2019年11月18日月曜日

「述語論理の主語(普通名詞)と述語(普通名詞)」について。

― しばらく、「返り点」に関する「記事」を書いてゐません。「返り点と括弧」に関しては、
(α)「返り点」と「括弧」に付いて。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_11.html
(β)「返り点」と「括弧」の条件。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_15.html
(γ)「返り点」と「括弧」の条件(Ⅱ):(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_16.html
(δ)「返り点」は、下には戻らない。 :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_20.html
(ε)「下中上点」等が必要な「理由」。:(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_22.html
(ζ)「返り点・モドキ」について。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html)⇒
 Web上には存在しますが、何故か、アクセス出来ません。
(η)「一二点・上下点」に付いて。  :(https://kannbunn.blogspot.com/2017/12/blog-post_26.html
(θ)「括弧」の「順番」。      :(https://kannbunn.blogspot.com/2018/01/blog-post.html
(ι)「返り点」と「括弧」の関係   :(https://kannbunn.blogspot.com/2019/01/blog-post_21.html
等々、「その他」を、お読み下さい。―

(01)
① ∀x(Sx→P)
② ∃x(Sx&P)
に於いて、
Sは「述語文字(Predicate letter)」であるが、
Pは「命題関数(Propositional function)」であるとする。
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x(Sx→P)
② ∃x(Sx&P)
は、例へば、
① ∀x(象x→動物x)
② ∃x(動物x&象x)
① ∀x{少年x→∃y(少女y&愛xy)}
② ∃x{少女x&∀y(少年y→愛yx)}
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
② ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}
である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① ∀x(象x→動物x)=象は動物である。
② ∃x(動物x&象x)=ある動物は象である。
① ∀x{少年x→∃y(少女y&愛xy)}=少年、みな、その愛する所の少女有り。
② ∃x{少女x&∀y(少年y→愛yx)}=ある少女、すべての少年の愛する所となる。
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}=象は鼻が長い。
② ∃x{象x&∃y(鼻yx&長y)→∃z(~鼻zx& 長z)}=ある象は鼻も長い。
は、それぞれ、
① ∀x(Sx→P)
② ∃x(Sx&P)
に於ける、「SとPに対する、代入例(Substitution instances)」である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
「述語論理(Predicate logic)」といふ「観点」からすると、
① 象は動物である。
② ある動物は象である。
① 少年、みな、その愛する所の少女有り。
② ある少女、すべての少年の愛する所となる。
① 象は鼻が長い。
② ある象は鼻も長い。
等に於ける「主語(Subject)」と「述語(Predicate)」は、
① ∀x(Sx→P)
② ∃x(Sx&P)
に於ける、「S(述語文字)」と「P(命題関数)」である。
といふ、ことになる。
令和元年11月18日、毛利太。

0 件のコメント:

コメントを投稿