(01)
① ∃x∃y(x≠y&Px&Py)
といふ「論理式」は、
① 性質Pを持つものが「少なくとも2個有る」。
といふ「命題」に「等しい」。
然るに、
(02)
① 少なくとも、2個有る。
といふことは、
① 2個以上有る。
といふことである。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① ∃x∃y(x≠y&Px&Py)
の「否定」である、
② ~∃x∃y(x≠y&Px&Py)
といふ「論理式」は、
② 性質Pを持つものが「0個か1個しか無い」。
といふ「命題」に「等しい」。
然るに、
(04)
(ⅱ)
1(1)~∃x∃y(x≠y&Px&Py) A
1(2)∀x~∃y(x≠y&Px&Py) 1量化子の関係
1(3)∀x∀y~(x≠y&Px&Py) 2量化子の関係
1(4) ∀y~(a≠y&Pa&Py) 3UE
1(5) ~(a≠b&Pa&Pb) 4UE
1(6) a=b∨~Pa∨~Pb 5ド・モルガンの法則
1(7) a=b∨(~Pa∨~Pb) 6結合法則
1(8) (~Pa∨~Pb)∨a=b 7交換法則
1(9) ~(Pa&Pb)∨a=b 8ド・モルガンの法則
1(ア) Pa&Pb →a=b 9含意の定義
1(イ) ∀y(Pa&Py →a=y) アUI
1(ウ)∀x∀y(Px&Py →x=y) イUI
(ⅲ)
1(1)∀x∀y(Px&Py →x=y) A
1(2) ∀y(Pa&Py →a=y) 1UE
1(3) Pa&Pb →a=b 2UE
1(4) ~(Pa&Pb)∨a=b 3含意の定義
1(5) (~Pa∨~Pb)∨a=b 4ド・モルガンの法則
1(6) a=b∨(~Pa∨~Pb) 5交換法則
1(7) a=b∨~Pa∨~Pb 6結合法則
1(8) ~(a≠b&Pa&Pb) 7ド・モルガンの法則
1(9) ∀y~(a≠y&Pa&Py) 8UI
1(ア)∀x∀y~(x≠y&Px&Py) 9UI
1(イ)∀x~∃y(x≠y&Px&Py) 1量化子の関係
1(ウ)~∃x∃y(x≠y&Px&Py) イ量化子の関係
従って、
(04)により、
(05)
① ~∃x∃y(x≠y&Px&Py)
② ∀x∀y(Px&Py→x=y)
に於いて、すなはち、
① ~∃x∃y(x≠y&Px&Py)
② いかなるxとyであっても(xがPでyもPであるならば、xとyは「等しい」)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(06)
② ∀x∀y(Px&Py→x=y)⇔
② いかなるxとyであっても(xがPでyもPであるならば、xとyは「等しい」)。
の場合は、「仮言命題」であるため、
②(xがPでyもPである)
といふ「前提」が「偽」であるとしても「真」である。
従って、
(03)(05)(06)により、
(07)
① ∃x∃y(x≠y&Px&Py)
の「否定」である所の、
② ∀x∀y(Px&Py→x=y)⇔
② いかなるxとyであっても(xがPでyもPであるならば、xとyは「等しい」)。
といふ「命題」は、
② 性質Pを持つものが「0個か1個しか無い」。
といふ場合に於いて、「真」になる。
令和5年4月9日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿