(01)
{変数xの変域}={a,b,c} であるとする。
然るに、
(01)により、
(02)
② ∃x∃y(Px&Py)⇔
②{(Pa&Pa)∨(Pa&Pb)∨(Pa&Pc)}∨{(Pb&Pa)∨(Pb&Pb)∨(Pb&Pc)}∨{(Pc&Pa)∨(Pc&Pb)∨(Pc&Pc)}
然るに、
(03)
① Pa⇔Pa&Pa
②{(Pa&Pa)∨(Pa&Pb)∨(Pa&Pc)}∨{(Pb&Pa)∨(Pb&Pb)∨(Pb&Pc)}∨{(Pc&Pa)∨(Pc&Pb)∨(Pc&Pc)}
に於いて、
① ならば、② である。
従って、
(02)(03)により、
(04)
① Pa
② ∃x∃y(Px&Py)
に於いて、
① ならば、② である。
従って、
(01)(04)により、
(05)
①{a,b,c}の中の、{a}だけが、{Pa}であるとしても、
② ∃x∃y(Px&Py) である。
従って、
(05)により、
(06)
② ∃x∃y(Px&Py)
③ 性質Pを持つものが、少なくとも、二つ有る。
に於いて、
② であるとしても、
③ であるとは、限らない。
然るに、
(07)
② ∃x∃y(Px&Py)
ではなく、
③ ∃x∃y(x≠y&Px&Py)
であるならば、
②{(Pa&Pa)∨(Pa&Pb)∨(Pa&Pc)}∨{(Pb&Pa)∨(Pb&Pb)∨(Pb&Pc)}∨{(Pc&Pa)∨(Pc&Pb)∨(Pc&Pc)}
ではなく、
③{(Pa&Pb)∨(Pa&Pc)}∨{(Pb&Pa)∨(Pb&Pc)}∨{(Pc&Pa)∨(Pc&Pb)}
である。
然るに、
(08)
③{(Pa&Pb)∨(Pa&Pc)}∨{(Pb&Pa)∨(Pb&Pc)}∨{(Pc&Pa)∨(Pc&Pb)}
であるならば、
③ 性質Pを持つものが、少なくとも、二つ有る。
従って、
(07)(08)により、
(09)
③ ∃x∃y(x≠y&Px&Py)
といふ「命題」は、
③ 性質Pを持つものが、少なくとも、二つ有る。
といふ「命題」に「等しい」。
然るに、
(10)
(ⅳ)
1 (1)∀z(Pz→ z=x∨z=y) A
1 (2) Pa→ a=x∨a=y A
3(3) a≠x&a≠y A
3(4) ~(a=x∨a=y) 3ド・モルガンの法則
13(5) ~Pa 24MTT
1 (6) a≠x&a≠y→~Pa 35CP
1 (7)∀z(z≠x&z≠y→~Pz) 6UI
(ⅴ)
1 (1)∀z(z≠x&z≠y→~Pz) A
1 (2) a≠x&a≠y→~Pa 1UE
3(3) Pa A
3(4) ~~Pa 3DN
13(5) ~(a=x∨a=y) 14MTT
13(6) a≠x&a≠y 5ド・モルガンの法則
1 (7) Pa→ a=x∨a=y 36CP
1 (8)∀z(Pz→ z=x∨z=y) 7UI
従って、
(11)
④ ∀z(Pz→ z=x∨z=y)
⑤ ∀z(z≠x&z≠y→~Pz)
に於いて、すなはち、
④ すべてのzについて(zがPであるならば、zはxであるか、または、zはyである)。
⑤ すべてのzについて(zがxではなく、 zがyでもないならば、zはPではない)。
に於いて、
④=⑤ である。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
④ ∃x∃y{x≠y&Px&Py&∀z(Pz→z=x∨z=y)}
といふ「命題」は、
④ 性質Pを持つものが、少なくとも、二つ有るが、その二つ以外にはない。
といふ「命題」、すなはち、
④ 性質Pを持つものが、ちょうど二つだけある。
といふ「命題」に、「等しい」。
従って、
(01)~(12)により、
(13)
例題1.5. 「性質Pを持つものが、二つだけある。」という主張を記号を用いて表せ。
[別解] ∃x∃y{x≠y&Px&Py&∀z(Pz→z=x∨z=y)}
(上江洲忠弘、述語論理入門、2007年、9頁)
に於ける、[別解]は、「正しい」。
従って、
(13)により、
(14)
⑤ ∃x∃y{x≠y&君x&我y&天下英雄x&天下英雄y&∀z(天下英雄z→z=x∨z=y)}
といふ「命題」は、
⑤ あるxは君であり、あるyは我であり、xは天下の英雄であり、yは天下の英雄であり、天下の英雄は、他にはゐない。
といふ「命題」に、「等しい」。
従って、
(14)により、
(15)
⑤ 天下英雄唯君与我(天下の英雄は唯、君と我のみ)。
といふ「漢文」は、
⑤ ∃x∃y{x≠y&君x&我y&天下英雄x&天下英雄y&∀z(天下英雄z→z=x∨z=y)}
といふ「述語論理式」に、「等しい」。
令和5年4月9日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿