(01)
① 悪天候なので、外出しない。
といふことが「言へる」のであれば、
② 悪天候ならば、外出しない。
といふ「命題」が、「真」でなければならない。
従って、
(02)
① 悪天候なので、外出しない。
② 悪天候ならば、外出しない。
に於いて、
① ならば、② である。
然るに、
(03)
② 悪天候ならば、外出しない。
としても、
② 悪天候。
に至ってゐない「段階」では、
① 悪天候なので、外出しない。
といふことには、ならない。
従って、
(03)により、
(04)
① 悪天候なので、外出しない。
② 悪天候ならば、外出しない。
に於いて、
② ならば、① である。とは限らない。
従って、
(02)(04)により、
(05)
① 悪天候なので、外出しない。
② 悪天候ならば、外出しない。
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① ではない。
従って、
(05)により、
(06)
「当然」ではあるものの、
① 悪天候なので、外出しない。
② 悪天候ならば、外出しない。
に於いて、
①=② ではない。
従って、
(05)(06)により、
(07)
① PなのでQである(P├ Q)。
② PならばQである(P→ Q)。
に於いて、
①⇒② であるが、
①=② ではない。
然るに、
(08)
① 1(1)P A
と書くならば、
① P(1)P A
と「同じこと」であって、
① P(1)P A
といふことは、
① Pなので、Pである(P├ P)。
といふ「意味」である。
然るに、
(09)
ルカジェヴィッツによる公理
(1) P→(Q→P)
(2){P→(Q→R)}→{(P→Q)→(P→R)}
(3)(~P→~Q)→(Q→P)
(これはフレーゲが提出した6つの公理をより簡単にしたものである。)
(沢田允茂、現代論理学入門、1962年、173頁)
然るに、
(10)
(ⅰ)
1(1) P A
1(2) ~Q∨P 1∨I
1(3) Q→P 2含意の定義
(4)P→(Q→P) 13CP
(ⅱ)
1 (1) P→(Q→R) A
2 (2) P→ Q A
3(3) P A
1 3(4) Q→R 13MPP
23(5) Q 23MPP
123(6) R 45MPP
12 (7) P→R 36CP
1 (8)(P→Q)→(P→R) 27CP
(9){P→(Q→R)}→
{(P→Q)→(P→R)} 18CP
(ⅲ)
1 (1) ~P→~Q A
2 (2) Q A
3(3) ~P A
1 3(4) ~Q 13MPP
123(5) Q&~Q 24&I
12 (6)~~P 35RAA
12 (7) P 6DN
1 (8) Q→ P 27CP
(9)(~P→~Q)→(Q→P) 18CP
従って、
(09)(10)により、
(11)
ルカジェヴィッツによる公理
(1) P→(Q→P)
(2){P→(Q→R)}→{(P→Q)→(P→R)}
(3)(~P→~Q)→(Q→P)
といふ「3つの公理」は、当然、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(08)(10)により、
(12)
1(1) P A
1(2) ~Q∨P 1∨I
1(3) Q→P 2含意の定義
といふ「計算」は、
P(1) P A
P(2) ~Q∨P 1∨I
P(3) Q→P 2含意の定義
といふ「計算」と、「同じこと」であって、
(1)Pなので「Pである。」
(2)Pなので「Qでないか、または、Pである。」
(3)Pなので「Qならば、Pである。」
といふ「意味」である。
然るに、
(13)
(1)Pなので「Pである。」
(2)Pなので「Qでないか、または、Pである。」
(3)Pなので「Qならば、Pである。」
といふのであれば、
(1)Pは「真」。
(2)Pは「真」。
(3)Pは「真」。
でなければ、ならない。
従って、
(13)により、
(14)
(1)P(真)なので「P(真)である。」
(2)P(真)なので「Qでないか、または、P(真)である。」
(3)P(真)なので「Qならば、P(真)である。」
然るに、
(15)
「真理表(Truth table)」により、
(3)「Q(真)ならば、P(真)である。」
(〃)「Q(偽)ならば、P(真)である。」
の場合は、両方とも、「真」である。
従って、
(10)~(15)により、
(16)
1(1) P A
1(2)~Q∨P 1∨I
1(3) Q→P 2含意の定義
に於ける、
1(3) Q→P 2含意の定義
といふ「行」は、
(3)P(が真)なので「Q(の真・偽に拘らず)、P(は真)である。」
といふ「意味」になる。
従って、
(10)(16)により、
(17)
1(1) P A
1(2) ~Q∨P 1∨I
1(3) Q→P 2含意の定義
(4)P→(Q→P) 13CP
に於ける、
(4)P→(Q→P) 13CP
といふ「行」は、
(4)P(が真)ならば「Q(の真・偽に拘らず)、P(は真)である。」
といふ「意味」になる。
従って、
(09)(10)(16)(17)により、
(18)
(1)P→(Q→P)
(〃)Pであるならば(QであるならばPである)。
といふ「ルカジェヴィッツによる公理1」は、
(1)P(が真)ならば「Q(の真・偽に拘らず)、P(は真)である。」
といふ「意味」になる。
然るに、
(18)により、
(19)
(1)Pであるならば(QであるならばPである)。
といふ「言ひ方」は、「奇異」であるが、
(1)P(が真)ならば「Q(の真・偽に拘らず)、P(は真)である。」
といふことは、「極めて、まともである」。
従って、
(10)(19)により、
(20)
(ⅰ)
1(1) P A
1(2) ~Q∨P 1∨I
1(3) Q→P 2含意の定義
(4)P→(Q→P) 13CP
といふ「計算」の「結果」としての、
(1)Pであるならば(QであるならばPである)。
といふ「ルカジェヴィッツによる公理1」は、「極めて、当然である」。
然るに、
(21)
証明の各行の左側に、仮定を数字であげる方法は、伝統的な方法にくらべて遥かに明瞭であるとわたしには思われる。
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、序ⅲ)
従って、
(07)(19)(20)(21)により、
(22)
1(1) P A
1(2) ~Q∨P 1∨I
1(3) Q→P 2含意の定義
(4)P→(Q→P) 13CP
のやうな、『証明の各行の左側に、仮定を数字であげる方法』と、
① PなのでQである(P├ Q)。
② PならばQである(P→ Q)。
に於いて、
① ならば、② である。
といふことからすれば、
からすれば、
(1)Pであるならば(QであるならばPである)。
(〃)P(が真)ならば「Q(の真・偽に拘らず)、P(は真)である。」
といふ「ルカジェヴィッツによる公理1」は、「極めて、当然である」。
令和02年11月03日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿