(01)
1(1)P 仮定
(2)P→P 11CP
といふ「計算」は、
P(1)の行で「P」 を「真」であると「仮定」したところ、
P(1)の行で「P」 が得られたので、
(2)の行で「P→P」は「真」であるといふ「結論」を得た。
といふ「意味」である。
(02)
1(1)P&Q 仮定
1(2)P 1&E
(3)P&Q→P 12CP
といふ「計算」は、
P&Q(1)の行で「P&Q」 を「真」であると「仮定」したところ、
P&Q(2)の行で「P」 が得られたので、
(3)の行で「P&Q→P」は「真」であるといふ「結論」を得た。
といふ「意味」である。
(03)
1 (1) (P→Q)→P 仮定
2 (2) ~P∨Q 仮定
2 (3) P→Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) ~P∨Q→ P 24CP
1 (6)~(~P∨Q)∨P 5含意の定義
7 (7)~(~P∨Q) A
7 (8) (P&~Q) 7ド・モルガンの法則
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 679アア∨E
(ウ)((P→Q)→P)→P 1ウCP
といふ「計算」は、
(P→Q)→P(1)の行で「(P→Q)→P」 を「真」であると「仮定」したところ、
(P→Q)→P(イ)の行で「P」 が得られたので、
(ウ)の行で「((P→Q)→P)→P」は「真」あるといふ「結論」を得た。
といふ「意味」である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
①├ P→P≡ PならばPである:同一律。
②├ P&Q→P≡ PであってQであるならば、Pである:連言除去。
③├((P→Q)→P)→P≡((PならばQである)ならばPである)ならばPである。
といふ「3つの連式(Sequents)」は、3つとも、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(05)
さて演繹定理ですがどのようなものかと言いますと、
Γ,A├ B ⇔ Γ├ A→B
という命題です。
(演繹定理 - 暇人の暇人による暇人のためのブログ)
従って、
(05)により、
(06)
Γ,A├ B ⇔ Γ├ A→B
に於いて、
Γ=空集合
A=((P→Q)→P)→P
B=P
であるとして、
(P→Q)→P)├ P ⇔ ├((P→Q)→P)→P
は、「演繹定理」である。
従って、
(03)(06)により、
(07)
1 (1) (P→Q)→P 仮定
2 (2) ~P∨Q 仮定
2 (3) P→Q 2含意の定義
12 (4) P 13MPP
1 (5) ~P∨Q→ P 24CP
1 (6)~(~P∨Q)∨P 5含意の定義
7 (7)~(~P∨Q) A
7 (8) (P&~Q) 7ド・モルガンの法則
7 (9) P 8&E
ア(ア) P A
1 (イ) P 679アア∨E
(ウ)((P→Q)→P)→P 1ウCP
といふ「証明」は、「演繹定理」による「証明」である。
然るに、
(08)
命題計算では、パースの法則は ((P→Q)→P)→P のことを言う。この意味するところを書き出すと、命題Pについて、命題Qが存在して、「PならばQ」からPが真であることが従うときには、Pは真でなければならないとなる。とりわけ、Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽が従うときは常にPが真であるならば、Pは真であるとなる(ウィキペディア)。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
├((P→Q)→P)→P≡((PならばQである)ならばPである)ならばPである。
である所の「パースの法則」は、「演繹定理」によって「証明」出来る。
然るに、
(10)
パースの法則は直観論理や中間命題論理では成立せず、演繹定理だけからでは導くことができない(ウィキペディア)。
従って、
(09)(10)により、
(11)
├((P→Q)→P)→P≡((PならばQである)ならばPである)ならばPである。
である所の「パースの法則」が、演繹定理だけからでは導くことができない(ウィキペディア)。
といふのは、「マチガイ」であるに、違ひない。
令和03年03月13日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿