(01)
選言三段論法は、「または」が「包含的; inclusive」であっても「排他的; exclusive」であっても機能することに注意されたい(詳しくは後述)。
(ウィキペディア)
(02)
日常的な言語では、「AまたはB」という言葉は、AとBが両方真となる包含的論理和(inclusive disjunction, or)と、
いずれか一方が真でいずれか一方が偽となる排他的論理和(exclusive disjunction, xor)が区別されていないことがあります。
選言三段論法が妥当となるときは、後者、排他的論理和として「または」を使っているときに限られることがわかりますね。
(趣味の数学)
従って、
(01)(02)により、
(03)
①「選言三段論法」は「包含的; inclusive」であっても「排他的; exclusive」であっても機能する(ウィキペディア)。
②「選言三段論法」は「排他的論理和」として「または」を使っているときに限られることがわかりますね(趣味の数学)。
となってゐて、もちろん、①と② は、『矛盾』する。
然るに、
(04)
(ⅰ)犯人はAかB(、または、両方)である。然るに、
(ⅱ)Aは犯人ではない。 従って、
(ⅲ)Bが犯人である。
といふ「選言三段論法」は、明らかに、「妥当」である。
然るに、
(05)
(ⅰ)犯人はAかB(のどちらか一方)である。然るに、
(ⅱ)Aは犯人ではない。 従って、
(ⅲ)Bが犯人である。
といふ「選言三段論法」も、明らかに、「妥当」である。
然るに、
(02)により、
(06)
① 犯人はAかB(、または、両方)である。
② 犯人はAかB(のどちらか一方)である。
に於いて、
① は「弱選言(包含的選言)」である。
② は「強選言(排他的選言)」である。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
①「選言三段論法」は「包含的; inclusive」であっても「排他的; exclusive」であっても機能する(ウィキペディア)。
②「選言三段論法」は「排他的論理和」として「または」を使っているときに限られることがわかりますね(趣味の数学)。
に於いて、
① が「正しく」、
② は「間違ひ」である。
然るに、
(02)により、
(08)
① Pか、または、Qであるか、または、両方である。
② PであってQでないか、または、QであってPでない。
に於いて、
① は、「弱選言(包含的選言)」であって、
② は、「強選言(排他的選言)」であるものの、以下では、
① P∨Q
② P▽Q
といふ風に、書くことにするが、「論理学の記号」として、
① は、「普通」であって、
② は、「特殊」である。
然るに、
(09)
① Pか、または、Qであるか、または、両方である。
② PであってQでないか、または、QであってPでない。
といふ「日本語」は、
① P∨Q
②(P&~Q)∨(Q&~P)
といふ風に、書くこと出来る。
然るに、
(10)
(ⅰ)
1 (1) P∨Q A
2 (2) P A
2 (3)~~P 2DN
2 (4)~~P∨Q 3∨I
5 (5) Q A
5 (6)~~P∨Q 5∨I
1 (7)~~P∨Q 12456∨E
1 (8) ~P→Q 7含意の定義
9(9) ~P A
1 9(ア) Q 89MPP
(ⅱ)
1 (1) P▽ Q A
1 (2)(P&~Q)∨(Q&~P) 1Df.▽
3 (3)(P&~Q) A
3 (4) P 3&E
3 (5) P∨Q 4∨I
3 (6) ~Q 3&E
3 (7)~P∨~Q 6∨I
3 (8)~(P&Q) 7ド・モルガンの法則
3 (9) (P∨Q)&~(P&Q) 58&I
ア (ア) (Q&~P) A
ア (イ) Q ア&E
ア (ウ) P∨Q イ∨I
ア (エ) ~P ア&E
ア (オ) ~P∨~Q エ∨I
ア (カ) ~(P&Q) オ、ド・モルガンの法則
ア (キ) (P∨Q)&~(P&Q) ウカ&I
1 (ク) (P∨Q)&~(P&Q) 239アキ∨E
1 (ケ) P∨Q A
コ (コ) P A
コ (サ)~~P コDN
コ (シ)~~P∨Q サ∨I
ス (ス) Q A
ス (セ)~~P∨Q ス∨I
1 (ソ)~~P∨Q ケコシスセ∨E
1 (タ) ~P→Q ソ含意の定義
チ(チ) ~P A
1 チ(ツ) Q タチMPP
従って、
(10)により、
(11)
① P∨Q,~P├ Q
② P▽Q,~P├ Q
といふ「推論」は、両方とも「妥当」である。
従って、
(07)~(11)により、
(12)
①「弱選言(包含的選言)三段論法」と、
②「強選言(排他的選言)三段論法」は、
両方とも、「命題計算」として、「妥当」である。
従って、
(04)(05)(06)(12)により、
(13)
「日本語(日常言語)」としても、
「論理学(命題計算)」としても、
①「弱選言(包含的選言)三段論法」と、
②「強選言(排他的選言)三段論法」は、
両方とも、「妥当」である。
従って、
(02)(13)により、
(14)
日常的な言語では、「AまたはB」という言葉は、AとBが両方真となる包含的論理和(inclusive disjunction, or)と、
いずれか一方が真でいずれか一方が偽となる排他的論理和(exclusive disjunction, xor)が区別されていないことがあります。
選言三段論法が妥当となるときは、後者、排他的論理和として「または」を使っているときに限られることがわかりますね。
といふ『誤解』は、
「日本語(日常言語)」としても、
「論理学(命題計算)」としても、『誤解』である。
然るに、
(15)
1 (1) P▽ Q A
1 (2)(P&~Q)∨(Q&~P) 1Df.▽
3 (3) P&~Q A
3 (4) P 3&E
3 (5) P∨Q 4∨I
6(6) Q&~P A
6(7) Q 5&E
6(8) P∨Q 7∨I
1 (9) P∨Q 13568∨E
従って、
(15)により、
(16)
③ P▽Q├ P∨Q
といふ「推論」は「妥当」である。
従って、
(11)(16)により、
(17)
① P∨Q,~P├ Q
② P▽Q├ P∨Q,~P├ Q
といふ「推論」は「妥当」である。
すなはち、
(18)
「強選言(排他的選言)」は、
「弱選言(包含的選言)」を、「含意」する。
令和04年07月14日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿