(a)『返り点』については、『「返り点」の「付け方」を教へます(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post_3.html)』をお読み下さい。
(b)『返り点と括弧』については、『「一二点・上下点」について(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)』他をお読み下さい。
(c)『サンマは目黒に限る。』については、『サンマは目黒がうまい(https://kannbunn.blogspot.com/2018/02/blog-post_61.html)』をお読み下さい。
(01)
① 象は動物である。
といふのであれば、
①{象}以外については、何も述べてゐない。
(02)
② 象は鼻は長い。
といふのであれば、
②{象}と{象の鼻}以外については、何も述べてゐない。
(03)
③ 象は鼻が長い。
といふのであれば、
③{象の鼻}と{鼻以外の、象のパーツ}を「比較」して、そのやうに、述べてゐる。
然るに、
(04)
③ 象は牙も長い。
といふ風に、思ふのであれば、
③ 象は鼻が長い。
とは、言はない。
従って、
(04)により、
(05)
③ 象は鼻が長い。
といふ「日本語」は、
③ その動物が象であるならば、その動物には長い鼻がある。
③ その動物が象であるならば、その動物の鼻以外のパーツは長くない。
といふ風に、述べてゐる。
従って、
(05)により、
(06)
③ 象は鼻が長い。
といふ「日本語」は、
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
③ ∀x{象x→∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ「述語論理(の連言)」で、表すことが、出来る。
然るに、
(07)
(a)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}&
∀x{象x→∀z(~鼻zx→~長z)} A
1 (2)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)} 1&E
1 (3) 象a→∃y(鼻yx&長y) 2UE
1 (4)∀x{象x→∀z(~鼻zx→~長z)} 1&E
1 (5) 象a→∀z(~鼻zx→~長z) 4UE
2(6) 象a A
12(7) ∃y(鼻yx&長y) 63CP
12(8) ∀z(~鼻zx→~長z) 65CP
12(9) ∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z) 78&I
1 (ア) 象a→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z) 69CP
1 (イ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} アUI
(b)
1 (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
1 (2) 象a→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z) 1UE
3(3) 象a A
13(4) ∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z) 23MPP
13(5) ∃y(鼻yx&長y) 4&E
1 (6) 象a→∃y(鼻yx&長y) 35CP
1 (7)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)} 6UI
13(8) ∀z(~鼻zx→~長z) 4&E
1 (9) 象a→∀z(~鼻zx→~長z) 38CP
1 (ア)∀x{象x→∀z(~鼻zx→~長z)} 9UI
1 (イ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}&
∀x{象x→∀z(~鼻zx→~長z)} 7ア&I
従って、
(05)(06)(07)により、
(08)
③ 象は鼻が長い=
③ その動物が象であるならば、その動物には長い鼻があって、その動物の鼻以外のパーツは長くない。
といふ「日本語」は、
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}=
③ 全てのxについて、xが象ならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、全てのzについて、zがxの鼻以外ならば、zは長くない。
といふ「述語論理」に「翻訳」される。
従って、
(08)により、
(09)
③ 象は鼻が長い。
といふ「日本語」に対する、
③「すべてのxについて、もしxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、yは長い(沢田允茂、現代論理学入門、1962年、29頁)。」
といふ「翻訳」は、「全体」としては、「正しくない」。
然るに、
(10)
そこで私たちは主語を示す変項x、yを文字通りに解釈して、「或るもの」(英語で表現するならば something)とか、「他の或るもの」というような不定代名詞にあたるものを最も基本的な主語とする。そこで「ソクラテスは人間である」といふ一つの文は、
(xはソクラテスである)(xは人間である)
という、もっとも基本的な 主語-述語 からなる二つの文の特定の組み合わせと考えることができる。すなわち、
SはPである。
という一般的な 主語-述語文は、
Fx Gx
という二つの文で構成されていると考える。そしてこの場合、Fx はもとの文の主語に対応し、Gx は述語に対応していることがわかる。
(沢田允茂、現代論理学入門、1962年、118・119頁)
従って、
(08)(09)(10)により、
(11)
③ 象は鼻が長い=
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}=
③ 全てのxについて、xが象ならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、全てのzについて、zがxの鼻以外ならば、zは長くない。
といふ「それ」には、少なくとも、「二つの主語(xとy)」が、あることになる。
然るに、
(12)
③ 象は鼻が長い。
であるとして、
③ 鼻が長い動物は何か。
といふ風に、問はれれば、「答へ」は、
③ 象 である。
(13)
③ 象は鼻が長い。
であるとして、
③ 長いのはどの部分か。
といふ風に、問はれれば、「答へ」は、
③ 鼻 である。
従って、
(11)(12)(13)により、
(14)
③ 象は鼻が長い。
といふ「日本語」と、
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ「述語論理」には、少なくとも、
③ 象=x
③ 鼻=y
といふ、「二つの主語」が、有って、
③ 象 は、
③ 鼻は長い。 の「主語」であって、
③ 鼻 は、
③ 長い。 の「主語」である。
然るに、
(15)
④ 象が鼻が長い。
といふのであれば、
④{象}と{象以外の動物}と、{象の鼻}と{鼻以外の、象のパーツ}を「比較」して、そのやうに述べてゐる。
従って、
(16)
⑤ 兎が耳が長い。
といふのであれば、
⑤{兎}と{兎以外の動物}と、{兎の耳}と{耳以外の、兎のパーツ}を「比較」して、そのやうに述べてゐる。
従って、
(17)
⑥ 象は鼻が長いが、耳は兎も長い。
といふのであれば、例へば、
⑥{象の長い鼻}と{兎の長い耳}を「思ひつつ」、そのやうに述べてゐる。
然るに、
(18)
α:誰が言ふのか。
β:私は言ひます。
に対して、
γ:私も言ひます。
といふのであれば、
βとγが言ふ。ことなる。
然るに、
(19)
α:誰が言ふのか。
β:私は言ひます。
に対して、
γ:私が言ひます。
といふのであれば、
言ふのは、γだけである。
従って、
(18)(19)により、
(20)
① AはBである。
② AもBである。
③ AがBである。
に於いて、
① AはBである。
② AはBであり(A以外もBである)。
③ AはBであり(A以外はBでない)。
といふ、「意味」である。
従って、
(20)により、
(21)
① AはBである。
② AもBである。
③ AがBである。
に於いて、
①「は」は「係助詞」であって、
②「も」も「係助詞」であるならば、
③「が」が「係助詞」でない。とするのは、ヲカシイ。
従って、
(21)により、
(22)
① 象は牙も長い。
③ 象は鼻が長い。
に於いて、
①「は」と「も」は「係助詞」であるが、
③「は」と「が」は「係助詞」ではない。とするのは、ヲカシイ。
然るに、
(23)
44講 係助詞「は・も」のはたらき
副助詞と同じく、それがなくても意味が通じるという類の助詞に、掛助詞があります(武藤元昭、0からわかる古文、1997年、100頁)。
然るに、
(24)
① 我はこの頃、わろきぞかし≒
① 私は今は、器量が良くないよね。
といふ「古文」や、
③ 象は鼻長し。
といふ「古文」はあっても、
③ 象は鼻が長い。
といふ「古文」はない。
従って、
(22)(23)(24)により、
(25)
③ 象は鼻長し。
といふ「文語」が、
③ 象は鼻が長い。
といふ「口語」に「変はった時点」で、
① 象は牙も長い。
③ 象は鼻が長い。
に於いて、
①「は」と「も」は「係助詞」であって、
③「は」と「が」も「係助詞」であると、すべきである。
然るに、
(26)
37講 初めに格助詞「が・の」です。両者は非常によく似ています(武藤元昭、0からわかる古文、1997年、100頁)。
すなはち、
(27)
④ 君の世、私の国、君の行く道、博士の愛した数式。
に対して、
④ 君が世、我が国、君が行く道、博士が愛した数式。
であるため、「が」と「の」は、非常によく似てゐる。
従って、
(25)(26)(27)により、
(28)
「文語」の「が」は、「格助詞」のみであるが、
「口語」の「が」は、「格助詞」であって「係助詞」であるため、
① 象は牙も長い。
③ 象は鼻が長い。
に於いて、
①「は」と「も」は「係助詞」であって、
③「は」と「が」も「係助詞」であると、すべきである。
従って、
(29)
「古文(文語)」ではなく、「口語(現代語)」として「日本語」を論じてゐる際に、
「は」は「係助詞」であるが、「が」は「係助詞」ではなく「格助詞」である。とすることは、出来ない。
然るに、
(30)
日の丸、盆栽というような小道具を使って説明するとクラスが大いに盛り上がるし、最初から「主語」といふ概念から解放されてゐるので「ハとガの違い」といふ無意味な説明も不用である。現れる「場」が全然違うのだから。「が」は他の格助詞「に・で・と・を」などと同じ階の住民であるが、「は」のその上の階に「も・しか」などと一緒に住んでいるのだ(金谷武洋、主語を抹殺した男 評伝 三上章、2006年、51頁)。
従って、
(30)により、
(31)
金谷武洋先生は、
③ 象は鼻長し。
といふ「文語」が、
③ 象は鼻が長い。
といふ「口語」に「変はった時点」で、
① 象は牙も長い。
③ 象は鼻が長い。
に於いて、
①「は」と「も」は「係助詞」であって、
③「は」と「が」も「係助詞」であると、すべきである。
とする、私の見解を、認めない。
従って、
(31)により、
(32)
日本語教師でも、何でもない私自身は、日本語教師である、金谷武洋先生の見解を、認めない。
(33)
今日、あるいは、明日も、書きます。
平成30年02月11日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿