(01)
―「含意の定義」の「証明」。―
(ⅰ)
1 (1) P→Q A
2 (2) ~(~P∨Q) A
3(3) ~P A
3(4) ~P∨Q 3∨I
23(5) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
12 (8) Q 17MPP
12 (9) ~P∨Q 8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
12 (イ) (~P∨Q) 2ア&I
1 (ウ)~~(~P∨Q) 2イRAA
1 (エ) ~P∨Q ウDN
(ⅱ)
1 (1) ~P∨Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
従って、
(01)により、
(02)
① P→Q
② ~P∨Q
に於いて、
①=② は、「含意の定義」である。
然るに、
(03)
(ⅲ)
1(1)~P A
1(2)~P∨Q 1∨I
1(3) P→Q 2含意の定義
(ⅳ)
1(1) Q A
1(2)~P∨Q 1∨I
1(3) P→Q 2含意の定義
従って、
(03)により、
(04)
「含意の定義」により、
① ~P├ P→Q
② Q├ P→Q
といふ「連式(Sequents)」は、2つとも「妥当(Valid)」である。
従って、
(04)により、
(05)
① ~P├ P→Q
② Q├ P→Q
といふ「連式(Sequents)」、すなはち、
① Pでないので、PならばQである。
② Qであるので、PならばQである。
といふ「推論」は、2つとも「妥当(Valid)」である。
然るに、
(06)
① ~P├ P→Q
であるならば、すなはち、
① Pではないが、 PならばQである。
といふのであれば、
① Qであるか、Qでないかは、「不明」である。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
① ~P├ P→Q
であるならば、すなはち、
① Pが「偽」であるならば、
① Qは「真」であって、「偽」であっても、「どちらでも良い」。
従って、
(07)により、
(08)
(ⅰ)偽→真
(〃)偽→偽
は、両方とも、「真」である。
然るに、
(09)
② Q├ P→Q
であるならば、すなはち、
② Qであるが、PならばQである。
といふのであれば、
② Pが「真」であらうと、「偽」であらうと、いづれにせよ、
② Qは「真」である。
従って、
(09)により、
(10)
(ⅱ)真→真
(〃)偽→真
は、両方とも、「真」である。
従って、
(08)(10)により、
(11)
(ⅰ)偽→真
(〃)偽→偽
(ⅱ)真→真
(〃)偽→真
といふ「4通り」は、4つとも「真」である。
然るに、
(11)により、
(12)
(ⅰ)偽→真
(〃)偽→偽
(ⅱ)真→真
(〃)偽→真
に於いて、
(ⅰ)偽→真:1段目
(〃)偽→真:4段目
は、「同じ」である。
従って、
(11)(12)により、
(13)
「番号」を付け直すと、
(ⅰ)偽→真
(ⅱ)偽→偽
(ⅲ)真→真
といふ「3通り」は、3つとも「真」である。
従って、
(13)により、
(14)
(ⅰ)偽→真
(ⅱ)偽→偽
(ⅲ)真→真
(ⅳ)真→偽
に於いて、「偽」になり得るのは、唯一、
(ⅳ)真→偽
だけである。
然るに、
(02)により、
(15)
「含意の定義」により、
(ⅰ)偽→真
(ⅱ)偽→偽
(ⅲ)真→真
(ⅳ)真→偽
といふ「含意」は、「順番」に、
(ⅰ)~偽∨真
(ⅱ)~偽∨偽
(ⅲ)~真∨真
(ⅳ)~真∨偽
といふ「選言」に、「等しく」、さらには、
(ⅰ) 真∨真
(ⅱ) 真∨偽
(ⅲ) 偽∨真
(ⅳ) 偽∨偽
といふ「選言」に、「等しい」。
然るに、
(16)
「真理表(Truth table)」により、
(ⅰ) 真∨真
(ⅱ) 真∨偽
(ⅲ) 偽∨真
(ⅳ) 偽∨偽
といふ「選言」は、唯一、
(ⅳ) 偽∨偽
だけが「偽」である。
従って、
(14)(15)(16)により、
(17)
(ⅰ)偽→真
(ⅱ)偽→偽
(ⅲ)真→真
(ⅳ)真→偽
に於いて、
(ⅳ)真→偽
だけが「偽」である。
従って、
(17)により、
(18)
『古典論理において「含意(αならばβ)」は「α→β」と表し、その意味は「αが真でありβば偽であるときに限り偽」である(大窪徳行・田畑博俊、論理学の方法、1994年、190頁)。』といふことなり、このやうな「含意」を、「質量含意(material implication)」といふ。
従って、
(18)により、
(19)
(ⅰ)四角形の内角の和が180度ならば、太陽は東から昇る。
(ⅱ)四角形の内角の和が180度ならば、太陽は西から昇る。
の場合は、
(ⅰ)偽→真
(ⅱ)偽→偽
であるが故に、両方とも、「(質料含意として)真」である。
然るに、
(20)
(ⅰ)悪天候なので、外出しない。
(ⅱ)悪天候であっても、外出する。
に於いて、
(ⅰ)と(ⅱ)は「矛盾」する。
従って、
(20)により、
(21)
(ⅰ)悪天候なので、外出しない。
(ⅱ)悪天候であっても、外出する。
に於いて、
(ⅰ)が「真(本当)」であるならば、
(ⅱ)は「偽(ウソ)」である。
然るに、
(22)
(ⅱ)悪天候であっても、外出する。
(ⅲ)悪天候ならば、外出しない。
に於いて、
(ⅱ)が「偽」である。
といふことは、
(ⅲ)が「真」である。
といふことである。
従って、
(20)(21)(22)により、
(23)
「番号」を付け直すと、
(ⅰ)悪天候なので、家に居る。
(ⅱ)悪天候ならば、家に居る。
に於いて、
(ⅰ)ならば、(ⅱ)である。
然るに、
(24)
(ⅰ)悪天候なので、家に居る。
といふのであれば、
(ⅰ)悪天候である。
といふことが、
(ⅰ)家に居る。
といふことの、「理由」になってゐる。
従って、
(23)(24)により、
(25)
(ⅱ)悪天候ならば、家に居る。
といふのであれば、
(ⅱ)悪天候である。
といふことが、
(ⅱ)家に居る。
といふことの、「理由」になって、ゐなければ、ならない。
然るに、
(26)
(ⅰ)四角形の内角の和が180度なので、太陽は東から昇る。
といふ風に、思ってゐる人間は、普通に考へれば、「一人もゐない」。
従って、
(19)(25)(26)により、
(27)
(ⅱ)悪天候ならば、家に居る。
といふ「日常言語の含意」に対して、
(ⅱ)四角形の内角の和が180度ならば、太陽は西から昇る。
のやうな「質量含意」は、「非常識」であると、言はざるを得ない。
然るに、
(28)
例へば、
① 選挙の勝利者は(トランプか、または、バイデンである)。
②(選挙の勝利者はトランプか)、または、(選挙の勝利者はバイデンである)。
といふ「命題」に於いて、
①=② である。
といふことは、「当然」である。
然るに、
(29)
S=選挙の勝利者である。
T=トランプである。
B=バイデンである。
とするならば、
① 選挙の勝利者は(トランプか、または、バイデンである)。
②(選挙の勝利者はトランプか)、または、(選挙の勝利者はバイデンである)。
といふ「命題」は、
① S→(T∨B)
②(S→T)∨(S→B)
といふ「命題論理式」で、表すことが、出来る。
然るに、
(30)
(ⅰ)
1 (1) S→(T∨B) A
1 (2)~S∨(T∨B) 1含意の定義
3 (3)~S A
3 (4)~S∨T 3∨I
3 (5) S→T 4含意の定義
3 (6)(S→T)∨(S→B) 5∨I
7 (7) T∨B A
8 (8) T A
8 (9) ~S∨T 8∨I
8 (ア)(S→T) 9含意の定義
8 (イ)(S→T)∨(S→B) ア∨I
ウ(ウ) B A
ウ(エ) ~S∨B ウ∨I
ウ(オ) S→B エ含意の定義
ウ(カ)(S→T)∨(S→B) オ∨I
7 (キ)(S→T)∨(S→B) 78イウカ∨E
1 (ク)(S→T)∨(S→B) 2367キ∨E
(ⅱ)
1 (1)(S→T)∨(S→B) A
2 (2) S A
3 (3) S→T A
23 (4) T 23MPP
23 (5) T∨B 4∨I
6(6) S→B A
2 6(7) B 26MPP
2 6(8) T∨B 7∨I
12 (9) T∨B 13568∨E
1 (ア) S→(T∨B) 29CP
従って、
(29)(30)により、
(31)
① S→(T∨B)
②(S→T)∨(S→B)
に於いて、すなはち、
① 選挙の勝利者ならば(トランプであるか、 または、バイデンである)。
②(選挙の勝利者ならば、トランプであるか)、または、(選挙の勝利者ならば、トランプである)。
に於いて、
①=② である。
従って、
(30)(31)により、
(32)
「含意の定義」が無ければ、
① 選挙の勝利者は(トランプであるか、または、バイデンである)。
②(選挙の勝利者はトランプであるか)、または、(選挙の勝利者はバイデンである)。
に於いて、
①=② である。
といふことを、「証明」することは、出来ない。
従って、
(18)(27)(32)により、
(33)
例へば、
(ⅱ)四角形の内角の和が180度ならば、太陽は西から昇る。
といふ「命題」を、「真」にせ使むる所の、「含意の定義」は、「非常識」であると、言はざるを得ないが、その一方で、
「古典命題論理」に於いては、「含意の定義」が無ければ、
例へば、
① 選挙の勝利者は(トランプであるか、または、バイデンである)。
②(選挙の勝利者はトランプであるか)、または、(選挙の勝利者はバイデンである)。
に於いて、
①=② である。
といふことを、「証明」することは、出来ない。
令和02年11月10日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿