(01)
① P∨Q=PとQの、少なくとも、一方は「真」である。
② P▽Q=PとQの、「真・偽」は、一致しない。
に於いて、
① は「弱選言(両立的選言)」である。
② は「強選言(排他的選言)」である。
然るに、
(02)
① Pが「偽」であって、その上、Qも「偽」であるならば、(PとQの、少なくとも一方は「真」である)といふことには、ならないし、
② Pが「偽」であって、その上、Qも「偽」であるとしても(PとQの「真・偽」は一致しない)といふことには、ならない。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① P∨Q であって、尚且つ、Pが「偽」であるならば、Qは「真」であって、
② P▽Q であって、尚且つ、Pが「偽」であるならば、Qは「真」である。
然るに、
(04)
① P∨Q,~P├ Q
② P▽Q,~P├ Q
といふ「連式」は、
① P∨Q であって、尚且つ、Pは「偽」である。故に、Qは「真」である。
② P▽Q であって、尚且つ、Pは「偽」である。故に、Qは「真」である。
といふ「意味」である。
従って、
(03)(04)により、
(05)
① P∨Q,~P├ Q
② P▽Q,~P├ Q
といふ「推論(選言三段論法)」は、両方とも、「妥当」である。
従って、
(01)(05)により、
(06)
①「(両立的)選言三段論法」は「妥当」であって、
②「(排他的)選言三段論法」も「妥当」である。
然るに、
(01)により、
(07)
① P∨Q=PとQの、少なくとも、一方は「真」である。
② P▽Q=PとQの、「真・偽」は、一致しない。
といふことからすれば、、
① であれば、「Pは真、Qも真」であることは、「許容」され、
② であれば、「Pは真、Qも真」であることは、「許容」されない。
従って、
(07)により、
(08)
① P∨Q,P├ ~Q
② P▽Q,P├ ~Q
といふ「連式」に於いて、
① は「妥当」ではないが、
② は「妥当」である。
令和04年07月22日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿