(01)
① Pが本当ならばQはウソである。
といふことは、
② Pが本当であって、Qも本当である。といふことはない。
といふことである。
然るに、
(02)
② Pが本当であって、Qも本当である。といふことはない。
といふことは、
③ PとQの、少なくとも、どちらか一方は、ウソである。
といふことである。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① Pが本当ならばQはウソである。
② Pが本当であって、Qも本当である。といふことはない。
③ PとQの、少なくとも、どちらか一方は、ウソである。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(03)により、
(04)
「記号」で書くと、
① P→~Q
② ~(P& Q)
③ ~P∨~Q
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(05)
② ~(P& Q)≡Pが本当であって、Qも本当である。といふことはない。
③ ~P∨~Q ≡PとQの、少なくとも、どちらか一方は、ウソである。
に於いて、
②=③ は、「ド・モルガンの法則」である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
① Pが本当ならばQはウソである。
② Pが本当であって、Qも本当である。といふことはない。
③ PとQの、少なくとも、どちらか一方は、ウソである。
に於いて、
①=②=③ である。
といふことを、「理解」出来るのであれば、その人は、「ド・モルガンの法則」を、「日本語」として「理解」してゐる。
然るに、
(07)
「高校数学」では、
② ~(P& Q)
③ ~P∨~Q
に於いて、
②=③ であることを「説明」する際には、「日本語の問題」としてではなく、「集合の問題」として、「ベン図」を用ひる。
然るに、
(08)
② ~(P& Q)
③ ~P∨~Q
に対応する「ベン図」は有っても、
① P→~Q
に対応する「ベン図」は、無いはずである(?)。
従って、
(06)(07)(08)により、
(09)
① P→~Q =PならばQでない。
② ~(P& Q)≡Pが本当であって、Qも本当である。といふことはない。
③ ~P∨~Q ≡PとQの、少なくとも、どちらか一方は、ウソである。
に於いて、
①=②=③
であるといふことを「証明(説明)」する上で、「ベン図」だけを用ひることは、「適当」であるとは言へない。
(10)
① P→~Q =PならばQでない。
② ~(P& Q)≡Pが本当であって、Qも本当である。といふことはない。
③ ~P∨~Q ≡PとQの、少なくとも、どちらか一方は、ウソである。
に於いて、
①⇒②⇒③ を「証明」し、
③⇒②⇒① を「証明」すると、次(11)のやうになる。
(11)
(ⅰ)
1 (1) P→~Q A
2(2) P& Q A
2(3) P 2&E
12(4) ~Q 12MPP
2(5) Q 2&E
12(6) ~Q&Q 45&I
1 (7)~(P& Q) 26RAA
(ⅱ)
1 (1) ~( P& Q) 26RAA
2 (2) ~(~P∨~Q) A
3 (3) ~P A
3 (4) ~P∨~Q 3∨I
23 (5) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 24&I
2 (6) ~~P 35RAA
2 (7) P 6DN
8(8) ~Q A
8(9) ~P∨~Q 8∨I
2 8(ア) ~(~P∨~Q)&
(~P∨~Q) 29&I
2 (イ) ~~Q 8RAA
2 (ウ) Q イDN
2 (エ) P& Q 7ウ&I
12 (カ) ~( P& Q)&
( P& Q) 1エ&I
1 (キ)~~(~P∨~Q) 2カRAA
1 (ク) ~P∨~Q
(ⅲ)
1 (1) ~P∨~Q A
2 (2) P& Q A
3 (3) ~P A
2 (4) P 2&E
23 (5) ~P&P 34&I
3 (6)~(P& Q) 25RAA
7(7) ~Q A
2 (8) Q 2&E
2 7(9) ~Q&Q 78&I
7(ア)~(P& Q) 29RAA
1 (イ)~(P& Q) 1367ア∨E
(ⅳ)
1 (1)~(P& Q) A
2 (2) P A
3(3) Q A
23(4) P& Q 23&I
123(5)~(P& Q)&
(P& Q) 14&I
12 (6) ~Q 35RAA
1 (7) P→~Q 26CP
令和元年11月05日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿