(α)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
(β)
7(7) Q A
2 (8) ~Q 2&I
2 7(9) Q&~Q 78&I
7(ア)~(~P&~Q) 25RAA
(γ)
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
従って、
(01)により、
(02)
(α)「Pである」ならば「~(~P&~Q)」であり、尚且つ、
(β)「Qである」ならば「~(~P&~Q)」である。が故に、
(γ)いづれにせよ、 「~(~P&~Q)」である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
「命題論理」に於ける、
(α)P∨Q≡「Pであるか、または、Qである。」
といふ「論理式(弱選言)」は、
(α)P∨Q≡「Pであるか、または、Qであるか(、または、PであってQである)。」
といふ「意味」である。
従って、
(03)により、
(04)
(ⅰ)Pであるか、または、Qである。 然るに、
(ⅱ)Pである。 故に、
(ⅲ)Qでない。
といふ「推論(三段論法)」は、「命題論理」に於いては、「妥当」ではない。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6) ~(~P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&I
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア) ~(~P&~Q) 25RAA
1 (イ) ~(~P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) ~P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) ~P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ) ~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 6オ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) ~P→ Q ウクCP
(ⅱ)
1 (1) ~P→ Q A
2 (2) ~P&~Q A
2 (3) ~P 2&E
12 (4) Q 13MPP
2 (5) ~Q 2&E
12 (6) Q&~Q 45&I
1 (7) ~(~P&~Q) 26RAA
8 (8) ~( P∨ Q) A
9 (9) P A
9 (ア) P∨ Q 9∨I
89 (イ) ~( P∨ Q)&
( P∨ Q) 8ア&I
8 (ウ) ~P 9イRAA
エ (エ) Q A
エ (オ) P∨ Q エ
8 エ (カ) ~( P∨ Q)&
( P∨ Q) 8オ&I
8 (キ) ~Q エカRAA
8 (ク) ~P&~Q ウキ&I
1 8 (ケ) ~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 7ク&I
1 (コ)~~( P∨ Q) 8ケRAA
1 (サ) ( P∨ Q) コDN
従って、
(05)により、
(06)
① P∨Q≡「Pであるか、または、Qであるか(、または、PであってQである)。」
② ~P→Q≡「Pでないならば、Qである。」
に於いて、
①=② である。
従って、
(06)により、
(07)
(ⅰ)Pであるか、または、Qであるか(、または、PであってQである)。 然るに、
(ⅱ)Pでない。 故に、
(ⅲ)Qである。
といふ「推論(選言三段論法)」は、「妥当」である。
従って、
(04)(07)により、
(08)
「記号」で書くとして、
(a)P∨Q, P├ ~Q
(b)P∨Q,~P├ Q
に於いて、
(a)は、「推論」として、「妥当」ではなく、
(b)は、「推論」として、「妥当」である。
然るに、
(06)により、
(09)
① P∨Q
② ~P→Q
に於いて、
P=~P
といふ「代入」を行ふと、
① ~P∨Q
② ~~P→Q
に於いて、
①=② である。
然るに、
(09)により、
(10)
「二重否定律」により、
① ~P∨Q
② P→Q
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
然るに、
(11)
―「ド・モルガンの法則」の「証明」―
(ⅰ)
1 (1) ~(~P&~Q) A
2 (2) ~( P∨ Q) A
3 (3) P A
3 (4) P∨ Q 3∨I
23 (5) ~( P∨ Q)&
( P∨ Q) 24&I
2 (6) ~P 35RAA
7(7) Q A
7(8) P∨ Q 7∨I
2 7(9) ~( P∨ Q)&
( P∨ Q) 28&I
2 (ア) ~Q 7RAA
2 (イ) ~P&~Q 6イ&I
12 (ウ) ~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 1ウ&I
1 (エ)~~( P∨ Q) 2エRAA
1 (オ) P∨ Q オDN
(ⅱ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7(7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7(9) Q&~Q 78&I
7(ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
従って、
(10)(11)により、
(12)
「含意の定義」と「ド・モルガンの法則」と「二重否定律」により、
① ~P&Q →R
② ~(P&Q)→R
といふ「論理式」は、
① ~(~P&Q)∨R
② ~~(P&Q)∨R
といふ「論理式」に、更には、
① (P∨~Q)∨R
② (P& Q)∨R
といふ「論理式」に、「等しい」。
従って、
(12)により、
(13)
① {~P&Q →R}⇔{(P∨~Q)∨R}
②{~(P&Q)→R}⇔{(P& Q)∨R}
といふ「2つの等式」が、成立する。
従って、
(08)(13)により、
(14)
①{(P∨~Q)∨R},~(P∨~Q)├ R
②{(P& Q)∨R},~(P& Q)├ R
といふ「推論」、すなはち、
① {~P&Q →R},~(P∨~Q)├ R
②{~(P&Q)→R},~(P& Q)├ R
といふ「推論」は「妥当」であるが、
①{(P∨~Q)∨R}, (P∨~Q)├ ~R
②{(P& Q)∨R}, (P& Q)├ ~R
といふ「推論」、すなはち、
① {~P&Q →R}, (P∨~Q)├ ~R
②{~(P&Q)→R}, (P& Q)├ ~R
といふ「推論」は「妥当」ではない。
然るに、
(15)
(ⅰ)
① 不有祝鮀之佞、而有宋朝之美、難乎、免於今之世矣=
① 不〔有(祝鮀之佞)〕、而有(宋朝之美)、難乎、免(於今之世)矣⇒
① 〔(祝鮀之佞)有〕不、而(宋朝之美)有、難乎、(於今之世)免矣=
① 〔(祝鮀の佞)有ら〕ずして、而も(宋朝の美)有らば、難いかな、(今に世に)免るること=
① 〔(祝鮀のやうな弁舌が)有る〕のではなく、而も(宋朝のやうな美貌が)有るだけならば、難しいことだよ、(今の時世を)無事に送ることは。
(ⅱ)
② 不有祝鮀之佞、而有宋朝之美、難乎、免於今之世矣=
② 不〔有(祝鮀之佞)、而有(宋朝之美)〕、難乎、免(於今之世)矣⇒
② 〔(祝鮀之佞)有、而(宋朝之美)有〕不、難乎、(於今之世)免矣=
② 〔(祝鮀の佞)有りて、而も(宋朝の美)有ら〕ずんば、難いかな、(今の世矣)免るること=
② 〔(祝鮀のやうな弁舌が)有って、而も(宋朝のやうな美貌が)有る〕といふ、ことではないならば、難しいことだよ、(今の時世を)無事に送ることは。
然るに、
(16)
実はどちらも意味が通じるのである。
① のほうは、古注といって、伝統的な解釈であるが、
② のほうは、新注といって、朱熹(朱子)の解釈なのである。
(二畳庵主人、漢文法基礎、1984年10月、325・326頁)
然るに、
(17)
P=祝鮀のやうな弁舌が有る。
Q=宋朝のやうな美貌が有る。
R=今の時世を無事に送ることは、難しい。
とするならば、
① ~P&Q →R
② ~(P&Q)→R
といふ「論理式」は、
① 不〔有(祝鮀之佞)〕、而有(宋朝之美)、難乎、免(於今之世)矣。
② 不〔有(祝鮀之佞)、而有(宋朝之美)〕、難乎、免(於今之世)矣。
といふ「漢文」に「等しい」。
従って、
(14)(17)により、
(18)
① ~P&Q→R
① 不〔有(祝鮀之佞)〕、而有(宋朝之美)、難乎、免(於今之世)矣。
に関して言へば、
① {~P&Q→R},~(P∨~Q)├ R
といふ「推論」は、「正しい」。
然るに、
(19)
「ド・モルガンの法則」により、
① ~(P∨~Q) は、
① ~P& Q に「等しい」。
従って、
(18)(19)により、
(20)
① {~P&Q→R},~(P∨~Q)├ R
といふ「推論」、すなはち、
① {~P&Q→R},~P&Q├ R
といふ「推論(MPP)」は、当然、「正しい」。
然るに、
(14)(17)により、
(21)
①{~P&Q→R}, (P∨~Q)├ ~R
といふ「推論」、すなはち、
①{(P∨~Q)∨R},(P∨~Q)├ ~R
といふ「推論」は、「正しくない」。
然るに、
(22)
「連言除去(&E)」と「選言導入(∨I)」により、
(ⅰ) P& Q
(ⅱ) P&~Q
(ⅲ)~P& Q
(ⅳ)~P&~Q
に於いて、
(ⅰ)ならば、(P∨~Q)である。
(ⅱ)ならば、(P∨~Q)である。
(ⅲ)ならば、(P∨~Q)でない。
(ⅳ)ならば、(P∨~Q)である。
従って、
(21)(22)により、
(23)
(1){~P&Q→R},(P∨~Q)├ ~R
といふ「推論」は、「正しくない」が故に、
(ⅰ){~P&Q→R},( P& Q)├ ~R
(ⅱ){~P&Q→R},( P&~Q)├ ~R
(ⅳ){~P&Q→R},( P&~Q)├ ~R
といふ「3つの推論」は、「正しくない」。
従って、
(23)により、
(24)
(ⅰ){~P&Q→R},( P& Q)├ ~R
といふ「推論」は、「正しくない」。
然るに、
(25)
「交換法則」により、
① ~P&Q
① P&Q
といふ「連言」は、それぞれ、
① Q&~P
① Q& P
といふ「連言」に「等しい」。
従って、
(24)(25)により、
(26)
(ⅰ){~P&Q→R},(P&Q)├ ~R
(〃){Q&~P→R},(Q&P)├ ~R
といふ「推論」は、「正しくない」。
然るに、
(17)により、
(27)
P=弁舌がある (祝鮀のやうな弁舌が有る)。
Q=ハンサムである(宋朝のやうな美貌が有る)。
R=やっていけない(今の時世を無事に送ることは、難しい)。
~R=やっていける (今の時世を無事に送ることは、易しい)。
とするならば、
① ~P&Q→R
といふ「論理式(命題)」は、
① 不〔有(祝鮀之佞)〕、而有(宋朝之美)、難乎、免(於今之世)矣。
といふ「漢文」に「等しい」。
(25)(26)(27)により、
(28)
① ~P&Q→R
① Q&~P→R
といふ「論理式(命題)」は、
① 不〔有(祝鮀之佞)〕、而有(宋朝之美)、難乎、免(於今之世)矣。
といふ「漢文」に「等しい」。
従って、
(21)~(28)により、
(29)
①{(P∨~Q)∨R},(P∨~Q)├ ~R
といふ「推論」、すなはち、
① {Q&~P→R},(Q& P)├ ~R
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ){ハンサムではあっても、弁舌がなければ、やってゆけない}。 (ハンサムであって、弁舌がある)。従って、やっていける。
(〃){ハンサムの上に弁舌を兼ね備えてこそ、はじめてやってゆける}。(ハンサムであって、弁舌がある)。従って、やっていける。
といふ「推論(前件否定の誤謬)」は、「正しくない」。
cf.
①{Q&~P→R},(Q&P)├ ~R
であれば、
①{Q&~P→R},(Q&~~P)├ ~R
であって、
①{Q&~P→R},(Q&~~P)├ ~R
から、Q を「除く」と、
①{~P→R},(~~P)├ ~R
は、「前件否定の誤謬」である。
然るに、
(30)
「次(31)」に示す通り、「二畳庵主人(加地伸行 先生)」は、
(ⅰ){ハンサムではあっても、弁舌がなければ、やってゆけない}。 (ハンサムであって、弁舌がある)。従って、やっていける。
(〃){ハンサムの上に弁舌を兼ね備えてこそ、はじめてやってゆける}。(ハンサムであって、弁舌がある)。従って、やっていける。
といふ「推論(前件否定の誤謬)」は、「正しい」と、されてゐる。
(31)
そこで話をもとにもどしてみる。
① の場合、-a+bであると訳すと「弁舌はなくて、ハンサムというのは、あぶない(ハンサムの上に弁舌を兼ねそなえてこそ、はじめてやってゆける)」ということになる。
(二畳庵主人、漢文法基礎、1984年10月、325・326頁)
然るに、
(32)
①{~P&Q→R}≡{Pでなくて、Qであるならば、Rである。}
ではなく、
①{~P&Q⇔R}≡{Pでなくて、Qであるならば、そのときに限って、Rである。}
であるならば、「前件否定の誤謬」には、ならない。
然るに、
(17)により、
(33)
① 自非無祝鮀之佞而有宋朝之美者、難乎、免於今之世矣=
① 自[非〔無(祝鮀之佞)而有(宋朝之美)者〕]、易乎、免(於今之世)矣⇒
① [〔(祝鮀之佞)無而(宋朝之美)有者〕非]自、易乎、(於今之世)免矣=
① [〔(祝鮀の佞)無くして(宋朝の美)有る者に〕非ざる]自りは、易きかな、(今の世に)免るること。
であるならば、
①{~P&Q⇔R}≡{Pでなくて、Qであるならば、そのときに限って、Rである。}
であり得る、はずであるが、(15)により、「原文(論語・雍也 一六)」は、そのやうには、なってゐない。
令和02年09月04日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿