(a)『返り点』については、『「返り点」の「付け方」を教へます(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post_3.html)』をお読み下さい。
(b)『返り点と括弧』については、『「一二点・上下点」について(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html)』他をお読み下さい。
(c)『サンマは目黒がうまい(に限る)。』については、『2月09の記事(https://kannbunn.blogspot.com/2018/02/blog-post_61.html)』をお読み下さい。
(d)『2月12日の記事』を、書き直します。
(01)
これまでに、何度も書いたものの、
(a)
1 (1) B→ A 仮定
2 (2) ~A 仮定
3(3) B 仮定
12 (4) A 13前件肯定
123(5) A&~A 42&導入
12 (6)~B 35背理法
1 (7)~A→~B 26条件法
(b)
1 (1)~A→~B 仮定
2 (2) B 仮定
3(3)~A 仮定
12 (4) ~B 13前件肯定
123(5) B&~B 24&導入
12 (6) A 35背理法
1 (7) B→ A 26条件法
であるため、「対偶(Contraposition)」は、等しい。
従って、
(01)により、
(02)
③ BならばAである。
④ AでないならばBでない。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(03)
③ BはAである。
④ A以外はBでない。
に於いて、
③=④ である。
然るに、
(04)
① 東京は日本である。
① 東京は日本の首都である。
といふ「日本語」は、両方とも、「本当」である。
(05)
② 東京が日本である。
③ 日本は東京である。
④ 東京以外は日本ではない。
といふ「日本語」は、三つとも、「ウソ」である。
(06)
② 東京が日本の首都である。
③ 日本の首都は東京である。
④ 東京以外は日本の首都ではない。
といふ「日本語」は、三つとも、「本当」である。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
① AはBである。
② AがBである。
③ BはAである。
④ A以外はBでない。
に於いて、必ずしも、
①=② ではないが、必ず、
②=③=④ である。
然るに、
(08)
② AがBである。
ならば、
① AはBでない。
といふことは、有り得ない。
従って、
(08)により、
(09)
② AがBである。
① AはBである。
に於いて、
② ならば、① である。
然るに、
(10)
③ AもBである。
ならば、
① AはBでない。
といふことは、有り得ない。
従って、
(10)により、
(11)
③ AもBである。
① AはBでない。
に於いて、
③ ならば、① である。
従って、
(09)(11)により、
(12)
① AはBである。
② AがBである。
③ AもBである。
に於いて、
① と ② は、「矛盾」しないし、
① と ③ も、「矛盾」しない。
然るに、
(07)により、
(13)
② AがBである。
③ A以外Bでない。
に於いて、
②=③ である。
従って、
(13)により、
(14)
② 私が垣見五郎兵衛である。
ならば、
② 私以外に、垣見五郎兵衛はゐない。ので、
② 垣見五郎兵衛は、一人しかゐない。
然るに、
(15)
③ 私も垣見五郎兵衛である。
ならば、
③ 私以外にも、垣見五郎兵衛はゐる。ので、
② 垣見五郎兵衛は、一人ではない。
従って、
(12)(14)(15)により、
(16)
① 私は垣見五郎兵衛である。
② 私が垣見五郎兵衛である。
③ 私も垣見五郎兵衛である。
に於いて、
① と ② は、「矛盾」せず、
① と ③ も、「矛盾」せず、
② と ③ は、「矛盾」する。
cf.
ならば、貴公が本物の垣見五郎兵衛であるといふ「証拠」を、見せて頂きたい。:
忠臣蔵、「東下り、垣見五郎兵衛(https://www.youtube.com/watch?v=eWtt8RgOq-s)」。
然るに、
(17)
「本物の」垣見五郎兵衛が、いふやうに、
② いかなるyであっても、yが垣見であるならば、yとxは「同じ人」である。
とするならば、
② xは垣見であり、x以外に、垣見はゐない。⇔ ② xが垣見である。
(18)
③ いかなるyであっても、yが垣見であるならば、yはxであるか、yはzであり、yとzは、「別の人」である。
とするならば、
③ xといふ垣見の他に、zといふ垣見がゐる。⇔ ③ xも垣見であり、zも垣見である。
従って、
(14)~(18)により、
(19)
① 私は垣見である。
② 私が垣見である。
③ 私も垣見である。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① あるxがあなたの目前にゐて、そのxは垣見である。
② あるxがあなたの目前にゐて、そのxは垣見であって、いかなるyであっても、yが垣見であるならば、yとxは「同一」である。
③ あるxがあなたの目前にゐて、そのxは垣見であって、いかなるyであっても、yが垣見であるならば、yはxであるか、yはzであり、yとzは、「別人」である。
といふ風に、「把握」することが、出来る。
従って、
(19)により、
(20)
① 私は垣見である。
② 私が垣見である。
③ 私も垣見である。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① ∃x(目前x&垣見x)。
② ∃x{目前x&垣見x&∀y[垣見y→(y=x)]}。
③ ∃x{目前x&垣見x&∀y[垣見y→(y=x)∨(y=z)&~(y=z)]}。
といふ「述語論理」に、「置き換へる」ことが、出来る。
従って、
(20)により、
(21)
① 私は垣見である=∃x(目前x&垣見x)。
② 私が垣見である=∃x{目前x&垣見x&∀y[垣見y→(y=x)]}。
③ 私も垣見である=∃x{目前x&垣見x&∀y[垣見y→(y=x)∨(y=z)&~(y=z)]}。
といふ「等式」が成立する。
然るに、
(22)
① 私は垣見である=我 は 垣見なり。
② 私が垣見である=我のみ垣見なり。
③ 私も垣見である=我 も 垣見なり。
である。
従って、
(21)(22)により、
(23)
① 我 は 垣見なり=∃x(目前x&垣見x)。
② 我のみ垣見なり=∃x{目前x&垣見x&∀y[垣見y→(y=x)]}。
③ 我 も 垣見なり=∃x{目前x&垣見x&∀y[垣見y→(y=x)∨(y=z)&~(y=z)]}。
といふ「等式」が成立する。
従って、
(21)(23)により、
(24)
② 私が垣見である=
② 我のみ垣見なり=∃x{目前x&垣見x&∀y[垣見y→(y=x)]}。
といふ「等式」が成立する。
然るに、
(25)
④ 口耳の間は四寸のみ。
に於いて、
④「のみ」は「副助詞」である。
然るに、
(26)
44講 係助詞「は・も」のはたらき
副助詞と同じく、それがのなくても意味が通じるという類の助詞に、掛助詞があります。副助詞と働きが似ているところから、副助詞として扱う文法書もありますが、ここでは別に扱います(武藤元昭、0からわかる古文、1997年、100頁)。
従って、
(22)~(26)により、
(27)
① 私は垣見である=我は、垣見なり=∃x(目前x&垣見x)。
② 私が垣見である=我のみ垣見なり=∃x{目前x&垣見x&∀y[垣見y→(y=x)]}。
③ 私も垣見である=我も、垣見なり=∃x{目前x&垣見x&∀y[垣見y→(y=x)∨(y=z)&~(y=z)]}。
に於いて、これらの「は、が、のみ、も」が、「係助詞」であったとしても、「不都合」が有るとは、思へない。
従って、
(27)により、
(28)
⑤ 象は鼻が長い=
⑤ 象は鼻が長く、鼻以外は長くない=
⑤ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}=
⑤ その動物が象であるならば、その動物には長い鼻があって、その動物の鼻以外のパーツは長くない=
⑤ 全てのxについて、xが象ならば、あるyはxの鼻であって、yは長く、全てのzについて、zがxの鼻以外ならば、zは長くない。
に於ける、「は」と「が」が、「係助詞」であったとしても、「不都合」が有るとは、思へない。
然るに、
(29)
37講 初めに格助詞「が・の」です。両者は非常によく似ています(武藤元昭、0からわかる古文、1997年、100頁)。
すなはち、
(30)
⑥ 君の家、私の国、君の行く道、博士の愛した数式。
に対して、
⑥ 君が世、我が国、君が行く道、博士が愛した数式。
であるため、「が」と「の」は、非常によく似てゐる。
従って、
(29)(30)により、
(31)
⑥ 博士の愛した数式(がある)=∃y{∃x(博士x&数式y&愛xy)}。
⑥ 博士が愛した数式(がある)=∃y{∃x(博士x&数式y&愛xy)}。
に於いて、
⑥「博士の」の「の」は、「格助詞」である。
⑥「博士が」の「が」も、「格助詞」である。
cf.
⑥ 有博士所愛数式=
⑥ 博士が愛する所の数式有り=
⑥ ∃y{∃x(博士x&数式y&愛xy)}⇒
⑥ {∃x(博士x&数式y&愛xy)}∃y=
⑥ {あるxは(博士であって、yは数式であって、xは、yを愛する)といふ、}そのやうなyが存在する。
従って、
(27)(28)(31)により、
(32)
② 私が垣見である=∃x{目前x&垣見x&∀y[垣見y→(y=x)]}。
⑥ 博士が愛した数式(がある)=∃y{∃x(博士x&数式y&愛xy)}。
⑤ 象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
がさうであるやうに、「が」には、「(係助詞の)が」と、「(格助詞の)が」が、あることになる。
平成30年02月15日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿