(01)
この漢語文法の基礎となっている文法的な関係として、次の四つの関係をあげることができる。
(一)主述関係 主語 ― 述語
(二)修飾関係 修飾語―被修飾語
(三)補足関係 叙述語― 補語
(四)並列関係 並列語― 並列語
(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、281・282頁改)
然るに、
(02)
① 不読文。
② 不常読漢文。
といふ「漢文」に於いて、
① に有るのは、「(三)補足関係」だけであり、
② に有るのは、「(二)修飾関係・(三)補足関係」である。
然るに、
(03)
「(二)修飾関係」は、「国語(訓読)の語順」と「同じ」であるが、
「(三)補足関係」は、「国語(訓読)の語順」と「同じ」ではない。
従って、
(02)(03)により、
(04)
「国語(訓読)の語順」だけを考へるのであれば、
① 不読文。
② 不常読漢文。
といふ「漢文」に於いて、
① に有るのは、「(三)補足関係」だけであり、
② に有るのも、「(三)補足関係」だけである。
然るに、
(05)
① 不〔読(文)〕。
に於いて、
① 不〔 〕⇒〔 〕不
① 読( )⇒( )読
といふ「移動」を行ふと、
① 不〔読(文)〕⇒
① 〔(文)読〕不=
① 〔(文を)読ま〕ず。
といふ「漢文訓読」が、成立する。
(06)
② 不〔常読(漢文)〕。
に於いて、
② 不〔 〕⇒〔 〕不
② 読( )⇒( )読
といふ「移動」を行ふと、
② 不〔常読(漢文)〕⇒
② 〔常(漢文)読〕不=
② 〔常には(漢文を)読ま〕ず。
といふ「漢文訓読」が、成立する。
然るに、
(07)
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。すなわち、その補足構造における語順は、国語とは全く反対である。しかし、訓読は、国語の語順に置きかえて読むことが、その大きな原則となっている。それでその補足構造によっている文も、返り点によって、国語としての語順が示されている(鈴木直治、中国語と漢文、1975年、296頁)。
従って、
(03)~(07)により、
(08)
① 不〔読(文)〕。
② 不〔常読(漢文)〕。
に於ける、
①〔 ( ) 〕
②〔 ( ) 〕
といふ「括弧」は、
① 不読文。
② 不常読漢文。
といふ「漢文」の、「補足構造」と、「訓読の語順」の、両方を、表してゐる。
従って、
(09)
① 不読文。
② 不常読漢文。
といふ「漢文の補足構造」は、両方とも、
①〔 ( ) 〕
②〔 ( ) 〕
である。
従って、
(09)により、
(10)
① 不読文。
② 不常読漢文。
といふ「漢文の補足構造」は、「等しい」。
然るに、
(11)
① 不レ 読レ 文。
② 不三 常読二 漢文一。
従って、
(11)により、
(12)
① 不読文(文を読まず)。
② 不常読漢文(常には漢文を読まず)。
に付く「返り点」は、
① レ レ
② 三 二 一
である。
従って、
(09)(12)により、
(13)
① 不読文。
② 不常読漢文。
といふ「漢文の補足構造」は、両方とも、
①〔 ( ) 〕
②〔 ( ) 〕
であるが、「返り点」は、
① レ レ
② 三 二 一
といふ風に、「同一」ではない。
従って、
(09)~(13)により、
(14)
① 不読文。
② 不常読漢文。
に付く「返り点」である、
① レ レ
② 三 二 一
の内、「少なくとも一方」は、「漢文の補足構造」を、表してはゐないし、「結論」だけを言へば、
① レ レ
② 三 二 一
は、「両方とも」、「漢文の補足構造」を、表してはゐない。
従って、
(08)(14)により、
(15)
①〔 ( ) 〕
②〔 ( ) 〕
といふ「 括弧 」は、「漢文の補足構造」と「漢文の語順」を表してゐるものの、
① レ レ
② 三 二 一
といふ「返り点」は、「漢文の語順」だけを表してゐる。
然るに、
(16)
① 不レ 読レ 文。
② 不三 常読二 漢文一。
といふ「返り点」が分かれば、
① 文を読まず。
② 常には漢文を読まず。
といふ「訓読」が分かる。
然るに、
(08)により、
(17)
① 文を読まず。
② 常には漢文を読まず。
といふ「訓読」が分かれば、
① 不〔読(文)〕。
② 不〔常読(漢文)〕。
といふ「括弧」が分かる。
然るに、
(08)により、
(18)
① 不〔読(文)〕。
② 不〔常読(漢文)〕。
に於ける、
①〔 ( ) 〕
②〔 ( ) 〕
といふ「括弧」は、
① 不読文。
② 不常読漢文。
といふ「漢文」の、「補足構造」を、表してゐる。
従って、
(16)(17)(18)により、
(19)
「任意の漢文」の、
「返り点」が分かれば、
「 括弧 」が分かり、
「 括弧 」が分かれば、
「その漢文の、補足構造」が、分かる。
従って、
(19)により、
(20)
「 括弧 」は、「直接」、「漢文の補足構造」を、表してゐて、
「返り点」は、「括弧」を通じて、「間接的」に、「漢文の補足構造」を、表してゐる。
然るに、
(21)
然るに、
(22)
① 不〔 読( 文) 〕⇒〔 ( 文を)読ま〕ず。
② 不〔 読(漢文) 〕⇒〔 (漢文を)読ま〕ず。
③ 不〔常読( 文) 〕⇒〔常には( 文を)読ま〕ず。
④ 不〔常読(漢文) 〕⇒〔常には(漢文を)読ま〕ず。
⑤ 非〔 読(文)者 〕⇒〔 ( 文を)読む者に〕非ず。
⑥ 非〔 読(漢文)者〕⇒〔 (漢文を)読む者に〕非ず。
⑦ 非〔常読( 文)者〕⇒〔常には( 文を)読む者に〕非ず。
⑧ 非〔常読(漢文)者〕⇒〔常には(漢文を)読む者に〕非ず。
従って、
(05)(06)(08)(21)(22)により、
(23)
① 不読文。
② 不読漢文。
③ 不常読文。
④ 不常読漢文。
⑤ 非読文者。
⑥ 非読漢文者。
⑦ 非常読文者。
⑧ 非常読漢文者。
といふ「漢文の補足構造」は、
① 不〔読(文)〕。
② 不〔読(漢文)〕。
③ 不〔常読(文)〕。
④ 不〔常読(漢文)〕。
⑤ 非〔読(文)者〕。
⑥ 非〔読(漢文)者〕。
⑦ 非〔常読(文)者〕。
⑧ 非〔常読(漢文)者〕。
に於ける、
①〔 ( ) 〕
②〔 ( ) 〕
③〔 ( ) 〕
④〔 ( ) 〕
⑤〔 ( ) 〕
⑥〔 ( ) 〕
⑦〔 ( ) 〕
⑧〔 ( ) 〕
である。
従って、
(08)(09)(10)(23)により、
(24)
① 不読文。
② 不読漢文。
③ 不常読文。
④ 不常読漢文。
⑤ 非読文者。
⑥ 非読漢文者。
⑦ 非常読文者。
⑧ 非常読漢文者。
といふ「漢文の補足構造」は、「8つとも、全て、等しい」。
然るに、
(25)
① 不読文。
② 不読漢+文。
③ 不常+読文。
④ 不常+読漢+文。
⑤ 非読文+者。
⑥ 非読漢+文+者。
⑦ 非常+読文+者。
⑧ 非常+読漢+文+者。
といふ風に、書けば、
①
② +
③ +
④ + +
⑤ +
⑥ + +
⑦ + +
⑧ + + +
といふ「+」は、「(二)修飾関係」を、表してゐる。
従って、
(25)により、
(26)
① 不読文。
② 不読漢文。
③ 不常読文。
④ 不常読漢文。
⑤ 非読文者。
⑥ 非読漢文者。
⑦ 非常読文者。
⑧ 非常読漢文者。
といふ「漢文の修飾構造」は、「8つとも、全て、同じではない」。
令和元年08月05日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿