(01)
1 (1)∀x(象x→動物x) A
1 (2) 象a→動物a 1UE
3 (3)∃x(象x) A
4(4) 象a A
1 4(5) 動物a 24MPP
1 4(6) ∃x(動物x) 5EI
13 (7) ∃x(動物x) 346EE
1 (8)∃x(象x)→∃x(動物x) 37CP
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x(象x→動物x)
② ∃x(象x)→∃x(動物x)
に於いて、すなはち、
① すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。
②(象であるxが存在する)ならば(動物であるxが存在する)。
に於いて、
① ならば、② である。
従って、
(02)により、
(03)
① 象は動物である。
② 象がゐるならば、動物はゐる。
に於いて、
① ならば、② である。
然るに、
(04)
1 (1)∃x(象x)→∃x(動物x) A
2 (2) 象a A
2 (3)∃x(象x) 2EI
12 (4) ∃x(動物x) 13MPP
12 (5) 動物a 4EE(はデタラメである。)
1 (6) 象a→動物a 25CP
1 (7)∀x(象x→動物x) 6UI
といふ「計算」は、「間違ひ」である。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
① 象は動物である。
② 象がゐるならば、動物はゐる。
に於いて、
① ならば、② であるが、
② ならば、① では、ない。
然るに、
(06)
② 象がゐるならば、動物はゐる。
といふ「命題」は、「常識」としては、「真」である。
然るに、
(07)
② 象がゐるならば、動物はゐる。
といふ「命題」は、「常識」としては、「真」である。
といふのは、「その実」、
①(象は動物である。従って、)象がゐるならば、動物はゐる。
②(象は動物でない。従って、)象がゐるならば、動物はゐる。
に於いて、
① は「妥当」であるが、
② は「妥当」ではない。
といふことに、他ならない。
然るに、
(08)
② ∃x(象x)→∃x(動物x)
といふ「命題」自体は、飽くまでも、
② 象がゐるならば、動物はゐる。
といふ「命題」に過ぎず、従って、
①(象は動物である。従って、)象がゐるならば、動物はゐる。
といふ「命題」でも、
②(象は動物でない。従って、)象がゐるならば、動物はゐる。
といふ「命題」でも、どちらでもない。
従って、
(01)~(08)により、
(09)
① ∀x(象x→動物x)
② ∃x(象x)→∃x(動物x)
に於いて、すなはち、
① 象は動物である。
② 象がゐるならば、動物はゐる。
に於いて、飽くまでも、「論理的」には、
① ならば、② であるが、
② ならば、① では、あり得ない。
従って、
(10)
「論理学の推論」とは異なり、「日常言語の推論」では、「様々な前提」が「省略」されてゐる。
といふ、ことになる。
従って、
(11)
コンピューター(AI)が、「人間と同じやうに」、「推論」を行ふためには、「人間の言語に於ける、言外の前提」を、
コンピューター(AI)が、「完璧に、把握してゐる必要」がある。
(12)
コンピューター(AI)が、「論理学」をマスターしたとしても、「言外の前提」に疎いのであれば、
コンピューター(AI)は、「どこまでも、おカバ」なままであるに、違ひない。
令和03年03月08日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿