (7)~(P&Q) 6ド・モルガンの法則
2 (8) (P∨Q)&~(P&Q) 47&I
9(9) (Q&~P) A
9(ア) Q 9&E
9(イ) P∨Q ア∨I
9(ウ) ~P 9&E
9(エ) ~P∨~Q ウ∨I
9(オ) ~(P&Q) エ、ド・モルガンの法則
9(カ) (P∨Q)&~(P&Q) イオ&I
1 (キ) (P∨Q)&~(P&Q) 1289カ∨E
(ⅲ)
1 (1) (P∨Q)&~(P&Q) A
1 (2) P∨Q 1&E
1 (3) ~(P&Q) 1&E
4 (4) P A
5 (5) Q A
45 (6) P&Q 45&I
145 (7) ~(P&Q)&(P&Q) 36&I
14 (8) ~Q 57RAA
1 (9) P→~Q 48CP
ア (ア) P A
1 ア (イ) ~Q 9アMPP
1 ア (ウ) (P&~Q) アイ&I
1 ア (エ)(P&~Q)∨(Q&~P) ウ∨I
オ(オ) Q A
オ(カ) ~~Q オDN
1 オ(キ) ~P 9カMPP
1 オ(ク) Q&~P オキ&I
1 オ(ケ)(P&~Q)∨(Q&~P) ク∨I
1 (コ)(P&~Q)∨(Q&~P) 1アエオケ∨E
従って、
(03)により、
(04)
②(P&~Q)∨(Q&~P)
③(P∨ Q)&~(P&Q)
に於いて、
②=③ である。
(05)
(ⅲ)
1 (1) (P∨ Q)&~(P&Q) A
1 (2) P∨ Q 1&E
1 (3)~~(P∨ Q) 2DN
1 (4)~(~P&~Q) 3ド・モルガンの法則
5 (5) ~P A
6(6) ~Q A
56(7) (~P&~Q) 56&I
156(8)~(~P&~Q)&(~P&~Q) 37&I
15 (9) ~~Q 68DN
15 (ア) Q 9DN
1 (イ) ~P→ Q 5アCP
1 (ウ) ~(P&Q) 1&E
1 (エ) ~P∨~Q ウ、ド・モルガンの法則
1 (オ) P→~Q エ含意の定義
1 (カ) (~P→Q)&(P→~Q) イオ&I
(ⅳ)
1 (1) (~P→Q)&(P→~Q) A
1 (2) ~P→Q 1&E
1 (3) ~~P∨Q 2含意の定義
1 (4) P∨Q 3DN
1 (5) P→~Q 1&E
1 (6) ~P∨~Q 5含意の定義
1 (7) ~(P& Q) 6ド・モルガンの法則
1 (8) (P∨Q)&~(P&Q) 47&I
従って、
(05)により、
(06)
③(P∨ Q)&~(P&Q)
④(~P→Q)&(P→~Q)
に於いて、
③=④ である。
従って、
(02)(04)(06)により、
(07)
① ~(P⇔ Q)
② (P&~Q)∨(Q&~P)
③ (P∨ Q)&~(P&Q)
④ (~P→Q)&(P→~Q)
に於いて、すなはち、
①(PとQの「真偽」が一致する)ことはない。
②(Pであって、Qでない)か、または(Qであって、Pでない)。
③(Pか、またはQである)が、(Pであって、Qである)といふことはない。
④(PでないならばQであり)、(Pであるならば、Qでない)。
に於いて、
①=②=③=④である。
然るに、
(08)
日本語の接続詞「あるいは」には、両立的選言(弱選言)と排他的選言(強選言)の二つの意味があることに注意してほしい。
― 中略 ―
論理学の「・・・あるいは・・・」は両立的選言に取り決めてある。それは論理学の体系がよりシンプルなものになるからである。
とりわけ、∨を両立的選言の方に決めておけば、
排他的選言の方は∨と&と~によって簡単に表現できる―(P∨Q)&~(P&Q)―。
選言記号∨に対応する日本語には、「または」「もしくは」「・・・か・・・」などがある。
(昭和堂入門選書25、論理学の基礎、1994年、11頁改)
従って、
(07)(08)により、
(09)
① ~(P⇔ Q)
② (P&~Q)∨(Q&~P)
③ (P∨ Q)&~(P&Q)
④ (~P→Q)&(P→~Q)
に於いて、すなはち、
①(PとQの「真偽」が一致する)ことはない。
②(Pであって、Qでない)か、または(Qであって、Pでない)。
③(Pか、またはQである)が、(Pであって、Qである)といふことはない。
④(PでないならばQであり)、(Pであるならば、Qでない)。
に於いて、
① は「排他的選言(強選言)」であって、
② も「排他的選言(強選言)」であって、
③ も「排他的選言(強選言)」であって、
④ も「排他的選言(強選言)」である。
然るに、
(10)
「P∨Q」は、「両立的選言(弱選言)」であって、
「P▽Q」は、「排他的選言(強選言)」であるとする。
従って、
(09)(10)により、
(11)
(ⅰ)
1 (1) P▽Q A
1 (2)(~P→Q)&(P→~Q) 1Df.▽
1 (3) ~P→Q 2&E
2(4) ~P A
12(5) Q 34MPP
(ⅱ)
1 (1) P∨Q A
1 (2)~~P∨Q 1DN
1 (3) ~P→Q 2含意の定義
4(4) ~P A
14(5) Q 34MPP
従って、
(11)により、
(12)
① P▽Q,~P├ Q
② P∨Q,~P├ Q
といふ「推論」は、両方とも、「妥当」である。
然るに、
(13)
① P▽Q,~P├ Q
② P∨Q,~P├ Q
に於いて、
① は、「選言三段論法」であって、
② も、「選言三段論法」である。
従って、
(08)(09)(13)により、
(14)
①「(排他的)選言三段論法」は「妥当」であって、
②「(両立的)選言三段論法」も「妥当」である。
然るに、
(15)
日常的な言語では、「AまたはB」という言葉は、AとBが両方真となる包含的論理和(inclusive disjunction, or)と、
いずれか一方が真でいずれか一方が偽となる排他的論理和(exclusive disjunction, xor)が区別されていないことがあります。
選言三段論法が妥当となるときは、後者、排他的論理和として「または」を使っているときに限られることがわかりますね。
(趣味の数学)
従って、、
(08)(15)により、
(16)
選言三段論法が妥当となるときは、後者、排他的論理和(選言)として「または」を使っているときに限られることがわかりますね。
といふ「説明」は、「マチガイ」である。
(17)
① ~(P⇔ Q)
② (P&~Q)∨(Q&~P)
③ (P∨ Q)&~(P&Q)
④ (~P→Q)&(P→~Q)
に於いて、すなはち、
①(PとQの「真偽」が一致する)ことはない。
②(Pであって、Qでない)か、または(Qであって、Pでない)。
③(Pか、またはQである)が、(Pであって、Qである)といふことはない。
④(PでないならばQであり)、(Pであるならば、Qでない)。
といふ「(4通リの)排他的選言(の定義)」に於いて、
① は「真理値表」を見れば、確かに、さうであって、「排他的選言」の「意味」からすれば、
② が「1番、分かり易い」ものの、「命題計算」の際には、
④ が「1番、扱い易い」。
令和04年07月22日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿