(01)
―「含意の定義」の「証明」。―
(ⅰ)
1 (1) P→Q A
2 (2) ~(~P∨Q) A
3(3) ~P A
3(4) ~P∨Q 3∨I
23(5) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 24&I
2 (6) ~~P 3RAA
2 (7) P 6DN
12 (8) Q 17MPP
12 (9) ~P∨Q 8∨I
12 (ア) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 29&I
1 (イ)~~(~P∨Q) 2アRAA
1 (ウ) ~P∨Q イDN
(ⅱ)
1 (1) ~P∨Q A
2 (2) P&~Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(P&~Q)&
(P&~Q) イオ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) P→ Q ウクCP
従って、
(01)により、
(02)
① P→Q
② ~P∨Q
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
然るに、
(02)
1 (1) 犯人a∨ 犯人b∨犯人c A
1 (2)~~犯人a∨ 犯人b∨犯人c 1DN
1 (3)~~犯人a∨ ~~犯人b∨犯人c 2DN
1 (4)~~犯人a∨(~~犯人b∨犯人c) 2結合法則
1 (5) ~犯人a→(~~犯人b∨犯人c) 4含意の定義
6(6) ~犯人a&~犯人b A
6(7) ~犯人a 6&E
16(8) ~~犯人b∨犯人c 57MPP
16(9) ~犯人b→犯人c 8含意の定義
6(ア) ~犯人b 6&E
16(イ) 犯人c 9アMPP
1 (ウ)(~犯人a&~犯人b)→ 犯人c 6イCP
(03)
(ⅰ)
―「ド・モルガンの法則」の「証明」。―
1 (1) ~( P& Q) A
2 (2) ~(~P∨~Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨~Q 3∨I
23 (5) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
8(8) ~Q A
8(9) ~P∨~Q 8∨I
2 8(ア) ~(~P∨~Q)&
~P∨~Q 29&I
2 (イ) ~~Q 8アRAA
2 (ウ) Q イDN
2 (エ) P& Q 7ウ&I
12 (オ) ~( P& Q)&
( P& Q) 1エ&I
1 (カ)~~(~P∨~Q) 2オRAA
1 (キ) ~P∨~Q カDN
(ⅱ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6) ~( P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア) ~( P& Q) 29RAA
1 (イ) ~( P& Q) 1367ア∨E
従って、
(03)により、
(04)
① ~(P& Q)
② ~P∨~Q
に於いて、
①=② である(ド・モルガンの法則)。
然るに、
(05)
1 (1) (~犯人a&~犯人b)→犯人c A
1 (2)~(~犯人a&~犯人b)∨犯人c 1含意の定義
2 (3)~(~犯人a&~犯人b) A
2 (4) 犯人a∨ 犯人b 2ド・モルガンの法則
2 (5) 犯人a∨ 犯人b∨ 犯人c 4∨I
6(6) 犯人c A
6(7) 犯人b∨ 犯人c 6∨I
6(8) 犯人a∨ 犯人b∨ 犯人c 7∨I
1 (9) 犯人a∨ 犯人b∨ 犯人c 23568∨E
従って、
(02)(05)により、
(06)
(ⅰ)
1 (1) 犯人a∨ 犯人b∨犯人c A
1 (2)~~犯人a∨ 犯人b∨犯人c 1DN
1 (3)~~犯人a∨ ~~犯人b∨犯人c 2DN
1 (4)~~犯人a∨(~~犯人b∨犯人c) 2結合法則
1 (5) ~犯人a→(~~犯人b∨犯人c) 4含意の定義
6(6) ~犯人a&~犯人b A
6(7) ~犯人a 6&E
16(8) ~~犯人b∨犯人c 57MPP
16(9) ~犯人b→犯人c 8含意の定義
6(ア) ~犯人b 6&E
16(イ) 犯人c 9アMPP
1 (ウ)(~犯人a&~犯人b)→ 犯人c 6イCP
(ⅱ)
1 (1) (~犯人a&~犯人b)→犯人c A
1 (2)~(~犯人a&~犯人b)∨犯人c 1含意の定義
2 (3)~(~犯人a&~犯人b) A
2 (4) 犯人a∨ 犯人b 2ド・モルガンの法則
2 (5) 犯人a∨ 犯人b∨ 犯人c 4∨I
6(6) 犯人c A
6(7) 犯人b∨ 犯人c 6∨I
6(8) 犯人a∨ 犯人b∨ 犯人c 7∨I
1 (9) 犯人a∨ 犯人b∨ 犯人c 23568∨E
従って、
(06)により、
(07)
① 犯人a∨ 犯人b∨ 犯人c
②(~犯人a&~犯人b)→犯人c
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)~(07)により、
(08)
「含意の定義」と「ド・モルガンの法則」が「正しい」のであれば、そのときに限って、
①「犯人は、aであるか、bであるか、cである。」然るに、
②「犯人は、aではなく、bでもない。」従って、
③「犯人は、cである。」
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(09)
「含意の定義」や「ド・モルガンの法則」などを、知らないとしても、
①「犯人は、aであるか、bであるか、cである。」然るに、
②「犯人は、aではなく、bでもない。」従って、
③「犯人は、cである。」
といふ「推論」は、「妥当」である。
といふことは、何処の国の、幼児であっても、知ってゐる。
従って、
(08)(09)により、
(10)
あるいは、我々は、自覚の有る無しに拘はらず、「含意の定義、ド・モルガンの法則」等の「論理法則」を、「生得的に知ってゐる」のかも、知れない。
令和03年03月17日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿