(01)
① 悪天候なので、外出しない。
② 悪天候であっても、外出する。
に於いて、
①と② は「矛盾」する。
従って、
(01)により、
(02)
① 悪天候なので、外出しない。
② 悪天候であっても、外出する。
に於いて、
① が「真(本当)」であるならば、
② は「偽(ウソ)」である。
然るに、
(03)
② 悪天候であっても、外出する。
③ 悪天候ならば、外出しない。
に於いて、
② が「偽」である。
といふことは、
③ が「真」である。
といふことである。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
「番号」を付け直すと、
① 悪天候なので、家に居る。
② 悪天候ならば、家に居る。
に於いて、
① ならば、② である。
従って、
(04)により、
(05)
① Pなので、Qである。
② Pならば、Qである。
に於いて、
① ならば、② である。
然るに、
(06)
「・・・・・という仮定が与えられたならば、・・・・・と正しく結論することが出来る」という煩雑な表現の略記法があれば好都合であろう。このためにわたしは、論理学の文献のなかでしばしば、しかし誤解を招きやすい仕方で、断定記号(assertion-sign)とよばれている記号、
├
を導入する。これは「故に」(therefore)と読むのが便利であろう。
従って、
(05)(06)により、
(07)
① P├ Q(Pなので、Qである。)
② P→ Q(Pならば、Qである。)
に於いて、
① ならば、② である。
従って、
(07)により、
(08)
① P├ Q
② P→ Q
だけでなく、
① P├(Q→P)
② P→(Q→P)
に於いても、
① ならば、② である。
然るに、
(09)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨P 1∨I
3 (3) ~P&Q A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7)~(~P&Q) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) ~P&P 89&I
8 (イ)~(~P&Q) 3アRAA
1 (ウ)~(~P&Q) 2478イ∨E
エ (エ) ~P A
オ(オ) Q A
エオ(カ) ~P&Q エオ&I
1 エオ(キ)~(~P&Q)&
(~P&Q) ウカ&I
1 オ(ク) ~~P オキRAA
1 オ(ケ) P クDN
1 (コ) Q→P オケCP
(サ)P→(Q→P) 1コCP
然るに、
(10)
証明の各行の左側に、仮定を数字であげる方法は、伝統的な方法にくらべて遥かに明瞭であるとわたしには思われる。
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、序ⅲ)
従って、
(09)(10)により、
(11)
1 (1) P A
といふことは、
P (1) P A
といふことであって、
Pは「真」。(1) Pは「真」。A
といふことである。
従って、
(09)(11)により、
(12)
「計算(09)」は、
P (1) P A
P (2) ~Q∨P 1∨I
3 (3) ~P&Q A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7)~(~P&Q) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) ~P&P 89&I
8 (イ)~(~P&Q) 3アRAA
P (ウ)~(~P&Q) 2478イ∨E
エ (エ) ~P A
オ(オ) Q A
エオ(カ) ~P&Q エオ&I
P エオ(キ)~(~P&Q)&
(~P&Q) ウカ&I
P オ(ク) ~~P オキRAA
P オ(ケ) P クDN
P (コ) Q→P オケCP
(サ)P→(Q→P) 1コCP
といふ「計算」と、「同じ」である。
然るに、
(13)
① P (コ) Q→P オケCP
② (サ)P→(Q→P) 1コCP
といふ「2行」は、
① P├(Q→P)
② P→(Q→P)
に於いて、
① ならば、② である。
といふことを、「意味」してゐる。
(08)(13)により、
(14)
① P├(Q→P)
② P→(Q→P)
に於いて、
① ならば、② である。
といふことは、E.J.レモン先生も、認めてゐる。
然るに、
(15)
系Ⅰ:命題計算のすべての定理はトートロジー的である。
系Ⅱ:命題計算は無矛盾である。
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、102頁)
従って、
(10)~(15)により、
(16)
① P (コ) Q→P オケCP
② (サ)P→(Q→P) 1コCP
に於いて、
③ P は「真」であり、
④ Q→P も「真」である。
然るに、
(17)
② P→(Q→P)
に於いて、
③ P は「真」であり、
④ Q→P も「真」である。
といふことは、
② が、「真」である。
といふ、ことである。
従って、
(17)により、
(18)
② P→(Q→P)
② 真→(Q→真)
であるものの、この場合は、「真理表(Truth table)」により、
② P→(真→P) であっても、
② P→(偽→P) であっても、両方とも、「真」である。
従って、
(09)(18)により、
(19)
T は「真(True)」であるが、
Q は「真・偽不明」であるとして、「計算(09)」は、
T (1) T A
T (2) ~Q∨T 1∨I
3 (3) ~T&Q A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7)~(~T&Q) 36RAA
8 (8) T A
3 (9) ~T 3&E
3 8 (ア) ~T&T 89&I
8 (イ)~(~T&Q) 3アRAA
T (ウ)~(~T&Q) 2478イ∨E
エ (エ) ~T A
オ(オ) Q A
エオ(カ) ~T&Q エオ&I
T エオ(キ)~(~T&Q)&
(~T&Q) ウカ&I
T オ(ク) ~~T オキRAA
T オ(ケ) T クDN
T (コ) Q→T オケCT
(サ)T→(Q→T) 1コCT
といふ風に、書くことが、出来る。
然るに、
(20)
ルカジェヴィッツによる公理
(1) P→(Q→P)
(2){P→(Q→R)}→{(P→Q)→(P→R)}
(3)(~P→~Q)→(Q→P)
(これはフレーゲが提出した6つの公理をより簡単にしたものである。)
(沢田允茂、現代論理学入門、1962年、173頁)
従って、
(19)(20)により、
(21)
(1)P→(Q→P)
といふ「ルカジェヴィッツによる公理(1)」は、昨日も書いたものの、
(1)Pであるならば(Qであらうと、Qでなからうと、いづれにせよ、Pである。)
といふ「意味」になる。
然るに、
(22)
F は「偽(False)」であるが、
Q は「真・偽 不明」 であるとして、「計算(09)」が、
F (1) F A
F (2) ~Q∨F 1∨I
3 (3) ~F&Q A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7)~(~F&Q) 36RAA
8 (8) F A
3 (9) ~F 3&E
3 8 (ア) ~F&F 89&I
8 (イ)~(~F&Q) 3アRAA
F (ウ)~(~F&Q) 2478イ∨E
エ (エ) ~F A
オ(オ) Q A
エオ(カ) ~F&Q エオ&I
F エオ(キ)~(~F&Q)&
(~F&Q) ウカ&I
F オ(ク) ~~F オキRAA
F オ(ケ) F クDN
F (コ) Q→F オケCP
(サ)F→(Q→F) 1コCP
といふ風に、書くことが、出来る。
といふ風に、「仮定」する。
然るに、
(23)
F は「偽(False)」であるが、
Q は「真・偽 不明」であるとしても、
(1)F→(Q→F)
といふ「式」は、「真」である。
然るに、
(24)
F (1) F A
に於ける、「A(仮定の規則)」は、「偽なる命題」の「仮定」を許さない。
従って、
(22)(23)(24)により、
(25)
「計算(22)」は、「マチガイ」であって、次に示す、
「計算(26)」が、「正しい」。
(26)
~F (1) ~F A
~F (2) ~Q∨~F 1∨I
3 (3) ~~F&Q A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q& Q 45&I
4 (7) ~(~~F&Q) 36RAA
8 (8) ~F A
3 (9) ~~F 3&E
3 8 (ア) ~~F&~F 89&I
8 (イ) ~(~~F&Q) 3アRAA
~F (ウ) ~(~~F&Q) 2478イ∨E
エ (エ) ~~F A
オ(オ) Q A
エオ(カ) ~~F&Q エオ&I
~F エオ(キ) ~(~~F&Q)&
(~~F&Q) ウカ&I
~F オ(ク) ~~~F オキRAA
~F オ(ケ) ~F クDN
~F (コ) Q→~F オケCP
(サ)~F→(Q→~F) 1コCP
従って、
(22)(26)により、
(27)
(サ) F→(Q→ F) 1コCP
といふ「結論」は、「マチガイ」であって、
(サ)~F→(Q→~F) 1コCP
といふ「結論」こそが、「正しい」。
従って、
(09)(19)(27)により、
(28)
1 (1) P A
1 (2) ~Q∨P 1∨I
3 (3) ~P&Q A
4 (4) ~Q A
3 (5) Q 3&E
34 (6) ~Q&Q 45&I
4 (7)~(~P&Q) 36RAA
8 (8) P A
3 (9) ~P 3&E
3 8 (ア) ~P&P 89&I
8 (イ)~(~P&Q) 3アRAA
1 (ウ)~(~P&Q) 2478イ∨E
エ (エ) ~P A
オ(オ) Q A
エオ(カ) ~P&Q エオ&I
1 エオ(キ)~(~P&Q)&
(~P&Q) ウカ&I
1 オ(ク) ~~P オキRAA
1 オ(ケ) P クDN
1 (コ) Q→P オケCP
(サ)P→(Q→P) 1コCP
といふ「計算」が「証明」してゐるのは、
(サ)真→(Q→真) といふ「恒真式」であって、
(〃)偽→(Q→偽) といふ「恒真式」ではない。
令和02年11月06日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿